2025年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、夏野菜カレー、いんげん豆のごまサラダ、アンデスメロン」でした。
    一年を通していろいろな野菜がスーパーなどに出回るようになりましたが、今が旬の夏野菜と言えば、かぼちゃやなす、ピーマンなどです。旬の食べ物は、栄養がぎゅっと詰まっていて美味しくいただくことができます。夏野菜がメインの「夏野菜カレー」、旬の果物の「アンデスメロン」は、子供たちに大人気でした。
  • 今朝の登校の様子

    2025年7月15日
      今朝は登校時間に強い雨が降ったり雷が鳴ったりして、子供たちの登校が心配でした。登校時刻を遅らせてくださった御家庭もありました。昨日送信したメールの通り、安全に登校できるよう、お子さんの登校については十分に御配慮ください。登校を遅らせる場合は、その旨、さくら連絡網にてお知らせください。なお、登校を遅らせても遅刻とはなりませんので御安心ください。
    • 今日から1学期末の「夏季個別面談」を行っています。保護者の皆様には、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございます。
      面談は、三者(子供・保護者・担任)で行います。面談では、家庭でのお子さんの様子をお聞きしたり、「キャリア・パスポート」をもとにしながら、1学期に頑張ったことや成長したことなどを三者で確認したりします。また、夏休みの計画表を三者で確認することを通して、子供と保護者が夏休みの過ごし方について思いを共有する機会にします。
    • 1学期最終週です

      2025年7月14日
        今日から3日間は普通日課4時間、給食を食べた後に下校となります。
        1学期は、あと5日。元気に頑張りましょう。
      • 6年生は、起きてはならない水難事故に万が一遭遇した際に自分の身を守ることができるよう、着衣のままでの水泳指導「着衣水泳」の訓練を行いました。水から自己の生命を守ることは水泳指導の大きなねらいの一つです。現実に水の事故は、海・川・湖などの自然環境において、着衣のまま発生することが多い状況です。着衣での水泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、水着で泳ぐ時と違う泳ぎの難しさを、身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
        子供たちは、服と靴をつけたままプールへ入り、着衣のままゆっくり泳ぐ練習をしたり、ペットボトルを抱えて水面に浮く練習をしたりしました。もしもの時のすべを体感し、その大切さを理解することができました。
      • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、三方原じゃがいもコロッケ、アーモンド和え、豆腐と油揚げの味噌汁」でした。
        今日は、ふるさと給食の献立です。三方原じゃがいもコロッケには、浜松市の三方原で穫れたじゃがいもが使われています。三方原じゃがいもは、珍しい赤土で、太陽の光をいっぱいに浴びて育てられています。きれいな白っぽい皮で、ホクホクした甘みのある高品質なじゃがいもとして、全国で高い評価を受けています。地元の三方原のじゃがいもを使 ったコロッケを、味わっていただきました。
      • アサガオの持ち帰り

        2025年7月11日
          1年生の保護者の皆様には、子供たちが大切に育てているアサガオの持ち帰りをお願いしています。
          お忙しい中、御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。
        • 夏休みまで、あと1週間です。夏休みが待ち遠しいですね。
          今日は金曜日、全学年5時間授業でした。子供たちは笑顔で下校しました。
          月曜日、元気に登校してくださいね。
        • 給食の時間にはオンライン放送で、進んで読書をしている子供たちの表彰をしました。『スマイルがんばり賞(学年読書冊数目標達成者)』を受賞した9人と、『学年別おすすめの本読破賞』を受賞した9人は、賞状とマイバーコードのカードをもらい、とても嬉しそうでした。
        • 昨日は3・4年生が、今日は1・6年生が、音楽室で「ピア・サポート」の活動を行いました。
          6年生が1年生に優しく語り掛ける姿、1年生が6年生に甘えている姿・・・素敵な時間でした。