• 1学期末の大掃除

    2025年7月18日
      1学期末の大掃除をしました。「1学期の汚れは、1学期のうちに!」・・・1学期終業式の終了後、大掃除を頑張りました。自分の身の回り、教室や靴箱など、すっきり・ぴかぴか、とってもきれいになりました。気持ちよく夏休みを迎えられますね。
    • 本日の1校時に、「1学期終業式」を行いました。熱中症対策として、「1学期終業式」「2学期始業式」は、オンライン放送での実施としました。1学期に頑張ったことを3人の代表児童が発表した後、校長が講話をしました。講話の中で、校長が6年生二人にインタビューをしました。

      【校長の話】
      今日で1学期が終了します。1学期に登校した日数は、71日でした。皆さんにとって、どんな1学期だったでしょう。私は毎日、皆さんの笑顔や頑張る姿を見たり、明るく元気な声を聞いたりできて嬉しかったです。幸せな1学期でした。
      私が1学期に一番嬉しかったこと・・・・・それは、手を振っての『あいさつ』が、双葉小の自慢の一つになってきたことです。6年生の皆さんは、相手に気持ちが伝わる『あいさつ』をしようと、下級生や先生方に手を振る『あいさつ』を続けてくれました。そのおかげで、1年生から5年生も、たくさんの子が手を振って、相手を意識して、元気よく『あいさつ』をしてくれるようになりました。6年生の皆さんのおかげです。ありがとうございます。
      双葉小は、みんなが仲良し、『あいさつ』ができる素敵な学校です。2学期も続けていきましょうね。
       
      さて、私は1学期の始業式で、双葉小の学校教育目標『夢に向かって ともに 伸びゆく子』の話をしました。その話の中で、皆さんが「伸びゆくため(成長するため)」「楽しく生活するため」「幸せになるため」の『二つの魔法の合言葉』を教えました。


      一つめの合言葉は・・・『一生懸命が、かっこいい!』でした。
      『一生懸命が、かっこいい!』・・・双葉小の合言葉になってきました。皆さんは、1学期にどんなことを『一生懸命』に取り組むことができたでしょうか。
      勉強や運動での『一生懸命』、運動会など学校行事での『一生懸命』、苦手で避けてしまいたいことや大変でやりたくないことから逃げずに取り組んだ『一生懸命』など、私はふたばっ子の『一生懸命が、かっこいい!』姿、ふたばっ子の伸びゆく姿をたくさん見ることができて、とても嬉しかったです。
      それぞれの教室で、「ぼく・わたしの『一生懸命が、かっこいい!』」を、カードに書いたり発表し合ったりして、自分の『かっこいい!』を確かめください。『かっこいい!』自分、成長した自分に気付くと、嬉しい気持ち・幸せな気持ちになり、もっともっと頑張りたいというやる気が湧いてきます。
      嬉しい気持ちや幸せな気持ちをいっぱいにして、夏休みを迎えましょう。


      二つめの合言葉は・・・『気づき・考え、行動する』でした。
      私は皆さんに、『気づき・考え、行動する』ことを日々積み重ねて、めざす姿やなりたい自分に近づいて、幸せになってほしいと伝えました。1学期を通してふたばっ子は、『気づき・考え、行動する』を大切にして、学校生活を楽しみ、成長することができました。
      今から6年生の二人にインタビューをしたいと思います。
      あなたが1学期に、『気づき・考え、行動する』ことができたエピソードを紹介してください。
      〇Aさん
      校外学習では、先生に頼らず、計画から本番の活動まで、グループの友達と協力し、自分たちで『気づき・考え、行動』することができました。自分で考えて行動すると、とても楽しいなと思いました。また、自信がついて、大きく成長できることが分かりました。この成長を、2学期の修学旅行に生かしたいと思います。これからも自分で『気づき・考え、行動』し、さらに成長していきたいと思います。
      〇Bさん
      私が『気づき・考え、行動』して成長できたと思った活動は、「七夕イベント」です。友達と意見がぶつかることもあったけれど、それを乗り越えてイベントを大成功させることができました。たくさんの下級生が笑顔でイベントに参加してくれて、達成感がありました。嬉しかったです。友達や下級生の気持ちを考えて優しくすることも、『気づき・考え、行動する』ことだと思いました。6年生の仲間と一緒に、これからも双葉小を楽しく素敵な学校にしていきたいと思います。

