2025年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鰹そぼろごはん、じゃがいもの素揚げ、けんちん汁」でした。
    じゃがいもを使った料理は、給食によく登場します。じゃがいもは一年中、出回っていますが、旬は5月から6月頃と、9月から12月頃の年2回です。日本で栽培されている主なじゃがいもは約20種類ありますが、「男爵いも」と「メークイン」という種類が有名です。浜松市でも、北の方にある三方原地区では、じゃがいもが多く栽培されています。
  • 今日は、「こころの日」です。
    朝の活動の時間には運営委員会の子供たちが、『ふたばっ子が大切にする三つのこと(①相手を意識した挨拶、②やさしい聴き方、③気づき・考え、行動する)』を、劇や動画で全校に呼び掛けてくれました。オンライン映像視聴後には各学級で、『ふたばっ子が大切にする三つのこと』について、どのように取り組んでいったらよいのかを話し合いました。
  • 本日のかがやき(総合的な学習の時間)では、「手ぬぐいのたたみ方を工夫してお客様に喜んでもらおう。」と子供たち全員で、手ぬぐいをたたんでいました。「柄が見えるようにしたいね。」「注染染めの良さを知ってもらいたいね。」「色の綺麗さが伝わるといいな。」と、子供たちは試行錯誤しながら取り組みました。
    以前、みんなで出し合った商品の値段について、『営業部』の子供たちが数日前から話合いを重ねていました。校長先生と教頭先生にも相談してみようということになり、値段について話しに行きました。
    5校時は、商品をアピールするために、みんなで製作した商品の良さを出し合う活動をしました。「手ぬぐいは手触りがよく、生地がとてもふわふわしています。手を拭くだけでなく、インテリアやペットボトルカバーとしても活用できます。」「くるみボタンはSDG’sを考えて、生地の切れ端も再利用しています。ブローチやアクセサリー、マグネットなどにして活用することができます。」・・・・・一人一人が真剣に商品の良さを考えていました。
  • 3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、昨日行った「校外学習(楽器工場の見学)」で学んだことを話し合っていました。子供たちは工場見学を通してたくさんのことに気付き、それをみんなに伝えたくて、たくさん発表をしていました。
  • 今週は、秋の読書週間です。今日の昼休みには図書委員会主催のイベントで、教頭先生が読み聞かせをしました。
    たくさんの子供たちが図書室に集まりました。ぐぐっとお話の世界に引き込まれていく子供たち・・・。素敵な時間でした。
  • 市の職員、各自治会自主防災隊、浜松防災士会の皆様と学校関係者が参加する「地域防災連携連絡会」が双葉小で行われました。災害時の避難所運営について中央区振興課の職員からの説明を聞いた後、1次避難所となる体育館に移動し、避難所になったときの体育館内の配置について話合いをしました。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、チキンとひよこ豆のカリー、コールスローサラダ、りんご」でした。
    カリーとは、いろいろな香辛料を使ったインド料理のことです。インドでは、季節や土地に合った様々な香辛料をたくさん使います。今日のカリーには、インドカリーでよく使われる「ひよこ豆」が入っていました。インドでは、「ひよこ豆 」をカリーやサラダに入れたり、粉にしてパンに練り込んだりして食べられています。今日は鶏肉と「ひよこ豆」を使って、とろみの少ないカリーに仕上げられていました。
  • 5校時、ぬくもり工房の大高さんが、手ぬぐい納入のために来校してくださいました。
    先日、二橋染工場へ見学をしてから、子供たちはこの日を心待ちにしていました。
    先ず始めに恒例となった名刺交換からです。
    今日は、静岡新聞の記者さんも取材のために来てくださり、子供たちはさらに張り切った様子でした。
    大高さんから激励の言葉を受けた子供たちは、双葉KCB会社の一員としてこのKCBへの活動に自信をもつことができました。
    記者さんから取材を受けた子供たちが、製作している商品を積極的にアピールしていて、とても頼もしく見えました。
  • 【3年生】校外学習

    2025年10月7日
      3年生は、社会科「市のうつりかわり」「工場ではたらく人々」の学習で、浜松市博物館と河合楽器製作所竜洋工場に行きました。
      浜松市博物館では、旧高山家住宅の見学や昔の道具の体験を通して、今と昔の生活や道具の違いを比べました。子供たちは、人々の知恵や努力によって暮らしがどんどん便利で豊かになっていることを知り、驚いていました。
      河合楽器製作所竜洋工場では、グランドピアノの製作の様子を見学しました。ピアノが様々な部品が組み合わさってできていること、1台のピアノには働く人の細やかな技術と思いが込められていることを学びました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、厚焼き卵、れんこんのきんぴら、白菜の味噌汁」でした。
      一年中スーパーなどで販売されているれんこんですが、旬の時期は秋から冬にかけてです。れんこんは穴が空いていることから「先を見通す」ことを表す縁起物として、お節料理やお祝い事に使われます。今日は、れんこんをにんじんやこんにゃくといっしょに油で炒めて甘辛く味付けされた、きんぴらになっていました。れんこんのシャキシャキした食感を楽しみながら美味しくいただきました。