• 登校の様子

    2025年9月5日
      朝の天候を心配しましたが、多くの子供たちがいつもと同じように登校することができました。
      この後、天候の状況を踏まえ、下校時の対応を検討したいと思います。
      保護者の皆様には、御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。
    • 今日は生憎の雨ですが、「なかよし清掃」で気持ちよく朝をスタートすることができました。朝、体を少し動かして始められることは、子供たちの心や体調にとってよいことかもしれません。
    • 6年生は、図画工作科「くるくるクランク」の学習で、クランクの仕組みを生かして、動きのある面白いおもちゃ作りをしていました。仕組みを動かしながら自分が表したいことを考え、試行錯誤を繰り返して楽しく取り組みました。
    • 4・5年生は、10月17・18日に三ケ日青年の家で「自然教室」を行います。子供たちは、一泊二日の宿泊体験、浜名湖の自然を感じる様々な活動を、とても楽しみにしています。
      今日は5年生が、「自然教室」のグループ決めをしていました。仲良くグループが組めたようです。
    • 3年生は、音楽科「リコーダーのひびきを かんじとろう」の学習で、ラとソの運指を覚え、リコーダー演奏を楽しんでいました。タンギングに気を付け、歌うようにきれいな音で吹くことができるよう、繰り返し練習をしました。
    • 9/4(木)今日の給食

      2025年9月4日
        今日の給食は、「食パン、牛乳、さつまいもコロッケ、フレンチサラダ、ミネストローネ」でした。
        私たちが健康な体を保つためには栄養を摂るだけでなく、体の中のいらないものを外に出すことが大切です。そのためには、おなかの中の「腸 」の働きをよくしなくてはなりません。いも類や野菜 、そして豆類には、「腸 」の働きをよくしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。今日の給食には、さつまいもや6種類の野菜に加えて、白いんげん豆が入っていました。
      • 5年家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習では、今日も学校支援ボランティアの皆さんのサポートをいただき、子供たちが練習布を使って玉結び・玉どめ・なみ縫いなどの練習をしました。ボランティアの皆さんのおかげで、子供たちが安心して安全に作業することができました。お忙しい中、ありがとうございました。
      • わかば学級の子供たちが合同で、体育科「跳び箱あそび・跳び箱運動」の学習に取り組んでいました。
        室内ですが体育館の気温も高く、窓を全開にし、スポットクーラーをつけて対応しました。
        上手に跳べるようになりたいと、子供たちは一生懸命に練習していました。
      • 今日は、わかば学級と6年生の子供たちが「身体計測」を実施しました。夏休み明け、身長がぐんと伸びたり、体重が増加したりしている子がたくさんいました。食べ盛り、伸び盛りの子供たち・・・今だからこそ食事・運動・睡眠の三つがとても大切です。
      • 今日の給食は、子供たちが大好きなカレー!ニコニコ・モリモリ美味しいね。
        1年生は、夏休み明けの2学期を滑らかにスタートできるよう、9月は4時間授業で13:20に下校します。
        1年生の保護者の皆様には、御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。
        「一生懸命がかっこいい」ふたばっ子1年生。2学期も元気に頑張っています。