      Aさん、Bさん、ありがとうございました。二人とも『気づき・考え、行動』し、成長することができた1学期でしたね。二人に大きな拍手をお願いします。
      二人のインタビューを聞いて、皆さんはどんなことを考えましたか。二人と同じように、「伸びゆくため(成長するため)」「楽しく生活するため」「幸せになるため」に、これからも『気づき・考え、行動』していきましょう。
       
      さあ、明日からは41日間の長い夏休みになります。ぜひ「夏休みにしかできない、夏休みだからこそできる」こと、続けられることに『挑戦』してください。そして、『気づき・考え、行動』し、成長する夏休みにしてください。
      笑顔いっぱいの夏休みを過ごし、8月29日の2学期始業式には、一回りも二回りも大きくなった、皆さんと会えることを楽しみにしています。
    • 『一生懸命が、かっこいい!』・・・ふたばっ子の合言葉になってきました。
      1年生の子供たちが1学期の自分の成長を振り返り、「ぼく・わたしの『一生懸命が、かっこいい!』」をカードに書いていました。カードに書いた内容は、嬉しそうに友達と伝え合っていました。また、担任の先生は、子供たちのカードを読みながら、温かな勇気付けの言葉を掛けていました。
    • JAとぴあ浜松から、みかんジュース「とぴあみかん100%」を浜松市と湖西市の小学生全員に寄贈していただきました。管内特産の温州みかんについて知ってもらうと同時に、JAや農業に興味をもってもらうことが目的だそうです。
      このジュースは、とぴあが合併30周年を迎えたことを記念して令和7年度に商品化したもので、地元のみかんが100%使用されています。自然な甘みと酸味が感じられる美味しいジュースでした。
      子供たちは、「学校でジュースが飲める!」「最高に美味しい!」と大喜びでした。
    • 1学期の最後を楽しい気持ちで締め括ろうと、各学級で楽しい会が開かれていました。楽しい学級をめざして、「気づき・考え、行動する」ふたばっ子。生活を自分で、自分たちで豊かにしていこうとする子供たちに成長しています。
    • 1年生には、1学期末で転出する子が二人います。子供たちで話し合い、お別れ会も兼ねて、以前に生活科の学習で行った科学館に出掛けて楽しもうということになりました。転出する友達との交流もでき、1学期の最後に楽しい思い出がまた一つ増えました。
      保護者・地域のボランティアの方3名が、子供たちの安全見守りをしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
    • 今日は、1学期の給食最終日でした。食材・給食を作ってくださっている皆さん、ありがとうございました。
      ふたばっ子1年生の皆さん、美味しい給食を残さず食べられるようになったでしょうか。食べられる量も随分と増えましたね。
    • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、メルルーサのレモンソースかけ、大麦のスープ、バナナ」でした。
      大麦は、米と同じ穀物の仲間です。今日のスープには大麦が入っていました。大麦には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子をよくする働きがあります。また、噛むとプチプチと楽しい食感が味わえます。しっかりと噛んで食べました。
    • 2年生が図書室で、夏休みに読む本を借りていました。一人2冊借りられます。
      夏休みは時間がたっぷりあります。自分が好きな本、普段読まないような本、少し文章量が多い本など、いろいろな本をゆっくりと読んでみてくださいね。
    • 今日は天気が不安定で、プールでの「水あそび」の授業ができませんでした。残念・・・。でも代わりに体育館で「ドッジボール」を楽しめたので、子供たちは嬉しそうでした。