2022年

  • 12月2日(金)は、浜松市音楽科研究発表会でした!
    今回は、本番や舞台裏の様子をお届けしたいと思います♪

    本年度から、市音研には「夢の丘コンサート」という、すてきな名前がつきました。
    本番の舞台で、すてきな歌声を発表するぞ!とやる気いっぱいの4年生wink
    この日に向けて、毎日のように練習を重ねてきました。

    練習するときに、気を付けたポイントが、いくつもありましたね。
    まずは発声の仕方。お腹に力を入れて、響きのある歌声になるよう、発声練習をしました。
    曲の練習では、強弱や旋律のまとまりに気を付けて練習をしました。
    曲の山はどこだろう?どんな風に歌ったら、この曲のよさが聴き手に伝わるかな?
    そんなことを考えて、時に意見を出し合いながら、よりよい歌声を目指して努力しました。

    さて、今回の会場である、サーラ音楽ホールに到着した4年生。
    「想像していたよりも、広いな!」「きれいだな。」「すごい!いよいよだ~!」
    ホールに入って、会場の広さに圧倒された様子でした。
    舞台裏の様子です。
    すぐ隣に舞台があるため、他の学校の歌声がすぐそばで聴こえてきます。
    「緊張する~!」「楽しみ!」「がんばるぞ!」
    一人一人が期待と緊張に胸を躍らせながら、本番を待ちました。
    舞台では、ほどよい緊張感の中、練習の成果を発揮することができました♪
    みんなの歌声がピアノの伴奏と一体となり、温かくやさしい音楽になりました。とっても幸せな気持ちになりましたlaugh
    講師の先生からも、発声の仕方が上手だったとほめてもらえました。

    「この日に向けて、毎日練習しました。練習は大変だったけど、それを乗り越えたから、本番は大成功したと思います。とってもうれしかったです。」
    こんな言葉が、振り返りの中にありました。みんなで力を合わせて練習をした成果が発揮できて、本当によかったと思います

    これからも、歌うこと大好き、音楽大好きな4年生みんなで、協力してがんばっていきましょう!
  •  12月2日(金)に、下田市立浜崎小学校の3年生とオンラインで交流をしました。
     入野小学校の3年生は、総合的な学習の時間で「入野町の自慢を伊豆下田に届けよう」と学習を進めてきました。
     今回は、今まで探求してきた入野の自慢をオンラインで浜崎小学校の3年生に発信しました。「入野の屋台小屋」「八幡神社の楠」「入野古墳」「佐鳴湖のウナギ」「龍雲寺」について、今まで一生懸命まとめてきた模造紙をもとに、プレゼンテーションを行いました。
     
     入野小学校の発表が終わった後には、浜崎小学校の3年生から、発表についての感想をもらいました。
     「八幡神社について詳しく調べてあってすごいと思いました。大きなクスノキがあることもよく分かりました。」などのうれしい感想をいただき、今まで一生懸命調べてきた達成感を味わうことができました。
     その後は、浜崎小学校の3年生と入野小学校の3年生がお互い質問合戦。
     「入野町に神社はいくつありますか。」「入野町の有名な食べ物は何ですか。」などお互い盛り上がることができました。
     
     そして、なんと今回は浜崎小学校の校長先生と静岡大学教職大学院の大隅さんもスペシャルゲストで来てくれていました。
     最後に、お二人から発表を聞いた感想をいただき、発表会は無事終了することができました。
     来週は、下田市立大賀茂小学校とオンラインで交流します。そして、この学習でお世話になった地域の方々もお呼びして、発表を聞いてもらいとともに、感謝を伝えさせていただきたいと思います。
     来週もどんな発表会になるのか楽しみです。
  • こんにちは。今日の給食です

    ・ごはん
    ・牛乳
    ・五目あんかけごはん
    ・うなぎいものお茶揚げ (カミカミメニュー)
    ・みかん
    今日は、ふるさと給食の日です
    「うなぎいも」とは、うなぎの骨や頭などを肥料として育てたさつまいものことです。そして、わたしたちが住んでいる静岡県はお茶の生産量が多いことでも有名です。うなぎいものお茶揚げには、衣に緑茶の葉を混ぜました。お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜて食べることもできます。また、浜松市の農産物として有名なチンゲンサイやみかんも取り入れましたfrown

    子どもたちは、どの料理もおいしいと言ってよく食べていましたごちそうさまでしたlaugh
  • こんにちは。今日の給食です

    ・食パン
    ・牛乳
    ・鶏肉の青のりあえ
    ・チンゲンサイのクリームスープ
    ・ももゼリー
    今日は、チンゲンサイをたっぷり使ったクリームスープです
    チンゲンサイは、日本に最も広まった中国野菜の一つです。白菜の仲間で、和食や西洋料理にも合う万能野菜です。ビタミンCなどの栄養を多く含んでいます。また、熱を加えても栄養が壊れにくいという特徴があります
    チンゲンサイの他にもたまねぎ、にんじん、コーン、じゃがいもなど、野菜がたっぷり入ったクリームスープは、かぜの予防にぴったりな料理ですfrown
  • こんにちは。今日の給食です

