2024年1月

  •  1月31日(水)のち
     3年生が、社会科の校外学習で浜松市博物館に出掛けました。
     昔の暮らしについて、博物館の方から話を聞いたり、展示物を見学したりしました。その後、七輪で餅を焼いて食べました。子供たちは、みんな楽しく活動していました。体験を通して、電気やガスのない時代の大変さを実感できたようです。
     戦前、戦後の道具(アイロン、洗濯機など)を見て、驚いていました
    早く焼けないかな。
    焼いたお餅、とってもおいしいです
    海苔を巻いて、しょうゆをつけて食べました。
  • 今日の給食

    2024年1月30日
       1月30日(火)
       今日の献立は、ごはん、牛乳、がんもの煮つけ、じゃがいもの香味揚げ、たぬき汁でした。

      「たぬき汁」は、1年生の国語「たぬきの糸車」に登場する料理です。物語のたぬきは、優しいおかみさんのおかげで、たぬき汁にならなくてすみました。今日の「たぬき汁」では、こんにゃくをたぬきの肉に見立てました。昔、肉を食べないお寺で、たぬきの肉のかわりに食感が似たこんにゃくを使って精進料理を作っていたそうです。
      たぬきの肉に見立てた「こんにゃく」をたっぷり使いました。
      じゃがいもに、青のりとごまと小麦粉をまぶして揚げました。
      がんもは崩れやすいので、じっくり丁寧に煮ました。
      完成
      1年生のクラスをのぞくと、、、
      「たぬき汁おいしかったよ」「たぬきの肉じゃなくてほっとした」と言いながら給食を楽しんでいましたsad
    • 短縄チャレンジ

      2024年1月30日
         1月30日(火)
         1月23日(火)~2月20日(火)の休み時間や体育の授業の中で、全校児童が「短縄チャレンジ」に取り組んでいます。
        広沢小には、「なわとびステップカード」があり、子供たちは、カードの技の中から、自分が選んだ技に挑戦しています。教師や友達の前で決められた回数を跳ぶことができれば、合格になります。
         今日の20分休みも運動場の「「縄跳びゾーン」には、教師とともに「短縄チャレンジ」に取り組んでいる子供たちがいました。とても楽しそうでした。sad
        友達と一緒に頑張っています
         上級生が、「はやぶさ」という難しい技を見せてくれましたすごい
        先生と一緒に二人跳びに挑戦楽しそう
      •  1月29日(月)
         本日、6年生が家庭科の出前講座で、浜松市くらしのセンターより山田様、八木様をお迎えし、SDGsとエシカル消費について学びました。
         SDGsを達成するために私たちに何ができるのかや、身近にあるエシカルな商品の認証ラベルについて知り、自分たちの日常に密接に関係していることが分かりました。
         今日の講座で子供たちの意識が高まったのか、給食の残飯を0にすることができました。
        この調子で、自分にできることを少しずつ行っていき、よりよい世界をつくっていきたいですね。
      • 本日、代表委員会を行いました。
        図工室では、企画委員会が中心となって「来年度の生活のめあて」について話し合いました。
        温かい言葉があふれる学校にしたいという企画委員会の児童の思いからめあての見直しが行われました。
        よりよい広沢小にしていくためにたくさんの意見を出し合う姿が見られました。
        同じ時間に開放教室では、6年生を送る会に向けた代表委員会を行いました。各学級から参加した代表児童が5年生の説明を聞きました。

