• 卒業式の練習

    2025年3月6日
       6年生の卒業式の練習が始まっています。
       体育館内にはステージやいすが用意され、卒業式での動き、別れの言葉などの練習が進められています。
       今日は、入場や退場の練習を中心に行いました。
       はじめに説明をしてから教師が動きを見せ、その後、子供たちが実際に動いてみます。
       歩くコースやタイミングなど一つ一つ覚えていきました。
    • 道徳(4年生)

      2025年3月5日
         4年生の道徳では、「男のくせに‥。」「女のくせに‥。」という言い方から、相手のことを思い合うことについて考えました。
         教材文では、幼馴染の二人がささいなことでけんかし、「男のくせに‥。」「女のくせに‥。」と言い合ってしまいます。家に帰ってから父親と相談すると、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」について教わります。翌日、互いに謝って仲直りをした二人です。このことから「○○のくせに‥。」がよくないのはなぜかを考えました。
         グループで話し合うと、「相手のことを思っていない」「平等ではない」といった考えが出されました。学級全体でも共有されました。
         自分の生活を振り返ると、「男は青。女は赤」といった考え方がありますが、子供たちの中からも「決めつけるのはよくない」と話していました。
         今回の授業を終え、「○○のくせに」というのは、相手のことを大事にしていないことだから使わないようにしよう、と振り返っていました。
      •  3月の朝会は、ボランティアの皆様に感謝する会です。
         今年度も残り2週間ほどとなりました。この一年を振り返ると、さまざまな場面でボランティアの皆様にお世話になっています。
         授業では、1、2年生の生活科、3年生以上の外国語活動や外国語科、5年生の家庭科などで支援していただきました。
         授業以外にも朝の読み聞かせ、図書室の環境整備や本の補修、ガーデンボランティア、登下校時の見守り、校内の清掃といったボランティア活動により、子供たちの学校生活を支えてくださいました。
         5、6年生には、新聞を提供してくださっています。
         今日は、代表の方に来ていただき、6年生から感謝の気持ちを伝えました。
         ボランティアの皆様からは、お一人ずつ子供たちへのメッセージをいただきました。
      •  今日から3月の学校生活が始まりました。
         先週末の6年生を送る会で、5年生は委員会活動を6年生から引き継ぎました。今日の朝から、5年生だけで活動を進めています。6校時には、5年生による委員会活動の時間を設けました。
         各委員会では、1月と2月の活動を振り返り、今後の活動について話し合いました。当番活動だけでなく、自分たちが中心となって全校のみんなにどのような働きかけをしていくか、そのような話し合いもされていました。これから最高学年として頑張っていこうという意気込みが感じられました。
         話し合いが終わったところは、早速、月ごとの活動に入っていました。
      • 6年生を送る会

        2025年2月28日
           2校時に体育館で6年生を送る会を行いました。
           5年生の司会・進行により6年生が入場し、会が始まりました。
           早速、さるるとさるこが登場です。この担当も5年生です。
           各学年からの出し物が始まりました。歌や劇、クイズなどが工夫されていて、6年生が楽しめる内容になっていました。
           1年生からは、縦割りグループで作ったメッセージや写真が入ったプレゼントが渡されました。
           5年生からは、6年生の小学校生活を振り返る劇とスライドショーが披露されました。
           途中には、これまでの担任からのメッセージも入っていて、6年生は時折声をあげ、楽しく見入っていました。
           スライドショーに続いて、1年生から5年生までが感謝の気持ちを伝える歌を歌いました。体育館いっぱいに歌声が広がりました。
           続いて委員会の引き継ぎが行われ、最後には6年生からお礼の言葉と合唱のプレゼントがありました。
           「さすが6年生!」とみんなが感心する見事な合唱でした。
           準備を中心となって進めた5年生。当日を大成功に収めることができました。5年生にとっては、来年度につながる自信にもなりました。
           
           
        •  いよいよ明日の2校時に6年生を送る会を行います。
           各学年では出し物の練習が進められてきました。
           歌やダンス、クイズなど、それぞれに工夫が凝らされた出し物の準備が進められ、体育館でも練習が行われました。

           5校時は、5年生が体育館の飾りつけや運営の練習を行いました。
           当日渡すプレゼントや各学級からのメッセージの準備も5年生が中心となって進めてきました。
           5年生みんなの力を合わせなければできない、大きな行事です。
           6年生を送る会に向けた取り組みも、5年生にとっては最上級生になるための準備として大事なことです。
           明日も朝から準備を進める予定です。
        • 引き継ぎ

          2025年2月26日
             今年度も残りわずかとなってきました。
             委員会活動は6年生から5年生へと引き継がれます。1月と2月は、5年生と6年生が一緒に活動し活動内容を引き継いでいきます。その引き継ぎも最後の段階となっています。5年生が活動する様子を6年生が後ろから見守り、必要に応じてサポートをしています。
             天竜川水族館の管理も4年生から3年生へと引き継がれます。こちらは3回目の活動となり、3年生が水の交換やえさやりをしていて、後ろから4年生が見守っています。
             引き継ぎは順調に進んでいます。
          • 「私の志」

            2025年2月25日
               4年生では、総合的な学習の時間の取り組みとして、「私の志」をまとめました。
               これは、10歳の節目を迎えるにあたり、これまでの自分を振り返ったり、将来について考えたりしたことを、写真やイラストを織り交ぜながら簡単な文章でまとめたものです。「幼少期の思い出」「感動したこと」「大好きなこと・熱中したこと」「やりたい仕事」「こんな未来になってほしい」などについて書かれています。
               今日はその発表会。グループの人に紹介していきました。聞く人は一人一人の発表に興味をもって聞き、質問や感想が盛んに伝えられていました。
               時間があるところは、グループのメンバーを入れ替えて発表しあいました。
            • 授業参観会

              2025年2月21日
                 2月21日(金)には授業参観会が行われました。
                 2校時と3校時が公開授業で、一部の学年を除いて時間割通りの教科での授業です。
                 そのため、書写や音楽、図画工作などの授業も見られました。
                 1年生は生活科の発表、5年生は総合的な学習の時間の発表も行われました。
                 家の人に観ていただくため、子供たちも張り切って準備を進めてきていました。
              •  明日は授業参観会です。1年生は各教室で「できるようになったよ発表会」を行います。
                 今日はその練習を行いました。
                 発表会の形に机やいすの配置を変え、みんなの前で発表します。
                 練習とはいえ、子供たちからは「緊張した」という声も聞かれました。明日の発表がスムーズにできるよう、練習にも力が入っていました。