•  9月11日の朝は、昇降口前でPTA理事会メンバーによるあいさつ運動が行われました。
     生活委員会の6年生も加わり、あいさつの声掛けを一緒に頑張りました。
     また、昇降口では美化委員会による掃除が行われています。今日はイベントとして4年生の「おそうじ体験」があり、4年生の希望者が一緒になって掃除をしました。
     みんなの通る場所がきれいで明るく楽しい場所となっていました。
  • 心の日

    2025年9月10日
       今日は「心の日」。8時5分から構成的グループエンカウンターの活動を学級ごとに行いました。
       最初に全校放送を通じて、担当から説明がありました。今回は、友達のことをもっと知ること、友達と仲良くなることがねらいです。
       エクササイズ「ETになろう」は、二人組を作って1本のペンをそれぞれの人差し指で支え、立ったり座ったりします。一人が1回転するということにも挑戦しました。難易度が上がるほどに子供たちもチャレンジ精神が強まり、ペアになった人と声をかけ合いながら、動いていきました。
       エクササイズ「私のイメージ あなたのイメージ」では、例えば「私は犬派か猫派か?」という質問に対して、グループの中の一人について、みんなが予想していきます。わけも付け加えていきます。みんなの予想が終わったところで正解を伝えていきます。グループの人について新たな面を知ることもあり、和気あいあいとした雰囲気で話が進んでいきました。

       相手を思いやる言動は、いじめの未然防止にもつながると考え、今年度は「心の日」の活動を増やしています。
       
    • ピクトグラム

      2025年9月9日
         4年生のめいけん学習(総合的な学習の時間)では、ピクトグラムについて学習しました。
         初めに、ピクトグラムとはどのようなものか、どのようなところで使われているか考えました。
         続いて、タブレット端末を使って、インターネット上で紹介されているピクトグラムを調べました。
         また、校内にもピクトグラムが使われていないか、調べて回り、見つけたピクトグラムをカメラで撮影していきました。
         思いがけないところで見つけることもあり、楽しみながら学習を進めました。
      •  2年生の生活科では、「まちのあんぜんとくふう」の学習をしています。
         今日は町中で見かける標識について学習しました。教科書や標識の図鑑から気になった標識を選び、みんなに紹介できるようワークシートに絵と文でまとめました。
         標識がたくさんあることに驚きつつ、自分が気になったものを紹介しようと一生懸命に書き込んでいました。
      • ローマ字

        2025年9月8日
           3年生ではローマ字の学習が始まりました。
           今日は「や行・ら行」の学習です。アルファベットの大文字と小文字の違い、書き方を学習した後、練習ノートに書いていきました。
           教師が大型テレビに書き方を映し、子供たちはそれに合わせてゆっくり丁寧に書いていきました。
           こつこつとした学習が積み重ねられています。
        •  浜松科学館「みらい~ら」の岩本先生に、笹ケ瀬隕石についてのオンライン授業をしていただきました。
           隕石とはどういうものかということから丁寧に教えていただき、静岡県に落ちた隕石は、この笹ケ瀬隕石だけであることを知った子どもたちは、とても嬉しそうな様子でした。さらに、本物の笹ケ瀬隕石を画面上でじっくり見せていただきました。「隕石には磁石がどれくらい付くんですか。」、「隕石はどれくらい固いんですか。」など、興味津々に質問をする子どもたちに、磁石を付けたり、軽くたたいて音をきかせてくださったりと、実際にその様子を見せながら教えて下さいました。
           熱心に取ったメモは、「わたしの町 すてき発見!」の総合的な学習に活かしていきます。
        • 体育の授業

          2025年9月3日
             今日は午後から雲が広がってきましたが、まだまだ暑い日が続いています。
             体育は体育館での授業が中心となって進められています。スポットクーラーや大型扇風機を使い、水分補給の休憩時間を取りながらの授業が進められています。
             ひまわり学級では、教室で「ボッチャ」をしていました。一つ一つのプレーに歓声が上がり、みんなで楽しく取り組んでいました。
             4年生では、身体測定の後の短い時間ですが、運動場でスーパードッジの練習が行われていました。こちらもテント下に水筒を用意し、終わった後にも水分補給をしていました。
          • 身体測定

            2025年9月3日
               2学期が始まり、保健室での身体測定が学年、学級ごとに進められています。
               身体測定の前には、保健室の先生から保健指導の話があります。
               今回は9月9日の「救急の日」にちなんで、けがをした時の対処の仕方について話がありました。
               運動場で転んでひざやひじなどを擦りむいたときには、砂を洗い落としてから手当てを受けること、その洗い方についても具体的に示しながら指導をしました。
            • 家庭科 小物づくり

              2025年9月2日
                 5年生の家庭科では、小物づくりを行っています。
                 フエルトを使って、自分が作りたいものを作ります。
                 どんなものを作るかイメージをもち、紙に下絵を描いたり、型紙を作ったりしてしました。
                 フエルトにした絵を写してからはさみで切り、縫い合わせたり、名前の縫い取りをしたりしていきました。
                 みんな夢中になって取り組んでいました。
              •  2学期の読み聞かせボランティア、図書館ボランティアの皆さんの活動が今日から始まりました。
                 朝は、1年生と5年生の各教室で読み聞かせです。
                 10時から12時にかけては図書室で図書館ボランティアの皆さんが、本の補修や本の紹介の掲示物作成などを行いました。
                 図書室がきれいに整っていきます。
                 皆さんの活動に感謝です。