        学校を引っ張ってくれた6年生への感謝が伝わる機会になるよう5年生が計画を進めています。
        約1か月後に開かれる6年生を送る会が楽しみです。
      •  1月25日(木)
         6年2組が、体育科「ひろってつないでOne Team『ソフトバレーボール』」の研究授業を行いました。
         本時のめあては、「これまでの記録やデータを基に、よりチームの特徴を生かした作戦を考えよう」でした。
         子供たちは、チームごとに話し合い、自分たちのチームの特徴に合う作戦を考えて練習しました。どのチームも真剣に話し合い、練習に意欲的に取り組んでいました。
         本単元の授業では、タブレットを使って、自分たちの練習の様子を動画撮影し、練習後にチームのみんなで動画を見ながら反省していました。また、ICTを有効に活用し、自分たちのチームのレシーブやトス、アタックの成功率のデータを基に作戦を考えていました。
         チームの仲間で教え合い、どの子もソフトバレーボールを楽しむ姿が見られ、すばらしいと思いました。frown
        学習後、子供からは、「体育で、こんなにしっかりと考えて勉強することができて楽しい。」という感想が聞かれました。
        本時の授業のめあての確認をしています。
        体育館の壁面には、チームの課題の解決策につながる資料がはられていました。
        体育館の壁面に中学から大学までバレーボールをやっていた先生が教える「バレーボールができるポイント」もはられていました。
        自分のチームの、練習の様子を動画撮影しています。
        チームの仲間と声を掛け合いながら練習しています。
        動画を見て、自分たちの動きを振り返っています。
        みんなでソフトバレーボールを楽しんでいます。
      •  1月24日(水)
         2年生が「かけ算九九検定」をしました。
         校長室に入室するときに「失礼します。」と挨拶し、校長先生の前で「お願いします。」の挨拶、そして「学年・組・氏名」を言います。その後、校長先生から出題される、かけ算九九のあがり九九の段を1つ、さがり九九の段を1つ暗唱します。
        暗唱後、「ありがとうございました。」校長室を出るときに「失礼しました。」の挨拶をします。
         校長先生に「すばらしい。合格」「頑張りました。」という言葉をもらったときの子供たちのうれしそうな顔frown・・・「緊張したけど、頑張れた。」と言っている子もいました。
         みんな、よく頑張りました

         
         
      •  1月23日(火)
         はばたき学級の子供たちが、ペーパークイニングに挑戦しました。講師は、養護教諭の平塚先生
         
         平塚先生の作品をいくつか紹介します。すてきな作品がいっぱい
         はばたき学級の子供たちが挑戦したのは、「梅の花」。みんな夢中になって取り組みました。
         まず、細長い紙をしごいて、丸めます。
         真剣な表情で頑張っています。
         花びらの1つが完成!これを5つ作ってくっつけます。
        「上手にできたでしょ。」
        「梅の花」ができあがりましたとっても楽しかったです。
        次は何を作ろうかな?!
      •  今週は学校給食週間です。学校給食週間のテーマは「ちゃんと食べよう!こころとからだの健康づくり」です。

        今日の献立は、パン、牛乳、かぼちゃのひき肉コロッケ、サワーキャベツ、カレーシチューでした。
        今日の献立テーマは【昭和50年頃の給食】です。全国で登場していた「カレーシチュー」と「コロッケ」を取り入れました。今から約50年位前の給食は毎日がパンで、ごはんは出ていませんでした。そのため、シチューをカレー味にした「カレーシチュー」は、パンによく合い、人気メニューだったそうです。
        給食委員が昼の放送で今日の献立を紹介中です
        給食週間の活動についてのお知らせをしています
         日々の給食時間を振り返り、健康によい食事について考えたり、食べ物や給食を支えてくださる方々に感謝の気持ちを伝えたりする一週間にしていきましょうwink
      •  1月19日(金)のち
         1年生が生活科「むかしの あそびを しよう」の学習で、こま回し、あやとり、剣玉、お手玉の遊びを楽しみました。保護者ボランティアの方にやり方を教えていただいたり、友達同士で見せ合ったり教え合ったりする姿が見られました。こまが勢いよく回ったり、剣玉がうまく溝に乗ったりすると、子供たちは、とても喜んでいました。
         御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
        「見て、見て。こまが回ったよ。」
        保護者ボランティアのお母さんにあやとりを教えてもらいました
        保護者ボランティアのお父さんに縄の巻き方を教えてもらいました
        「お手玉をキャッチ!」
        「剣玉、成功