• 1年生のアサガオの種まきに続いて、2年生も生活科の学習として野菜の苗植えをしました。子供たちが育てたい野菜を自ら選びました。ミニトマト、オクラ、ししとう、ピーマン。慎重にポットを逆さまにして、苗を植木鉢に移し替えました。水をたっぷり掛けたり、土を足したりして作業完了。実のなる日を楽しみにしながら野菜の生長を観察し、育てていきます。
  • 大きくなあれ

    2025年5月16日
      ついこの間、アサガオの種まきをしたと思ったら、あっという間に芽が出始め、どの子の植木鉢にもアサガオのかわいらしい双葉が顔をのぞかせています。土・日の2日間は水やりができないので、1年生の子供たちは5時間目や帰りに水やりをしました。気温も高くなって、植物が生き生きと育つ季節になりました。これから先、アサガオの大きくなる様子を笑顔いっぱいに話してくれる子供たちの姿が目に浮かびます。
    • たくさんの有志の子供たちが整備をしてくれたばかりの運動場で、5・6年生が集団演技の練習をしました。水分補給の後、裸足になっていよいよ練習開始です。運動場の土の感触を素足で直に感じる経験はこれまでそう多くはありません。慣れない感触に声が上がりましたが、その後は、一つ一つの技の練習に真剣に取り組みました。高学年らしい頼もしい姿を、運動会当日も楽しみにしたいと思います。
    • 最後に食べたい!!

      2025年5月16日
        今日の給食も、子供たちは大満足。おいしくいただきました。器の中をよく見ると…。レタスのスープの中に見つけたハートの型抜きの人参が。別の子はお皿に花形の人参を大切に取ってありました。「星形が入っていたよ。」「花形が2つも入ってた!!」他の子供たちからも声が上がりました。
        食べるのがもったいないって気持ち、分かります!!来週の給食も楽しみです!!
      • 昼の放送

        2025年5月16日
          放送委員会の活動として給食の時間に行っている「昼の放送」。いろいろな情報を各教室に届けています。給食委員からは、今日の給食の献立、運営委員からは運動会のスローガンが決まったことについて、美化委員からは昼休みに運動場整備の有志を募る呼び掛けを放送しました。それぞれの委員会が、実りある学校生活につながるよう、一生懸命に活動しています。
        • 素敵がいっぱい

          2025年5月16日
            わかば1・2組の図画工作の学習。たくさんの素敵な飾りを作りました。飾りを画用紙に集めて1つの素敵な作品に。夢中になって取り組んだり、作品の完成を喜んだりする子供たちの表情もとても素敵でした!!終わりの挨拶のよい姿勢も素敵でした!
          • 運動会に向けて、わかば1・2組で障害物リレー「にんにんにんじゃ」の練習をしました。コーンやペットボトルなどを避けたり跳び越えたりします。コースを覚えて、次の子にタッチ交代。競技のルールを確かめながら、みんなで取り組みました。先生の話を聴いたり、自分たちで使った道具を片づけたりすることまで、頑張りました。すばやく集まって並んで教室に帰ることもできました。
          • 1の1、2の1、わかば3組は運動会での表現運動の練習に取り組みました。演技名は「おどって なげて ぽかぽか」です。ダンスと玉入れを組み合わせた楽しい演技で、子供たちが相談して決めました。並ぶ場所を覚えて移動し、待つ間の姿勢も素晴らしいです。ダンスの動きもだんだんとそろってきました。かっこいい姿をお見せします!!楽しみにしていてください。
          • なかよし清掃開始

            2025年5月16日
              今日からなかよし清掃が始まりました。なかよしグループのリーダーである6年生から役割を伝えてもらうと、さっそく、清掃場所に移動して清掃を始めました。週に1回、15分間という短い清掃の時間ですが、1年間、力を合わせて学校をきれいにしていきます。1回目のなかよし清掃、みんな一生懸命に働くことができました。
            • 運動会に向けて「整備した運動場で安全に運動会をしたい」と、美化委員会が主催の「石拾い」ボランティアイベントが行われました。多くの児童が率先して参加し、運動場から大きな石がなくなりました。整備された運動場で、思いっきり運動会を楽しめたらと思います。