2025年

  • 今日は画用紙いっぱいの大きな葉っぱに色を塗っている子供たち。葉っぱは緑色だけではありません。子供たちは自由に葉っぱの色塗りを楽しみました。さて、昨日作った筒状のカラフルな色画用紙がつながって、その後、いったいどうなったかというと…。モールの触角やシールで作った目玉が付いて、カラフルな青虫になりました。今日、色を塗った葉っぱに乗って、カラフルな青虫たちがとてもうれしそうに見えてきます。筒のつなぎ方によって動きが感じられて、とても個性豊かです。葉っぱ以外の食べ物を周りに描く子もいました。みんなで作った青虫を家族に見立ててごっこ遊びを始める子供たちも。子供の発想の豊かさに感心しました。
  • 図工室をのぞくと、わかば1・2組の子供たちが合同の活動をしています。色画用紙を筒状になるようのりで貼りつけてます。その後、筒同士をつなげました。曲面同士を貼り付けるのはなかなか難しいです。「1、2、3、4、5…」算数で習った数字を唱えながら、指で押さえてしっかりとくっつけました。5つの筒がつながって、いったい、何になるのでしょう??
  • 3年生の外国語活動。英語での国名を聞いて、国旗のカードを取り合います。英語版「国名かるた」です。他の国や外国語に関心をもつことやネイティブの英語の発音に慣れることが活動のねらいです。カードは何枚とれたかな?3年生になって始まった外国語活動にわくわくいっぱいの子供たちです。
  • 今日はALTとの外国語・外国語活動の学習をする日でした。
    5年生はポイントを競い合うゲームを通して”I like ~.”の文型を、楽しみながら繰り返し練習しました。スポーツや国や動物など、好きなものを言い表す英単語やアルファベット別になっている問題を選ぶなど、ゲームの中に英語に触れる要素がたくさん盛り込まれていました。みんなでポイントをゲットできるたびに盛り上がりながら学習することができました。
     
  • え~っ!!春なのに、葉が黄色に色づき、たくさんの落葉が!!
    実はこの木は「ヒメユズリハ」
    若葉が出てきたのをしっかりと見届けたかのように、この春の季節に元からあった葉が黄変し、落ちるのです。
    いろいろな木があって驚かされます。
    そして、子供たちの成長をしっかりと見届けなければと教えられたような思いがしました。
     
  • 水分補給

    2025年4月25日
      まだ4月とはいえ、気温の高い日、湿度の高い日があります。授業中の活動の区切りの時や休み時間には水分補給の時間を設定したり、担任等から声を掛けたりしています。連休が明けると急に暑さが増します。水分補給を習慣化して、熱中症予防につながるようにしていきたいと思います。
    • 今日の給食は、「麦入りごはん、牛乳、そぼろごはん、ひじきの炒め煮、さつま汁」でした。
      「そぼろ」とは、肉や魚 、卵などに醤油や砂糖などで味を付け、水分がなくなるまでパラパラに炒ったものです。今日は鶏の挽肉を「そぼろ」にして、コーンを加えて彩りのよい「鶏そぼろ」に仕上げてありました。ごはんと混ぜて美味しくいただきました。
    • 1年生は、算数科「いくつかな」の学習で、ブロックの数をかぞえる学習と、数字の書き順を覚える学習をしていました。
      数字の6と9はどこが違うかな?数字カードで確認しました。違うところを見つけると、・・・・・正しい書き順が分かってきたようです。みんなの前で発表したい子がたくさんいる、やる気いっぱい、元気いっぱいの1年生です。
    • 5年生は、書写/毛筆「部分の組み立て方(にょう)」の学習で、「しんにょう」の形や部分の配置に気を付けながら、『全集中!』・・・清書をして作品を仕上げました。
    • 今日から年度初めの「春季個別面談」を行っています。保護者の皆様には、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございます。面談は、三者(子供・保護者・担任)で行います。面談では、家庭でのお子さんの様子をお聞きしたり、「キャリア・パスポート」をもとにしながら、学校で頑張りたいこと、成長したいと思っていることなどを三者で確認したりします。
      家庭と学校が、子供の健やかな成長を共に願い、対話を通して絆を深め、連携を図って子供たちを支えていきたいと思います。