• 風やゴムのはたらき

    2025年7月10日
       3年生の理科では、「風やゴムのはたらき」の学習をしています。
       今日は体育館で、ゴムを伸ばす長さと車が走る距離の関係について調べました。
       グループごとに車を走らせる人、距離を測る人など役割分担をし、協力して実験を進めました。
       ゴムを長く伸ばすと、10mの巻き尺では測りきれないほどに車が走り、驚いている様子も見られました。
       走った距離が分かると、学習カードにしっかりと記録していきました。
    • 給食委員会イベント

      2025年7月9日
         1学期も残りわずかとなってきました。
         そのような中ですが、今週、給食委員会では校内で○×クイズのクイズラリーを開催しています。
         校内6か所に○か×で答える問題を掲示し、解答用紙を持った子供たちが解いて回るというものです。
         昼休みには、低学年を中心に友達と一緒に回る姿が見られます。

         また、昼の放送では、牛乳のよいところなどを紹介するミニ情報を毎日放送しています。
         これは、牛乳を残す人が多くいることから、よいところをたくさん伝えることで、全校のみんなに牛乳を残さずに飲んでほしいという願いから始まった企画です。
         その効果もあってか、昨日、今日と牛乳の残りは半分近くにまで少なくなっています。
      • わっかで へんしん

        2025年7月9日
           2年生の図画工作科では、「わっかで へんしん」の学習をしました。
           初めに白色の画用紙と輪ゴムで頭にはめる土台を作りました。
           そのあとに、自分の作りたいものに合わせて色画用紙を選び、絵を描いたり、切ったり、輪にしたりしたものを土台に付けていきます。
           うさぎやたこをイメージした作品、工夫した飾りつけをした作品など、子供一人一人の思いが表れた作品が仕上がっていきました。みんなできた作品をうれしそうにかぶっていました。
        • みずで あそぼう

          2025年7月8日
             1年生の生活科では、「みずで あそぼう」の学習をしています。
             水鉄砲やシャボン玉、色水づくりで遊びました。
             事前の準備では、水鉄砲の的として、紙皿に自分たちで絵を描いたものを用意しました。
             シャボン玉では、ストローを束ねたり、針金にモールを巻き付けたりして、オリジナルの道具を用意しました。
             大きなシャボン玉ができたり、小さなシャボン玉がたくさん飛んだりと、楽しめました。
             色水づくりはアサガオの花を集め、水と一緒にビニール袋の中でもんで、色水を作ります。
             もむほどに色が濃くなっていく様子に子供たちはうれしそうでした。
             
          • 遵法教室

            2025年7月8日
              6年生が遵法教室をしました。
              法律は守らなければいけないものであり、どのような行いが罪となるかや複数人で犯罪しても刑罰は減罰されないことなどアニメを参考に考えていきました。
              後半は、SNSをはじめとしたインターネットとどのようにかかわっていくといいかについて学びました。
              法律を遵守しながら行動していくことの大切さを知ることができました。
            • ぜんぶでいくつ

              2025年7月4日
                 1年生の算数科では、「ぜんぶでいくつ」の学習をしています。
                 水槽の中に3匹の魚がいました。そこに新たに2匹の魚が入れられました。
                 このような場面から、たし算の式を考えていきます。
                 ノートにめあてや状況などを書き写し、ブロックを使ってモデル化していきます。
                 先生と一緒に一つ一つの取り組みを進め、理解や考え方を確かなものにしていきました。
              •  6年生の図画工作科では、「墨と水から広がる世界」の学習をしました。
                 濃さの異なる墨の液を作り、半紙に思い思いに絵を描いていきます。
                 まずは、たくさんの線を引いて、濃さの違いを確認しました。
                 そして、自分のイメージに合わせて絵を描いていきます。
                 墨の濃さや筆の動かし方を工夫するだけでなく、筆を振ってしぶきを模様として半紙に描くことにも挑戦していました。
                 川やヘビ、竹、花火など、そして、抽象的なイメージ画の作品が仕上がっていきました。
              • 朝会

                2025年7月2日
                   1学期も早いもので始まってから3か月が過ぎ、7月になりました。
                   7月には朝会が計画されていませんでしたが、月の始まりに合わせて臨時に朝会を行うことにしました。
                   1学期当初と比べると、あいさつの元気がなくなってきた、進んであいさつをする子が少なくなってきたのではないかと感じていたからです。
                   今週の月曜日には6年生の委員会活動があり、計画実行委員会や生活委員会でもあいさつが話題になりました。
                   そこで生活委員会の人に廊下や外であいさつをする様子を演じてもらい、その様子の写真を朝会で紹介しました。
                   和田小学校では、廊下ですれ違った時にしっかりとあいさつできています。そのことに自信をもつとともに、さらに広げていくよう呼び掛けました。
                   あいさつは7月の生活のめあてでも取り上げられいて、計画実行委員会でも来週にカードを使ったあいさつ運動に取り組みます。学校全体で明るく元気なあいさつが広下ていきたいと考えています。
                • 図書ボランティア

                  2025年7月1日
                     図書ボランティアの皆さんが今年度の活動を始めてくださっています。
                     年間を通じて、季節感ある掲示や図書の紹介をしてくださっています。
                     今は、笹と短冊を用意し、七夕の雰囲気を大きく作り出しています。
                     昼休みには、子供たちが願い事を書いた短冊を持ってきて、早速つけていました。

                     また、ボランティアの皆さんは、傷んだ図書を補修したり、本棚の図書を整理したりと、分担して作業をすすめてくださっています。ありがとうございます。
                  •  3年生のめいけん学習(総合的な学習の時間)、「和田の町 すてき発見!」で、今回は篠ケ瀬町に探検に行きました。自動車街を通って、増福寺で内藤むつこさんから笹ケ瀬隕石のお話をききました。そもそも隕石とは星のかけらであることを再認識し、昔の人は隕石が何なのか知らなかったために当時の子どもたちがキャッチボールをして遊んでいたことを聞きました。子どもたちはそれを聞いて、とても驚いた様子でした。さらに、今回特別に隕石のレプリカを間近で見せていただき、「思ったより大きかった。」、「握りこぶし2個分くらいあった。」等、おのおの感想をこぼしていました。実際に隕石が落ちた場所は「火事山」という場所で、実際にその場所まで案内までしていただきました。ありがとうございました。
                     今回で最後の町探検でしたが、今日も最後まで元気に学校に戻ってくることができました。町探検での学びを今後の学習に活かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
                     また、今回の町探検には、地域のボランティアさんも一緒にまわっていただきました。ありがとうございました。