2025年6月

  • 5年生が、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を行っています。昨日の6校時には、ソフトボール投げの測定を行いました。遠くに見える青空に向かって、力いっぱいボールを投げました。
  • 6年生は、家庭科「できることを増やしてクッキング~いためる調理でおかずを作ろう~」の学習で、野菜炒めを作りました。材料は、ハム・ピーマン・キャベツ・ニンジン、塩コショウで味付けます。
    包丁や菜箸の使い方、フライパンの動かし方など調理の仕方が上手です。5年生での調理実習の経験や、家庭での手伝いの経験が生かされているのでしょう。手際よく調理し、みんなで美味しくいただきました。
  • わかば学級の1年生たちが、学校探検を始めました。ルールやマナーを守って教室を訪問し、部屋の担当の先生にいろいろな質問をします。今日は保健室を訪れ、養護教諭の先生にインタビューをしました。約束を守って楽しく探検ができたので、養護教諭の先生から御褒美のシールをもらいました。次は、どこへ探検に行くのかな?
  • 「プール指導研修」

    2025年6月5日
      放課後には教職員が、「プール使用研修」を実施しました。来週から行う「水遊び」「水泳」の授業を安心・安全に進められるよう、教職員全員で共通理解を図りました。
    • 4年生は、総合的な学習の時間「かがやき」で、福祉について学んでいます。3校時には、浜松市役所市民部UD・男女共同参画課の方からユニバーサルデザインについてお話を聞きました。身近なところにたくさんのユニバーサルデザインがあることを知ったり、ユニバーサルデザイン製品を実際に使ってみて利便性を感じたりしました。
    • 1年生が、タブレットでログインする方法を練習していました。パスワードを入力する経験がない子供たちには、なかなか難しいことですが、先生の話をしっかりと聞き、友達と教え合いながらログインすることができました。
      タブレットを上手に扱えるよう、これから練習していきましょうね。
    • 4年生は、今日から算数科「角」の学習に入りました。
      まず、教科書に付いている厚紙から二つの同じ大きさの円を切り取り、その円の半径部分に、はさみで1本切り込みを入れます。次に、二つの円を重ね、切り込み部分を差し込み合わせます。すると、円を回転させて角をつくるツール(仕掛け)が完成します。そのツールを使い、教科書に載っている図をみながら、異なる大きさの角をつくってみました。調べてみると角の大きさは、どれも三角定規の角の大きさと同じになりました。
      これからの角の学習では、角の大きさの加減計算や分度器の使い方、三角形の作図の仕方などを学んでいきます。
    • 6/5(木)今日の給食

      2025年6月5日
        今日の給食は、「ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐の胡麻味噌かけ、もやし炒め、うずら卵のすまし汁」でした。
        「もやし炒め」には、たくさんのもやしが使われています。もやしは、ビタミンCと食物繊維が豊富な野菜です。ビタミンCには、疲れをとったり、かぜを予防したりする働きがあります。そして、食物繊維には、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防する働きがあります。もやしは、畑ではなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るため、一年中買うことができる野菜です。
      • 5年生は、書写/毛筆「部分の組み立て方(左右)」の学習で、「左右のつくり」の大きさや形、部分の配置に気を付けながら、清書を仕上げました。
      • 3年生は、理科「植物の育ち方②~葉がふえたころ~」の学習で、種から育ててきたオクラ・ヒマワリ・ホウセンカ・ダイズの苗の様子を観察した後、花壇に苗を植えました。
        大きく育っていくように、毎日お世話をしていってください。どのように生長していくのか楽しみですね。