2023年6月

  • 学習の様子 3年生

    2023年6月30日
      国語の授業では「まいごのかぎ」の学習をしました。この学習では物語の登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像していきます。物語の最初と最後の場面を比較して気付いたことや疑問などを自由に表現しました。
      理科の授業では昆虫のからだのつくりについて学習しました。身の回りでよく見る昆虫の体がどのようなつくりかをまず確認し、実際のものを観察しました。休み時間になると外の花壇に出て昆虫を一生懸命に探していました。
    • 生活科の授業で町探検に出かけました。自分たちが生活する町についてどこにどんなものがあるか、紹介し合ったものを実際に見に行きました。
      学区と言っても自分の家がある方面にしか行ったことがない子も多く、初めてこの場所を訪れたという子もいます。
      今回は学校から見て東側の方を中心に回りました。次回は西側を中心に回ります。楽しみですね。
    • 学習の様子 1年生

      2023年6月28日
        国語の授業では拗音の入った言葉を学習しました。小さい「や」や「ゆ」「よ」が入った言葉を使って文を考えました。拗音が入った言葉の読み方や書き方を練習し、「いしや」と「いしゃ」のように字の大きさが違うだけで意味が変わってくることを確かめました。
        学級活動の授業では朝の会や帰りの会の仕方について確認しました。これから朝の会や帰りの会を自分たちで進行していきます。会の次第を確かめながら司会の台詞についても練習しました。
        梅雨の合間に学年でプール開きを行いました。1年生にとっては小学校で初めてのプールでの活動でした。入水までの手順やプールでの約束を全員で確かめました。限られた期間ですが、安全に楽しく水に親しんでいきたいと思います。
      • 学習の様子 6年生

        2023年6月27日
          家庭科の授業では「できることを増やしてクッキング」の学習をしました。日常の食事を振り返り、できることを増やして家庭実践しようとする意欲を高めました。炒める調理法について考え、実際に卵や野菜を炒めて調理しました。同じ食材でも調理の仕方でいろいろな料理に変わることがわかりました。
          国語の授業では説明文の「時計の時間と心の時間」を学習しました。筆者が述べている時間の感じ方の違いを実際に自分で実験して体験する方法を考えました。筆者が主張する内容を自分の体験と結び付けて捉え考えをまとめていきます。
          交通安全を語る会を実施しました。交通指導員の方を講師にお迎えして、登下校で通る通学路の危険個所をお互いに出し合ってどんな注意が必要か話し合いました。横断する時に手をあげたり左右を確認したりするときに、運転している人と目を合わせることの大切さを改めて確認しました。目を合わせることによってお互いの意思がより伝わります。
        • 学習の様子 5年生

          2023年6月26日
            社会科の授業では寒い地域と暖かい地域での人々の暮らしの違いについて学習しました。資料集や図書室の本、インターネットの資料など色々な所から参考になるものを集めて、グループの人で集めた資料を持ち寄ってまとめました。まとめた内容は次の時間に発表します。
            体育の授業ではマット運動の学習をしました。ただ技を披露するだけでなく、ペアやグループで同じ技を同じタイミングでシンクロさせて行うことに挑戦しました。自分たちの演技を動画で撮影し動きをチェックしながら練習しました。
          • 学習の様子 4年生

            2023年6月23日
              国語の授業では「一つの花」の学習をしました。話に出てくる登場人物の人柄や言葉、その時の周りの状況などから、気持ちを考える学習をしました。グループでまとめた内容を順番に発表しました。
              算数の授業では三角形の書き方を学習しました。今回は一つの辺の長さとその両端の角度が決まっている場合の書き方を確かめました。分度器の使い方も確認し、直線の端に分度器のどこを合わせどこからの目盛りを読めばよいか、確かめながら三角形を書きました。
              総合的な学習の時間にはユニバーサルデザインについて学習しました。身の回りにもユニバーサルデザインで考えられたものがたくさんあることを知りました。浜松市の市民部UD・男女共同参画課の出前授業で実際に色々なものを紹介して頂きました。
            • 学習の様子 3年生

              2023年6月22日
                算数の授業では割り算の学習をしました。3人でドーナツを分ける場面を考えました。ドーナツの数が6個の場合や0個の場合など、具体的な場面と式を関係づけて考えました。式が表している具体的場面を想像すると考えやすくなります。
                音楽の授業ではリコーダーの学習をしました。3年生からリコーダーの学習が始まります。正しい指使いできれいな音が出るように、今回は「ㇻ」と「ソ」の押さえ方を確かめて音を出しました。押さえ方だけでなく息の吹き込み方も練習しました。ちょうどよい強さを意識して一定の強さで吹かないときれいな音にならないので、加減が難しいです。
              • 学習の様子 2年生

                2023年6月21日
                  算数の授業では長さの学習のまとめをしました。ものさしを使って長さを測るときの目盛りの読み方や、センチメートルとミリメートルの関係、長さの足し算などこれまで学習した内容をおさらいしました。
                  図画工作科の授業では「新聞と仲良し」の学習をしました。新聞紙を広げたり折り曲げたり丸めたりつなげたり、自分がこうしたいと思うことを思いきり表現しました。友達の活動を見て自分もしてみたいと思うことを一緒にして、活動がどんどん広がっていきました。新聞紙だけでこんなに色々な活動ができ、たくさんの発見がありました。
                  音楽科の授業では拍子について学習しました。2拍子と3拍子の曲を聴き比べ、曲の雰囲気や特徴を体で感じました。曲に合わせて体をゆすったり、手拍子をしたりしながら聴きました。拍子が違うと曲の流れる感じが違うことがよく分かりました。
                • 学習の様子 1年生

                  2023年6月20日
                    アサガオの本葉がとても大きくなってきました。ついこの間双葉がでたばかりだと思っていましたが、このところの暖かさで一気に大きくなりました。植木鉢に4、5本苗が育ってきたので2本残して間引きをしました。間引いた苗は家に持ち帰り育てます。
                    今週から体育科の授業で「水遊び」の活動が始まりました。体操服に着替えたり、水着に着替えたりする機会がありますが、その時に注意することを勉強しました。「プライベートゾーン」についてです。見ない、見せない、触らせないということを意識してお互いに嫌な気持ちになることをしないようにすることが大切だと確認しました。この授業は養護教諭になるために教育実習に来ている山崎先生が研究授業として行いました。
                  • 城北小学校はコミュニティスクールとしての活動を始めて今年で4年目になりました。様々な学校支援のボランティア活動も定着し、色々な所でたくさんの方にサポートして頂いています。そんな中で今回はトイレのカーテンを作っていただきました。北校舎3階の男子トイレは、連絡通路のすぐ横で、夏場窓を開けていると通路から中が見えてしまう状況でした。窓の大きさや手すりの幅を測ってオーダーメイドのカーテンが付きました。窓を開けても中は見えず風は通ります。本当にありがとうございました。
                    学校支援のボランティア活動をしていただける「城北小サポーター」はいつでも募集しています。
                    城北小学校ホームページのメニュー「学校づくり」の中の「コミュニティ・スクール」の中に、「コミュニティ・スクールだより①」があります。そちらを見て頂くと「城北小サポーター」への登録の仕方が書いてあります。どうぞ参考になさってください。