    ・ごはん
    ・牛乳
    ・ツナだいこん
    ・ごまあえ
    ・さつま汁
    今日は、ツナだいこんです
    たっぷりのツナと、厚めに切っただいこん、さらに野菜を摂れるようににんじんを加えてじっくりと煮ました。かむたびに、ツナのうま味がじゅわっと染み出るツナだいこん。野菜にも味がよく染みていて、とてもおいしかったですindecision
    去年は同じ時期に、ぶりだいこんを給食で出しました。今年は、ぶりをツナに変えましたが、ツナでもとてもおいしかったです。子どもたちにとってはツナのほうが食べやすかったかもしれません
  •  11月28日(月)の昼休みに、入野小学校の児童会室で代表委員会を行いました。今回の議題は「6年生を送る会イベント」についてでした。
     今まで、入野小学校の最上級生として、数々の活躍をしてきてくれた6年生。感謝の気持ちをしっかりと伝えるためにはどうしたらよいかを話し合いました。2月後半に予定されている6年生を送る会に向け、これから着々と準備を進めていきます
     
    P.S. 6年生を送る会実行委員会の活躍
     実は代表委員会の1週間前から、すでに動き始めていました。休み時間を使い、今回の代表委員会の計画や準備をしたり、全校のみんなで6送会を成功させるためにはどうしたらよいかを考えたりしてきました。今後も、実行委員の活躍に期待していますsad
  • こんにちは。今日の給食です

    ・むぎ入りごはん
    ・牛乳
    ・こぎつねごはん
    ・厚焼き卵
    ・のっぺい汁
    今日は、こぎつねごはんです
    「こぎつねごはん」とは、きつねの好物とされている油揚げと、「コンコン」という鳴き声にちなんだコーンを使った混ぜごはんです。
    油揚げとコーンの他に、鶏肉と枝豆も加えて、砂糖としょうゆで味つけをしました。ごはんに混ぜて食べるとちょうどよい味になるように、濃い目の味つけに仕上げました。
    ご家庭では、短冊に切った油揚げ、鶏ひき肉、レトルトまたは冷凍コーン、えだまめと、砂糖・しょうゆ・酒を炊飯器に入れ、米と一緒に炊けば簡単にこぎつねごはんを作ることができます。子どもたちに人気のある料理なので、ぜひ、お試しくださいfrown
  • こんにちは。今日の給食です

    ・食パン
    ・牛乳
    ・ポークトマトシチュー
    ・野菜ソテー
    ・バナナ
    今日はポークトマトシチューです
    小麦粉とバターでブラウンルウを作り、豚肉とたまねぎをよく炒めてから作りました。体も温まる一品です。
    どのおかずも人気があり、残さず食べられている子が多かったですindecision
  •  11月25日(金)の5・6時間目に、5年生は校外学習でスズキ歴史館に行ってきました!天気は晴天気持ち良い秋晴れの中、歩いてスズキ歴史館に行きました。
    まずはガイドさんの説明を受けながら、館内を回っていきました。企画から、デザイン化、試作などの過程を通し、自動車が多くの時間や人手をかけて作られていることを説明していただきました。途中で鑑賞した「3Dシアター」は圧巻でしたねまるで自動車の一部になって、工場の中を運ばれていくような感覚を味わえました。
     
      見学の後は、磐田にあるスズキの工場とオンラインで繋いで、社員さんにインタビューをさせてもらいました。工場で働いている方に直接聞くことのできる貴重な機会となり、子供たちは時間ギリギリまで、たくさんの質問をしていました。
    スズキ歴史館で学んだことを、今後の社会科の学習に活かしていけるとよいですね!スズキ歴史館のみなさん、本日はありがとうございました!
     
  • おなか元気教室

    2022年12月4日
      1年生のみなさ~ん!!あけまして、おめでとうございます!!
      お正月は、なにをしてすごしているかな?
      もしかして・・・お年玉をいっぱいもらったかな?
      お金は、とっても大切なものだから、家の人とよくそうだんしてからつかってね!!

      さて、1月6日は、もう学校がはじまります!
      元気にとう校してくれるのをたのしみにまっています。
      というわけで、ごちそうをいっぱい食べたおなかが元気になるように、今日のブログでは、おなか元気教室のことを思い出してみてください!!
      12月6日に、おなか元気教室がありました
      毎日元気に過ごすためには、早寝早起き朝ご飯を守ることや、毎日排便をすることの大切さを教えていただきました。
       
      「腸って、こんなに長いんだ!」と、びっくりする子供たち。栄養や水分の吸収など、大事な役割があるんですね
      おなか元気体操ポニョの様子です。崖の上のポニョの曲に合わせて体を動かします。
       
      最後に、おなか博士の認定証をいただきました。
      3学期も「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」を意識して、元気に生活していってほしいですwink

      1年生のみんな~!!しぎょうしきの まえの日は、早めに学校のしたくをすませて、早めにねてね。
      1月6日(金)教室で、まってます!!