•  3学期も残すところ1か月ほどとなりました。
     6年生の教室には、「卒業式まであと○日」という日めくりがあり、今日は「あと17日」となっていました。
     今日は6年生全員が多目的ホールに集まって、卒業式のオリエンテーションを行いました。
     和田小の6年生は5年生時には卒業式に参加していないため、昨年度の卒業式の様子のビデオを観て、イメージを持つところから始まりました。
     一つ一つの動きや返事、話す声など、みんなで確認していきました。
     どのような卒業式にしていきたいか、担任3人がそれぞれ話し、意義や心構えなどを子供とともに確認していきました。
     5校時には、卒業式で歌う合唱曲の学年練習も行いました。自分たちにできる精一杯のいい合唱にしよう、卒業式にしようという思いが表れていました。
  • リコーダーの練習

    2025年2月19日
       5年生は明日、アクトシティの大ホールで行われる「こども音楽鑑賞教室」に参加します。
       鑑賞教室では、オーケストラの演奏を直接聴くことができる貴重な機会です。
       また、その演目には「威風堂々」があり、オーケストラの演奏と一緒に5年生がリコーダー演奏をします。
       鑑賞教室を明日に控え、5年生の各教室では、朝の会や音楽の時間などにリコーダーの練習をしました。
       オーケストラが演奏するビデオを観てイメージを持ち、個人個人、グループ、一斉といった形態で練習を重ねていました。
       そのため、今日は「威風堂々」のリコーダー演奏がよく聞こえてきました。
    • 仮分数と帯分数

      2025年2月18日
         4年生の算数科では、「分数の大きさとたし算、ひき算」の学習をしています。
         今日は、1より大きな分数の表し方について学習しました。
         1/4が5つ集まった分数を仮分数で表したり、4/4が1となることから帯分数で表したりすることを学習しました。
         子供たちはノートに数直線をかいて考え、問題を解いていきました。
      • 体育の授業

        2025年2月17日
           今日は気温は高いものの、雲が広がり、小雨が降る時間帯もあって、肌寒く感じられる日でした。
           そんな中でも、子供たちは元気に活動しています。
           3年生は、「フロアボール」の学習です。チームで声を掛け合ってボールをつなぎ、相手コートに入れようと頑張っていました。
           6年生は今日から「フリーゾーンサッカー」の学習が始まりました。今日は1時間目なので、ミニゴールを使ったシュート練習や3対1のパス練習などを行い、ボールに慣れるところから始まりました。
        • 金原明善生家

          2025年2月14日
             3年生は、めいけん学習(総合的な学習の時間)の一環として、金原明善生家を訪れました。
             初めに館長の金原利幸さんからお話をうかがいました。
             明善生家がこの地に建ったいきさつ、明善翁が大切にしていたこと、和田小学校とのつながりなどについて丁寧に説明してくださいました。
             続いてビデオを視聴し、明善翁の生涯、取り組んできたことを学びました。
             その後は生家内を見学しました。当時の道具や使われていたもの、地図などの展示物を見て回りました。和田小学校に関するものもあり、興味深く見ていました。
          • プログラミング

            2025年2月13日
               6年生の理科では、「私たちの生活と電気」の学習の中で、プログラミングの学習があります。
               和田小では、「MESH」を使ったプログラミングの学習をしています。
               人感センサーと音楽がなるパーツを使い、タブレット端末上でプログラムを作っていきます。
               音楽を選び、人感センサーの設定を調節しながら、考えた通りに音楽が流れるか、試行錯誤を重ねていました。
            • 6年生に贈る言葉

              2025年2月12日
                今日は、読み聞かせボランティアの方が6年生に向けて「6年生に贈る言葉」と題して、本に書かれている「これからの人生で大切にしてほしい言葉」を抜粋して紹介していただきました。
                言葉は心を耕し、自分を支え、相手を支え、人生を豊かにするものです。
                子供たちがこれからどんな本に出会い、どんな人生を送るのか。
                ボランティアの方からエールをいただいた気がします。
              • 昔のあそび

                2025年2月10日
                   1年生の生活科では、昔から伝わる遊びについて学習しています。
                   今日は地域から募集したボランティアさんに来ていただき、1年生の子供たちに遊び方を教えたり、一緒に遊んだりしました。
                   初めにあいさつをして、早速遊び始めました。
                   体育館に、竹とんぼ、こままわし、めんこ、だるま落とし、けん玉、羽根つきで遊ぶコーナーを作り、子供たちは時間ごとにローテーションして、すべての遊びを楽しみました。
                   最も難しかったのはこままわしです。ひもを巻くところも手伝ってもらいました。うまく回すのはさらに難しかったようです。
                   けん玉は、とても上手な子もいます。連続で何回もさらにのせていき、みんなからも感心されていました。
                   子供たちにはいろいろな遊びを楽しみ、とても楽しかったようです。教室に戻るときにも、「楽しかった。」という声が多くの子から聞かれました。
                • 体育の授業

                  2025年2月7日
                     今週は寒さが厳しい一週間でした。今日も西風が冷たく感じられました。
                     そのような中でも、和田小の子供たちは外で元気よく過ごしています。
                     体育の授業でも建議よく運動に取り組んでいます。
                     1年生は、初めに縄跳びをして体を温めました。そのあとはしっぽ取りのゲームです。決められたコートの中で、しっぽを取ろうと、あるいは逃げようと盛んに動き回っていました。
                     6年生は駅伝に取り組んでいました。4人でチームを作り、みんなで合わせて運動場を11周走ります。走る順番や何周走るかはチームの作戦です。
                     走り始めるとみんなで応援の声も聞かれました。
                  • 卒業記念制作

                    2025年2月6日
                       6年生の図画工作科では、卒業記念制作としてオルゴールボックスを作っています。
                       小学校生活で心に残っている場面や卒業をイメージした場面などを描き、レリーフにしてふたに取り付けます。
                       描かれているのは、運動会や部活動をイメージしたもの、「和田小」や「卒業」などの文字など、さまざまですが、一人一人の思いが込められています。
                       下絵ができると彫刻刀で彫り、絵の具で色を付けていきます。着々と制作活動が進んでいます。