2025年

  • わかば学級1・2組の1年生が1・2校時に、生活科「たのしいあき いっぱい~むしさがし・あきさがし~」の学習で砂山公園へ出掛けました。子供たちは交通ルールを守って道路を歩き、公園に到着した後は友達と一緒に楽しく公園内を散策したり遊具で遊んだりしました。
    それぞれにお気に入りの素敵な秋を見つけてきたようです。どんな秋を見つけたのか、また教えてくださいね。
  • 5・6年生は6校時に、2学期最初の委員会活動を行いました。子供たちは、学校生活をよりよく、より楽しくしていくことをめざし、様々な活動やイベントを計画し、準備をしていました。
    10月に入りました。実りの秋です。子供たちが活動を通して、「気づき・考え、行動する」力を育んでいくことができるよう支援していきます。
  • わかば学級5組の4年生は3校時に、生活単元学習「自然教室へ行こう」~どきどき、わくわく!三ケ日青年の家!~の授業を行いました。子供たちは、自然教室で行うウォークラリーで楽しく安全に活動するためには、どんなことを大切にしたらよいのか、教師と一緒に考え、話し合いました。どの子も自分事としてよく考え、自分の意見を発表することができました。
    自然教室がさらに楽しみになりましたね。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、たらの味噌だれかけ、いものこ汁、月見団子」でした。
    今日は、十五夜の行事食です。旧暦の8月15日の夜のことを「十五夜 」と呼びます。一年のうちで最も美しく澄んだ月が見られると言われ、昔からお月見をする風習があります。月の見える場所にススキを飾り、月見団子 、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。今日の給食では、さといもの入った「いものこ汁」と「月見団子」が取り入れられていました。今年の十五夜は、今日10月6日です。綺麗な月が見えるといいですね。
  • 4年国語科「ごんぎつね」の学習では、子供たちが『兵十とごんは、分かり合えたのだろうか。』という問いについて、叙述をもとに話し合っていました。自分とは異なる意見にも耳を傾け、自分の考えと比べながら聴き、考えを深めることができました。
    みんなで学び合おうとする雰囲気があり、学級としての成長を感じました。
  • 健康・食育指導に生かすため、全校の子供たちが「朝食アンケート」に回答します。今日は1年生がタブレットを活用し、アンケートに答えていました。子供たちは、タブレットの操作も随分と上手になりました。
    どんな朝食にすると健康で元気に過ごせるのでしょう?・・・・・アンケート結果をもとに、みんなで考えてくださいね。
  • 1年図画工作科「たいせつボックス」の学習では、子供たちが、空箱を組み合わせてくっつけたり、箱に飾りを付けたりするなど、自分のイメージをもちながら『大切なもの』を入れる『大切な箱(たいせつボックス)』を作っていました。
    『たいせつボックス』には、何を入れるのでしょう?教えてくれますか?
  • 4年社会科「風水害からくらしを守る」の学習では子供たちが、東日本大震災の津波から避難する子供たちのアニメーション映像を観ていました。子供たちは映像の視聴を通して、災害から自分の命を守るためにはどうしたらよいか、何が大切か、自分事として考えることができました。
  • ALTの先生のサポートをいただきながら、今日の外国語科・外国語活動の授業が行われていました。子供たちは、ALTの英語の発音を注意深く聞き、英語を扱ったゲームを友達と仲良く楽しみました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、チリコンカーン、豆腐スープ、バナナ」でした。
    チリコンカーンは、アメリカやメキシコなどで食べらている豆の煮込み料理です。豆と一緒に挽肉 、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮こんで作ります。今日は、白いんげん豆が入っていました。白いんげん豆には食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の調子を整える働きがあります。食パンにチリコンカーンを挟んで食べても美味しいです。