2025年

  • 芸術鑑賞教室

    2025年6月4日
       芸術鑑賞教室が体育館で行われました。
       今年度は劇団たんぽぽさんによる観劇教室で、「あやうし! ズッコケ探検隊」の劇を鑑賞しました。
       那須正幹さん原作の人気シリーズ「ズッコケ三人組」の物語で、笑いいっぱい、ときにハラハラドキドキと子供たちは引き込まれていきました。
       途中、3人が乗った船が漂流するシーンでは、子供たちの間までやってきて、その変化も楽しめました。
       たどり着いた島ではけんかすることもありました。この先どうなっていくの心配にもなりました。
       ライオンと遭遇しましたが、おじいさんとも協力して捕獲し、仲間の大切さ、協力することの大切さを改めて感じることができました。
       教室に戻ると、登場人物を確認しながら感想を話し合いました。興奮冷めやらぬ様子も見られ、子供たちがとても楽しく鑑賞できたことが感じられました。
       低学年では心に残ったシーンを絵にかき、感想をまとめました。
    • 体育の授業

      2025年6月3日
         今日は朝から雨が降り続きました。
         体育の授業は体育館で行われました。
         4年生はマット運動です。タブレット端末を使って自分の動きを撮影し、後でうまくできたところ、できなかったところを確認し、練習を重ねていきました。
         ポイントの一つとして、回るときに顎を引いて頭から背中にかけて、体をまるくするということがあります。そのため、顎の下に玉入れの玉を挟んで練習する姿も見られました。最後には玉を突き出すことによって、顔を起こし胸を張る動きにもつなげています。
         今日はタブレット端末を持ち帰り、手本の動画と自分の動画を並べて配置するという宿題が出されます。家でも確認できることでしょう。
         2年生は、「宝取り鬼」です。
         タグラグビーのタグを腰の左右につけ、しっぽ取りのように逃げたり取ったりして楽しみました。
      •  3年生の外国語活動では、数の数え方について学習しました。
         日本、アメリカだけでなく、中国や韓国など、合わせて6つの国の数え方を動画を見ながらやってみました。
         言い方が異なるだけでなく、指の使い方が異なることに子供たちは驚いた様子でした。
         日本の数え方の動画が出ると、なじんだ言い方、指の使い方にほっとした様子が見られましたが、外国になると戸惑う様子も見られました。
         動画だけでなく、ALTの指の動きをよく見て、まねをしていきました。
         日本と他の国との違いを身近なところでも感じた時間でした。
      •  今日は6年生が校外学習のため、2校時から不在となりました。
         放送委員会や給食委員会、図書委員会は5年生がそれぞれの委員会の活動を進めました。
         緊張した様子も見られましたが、友達と力を合わせてしっかりと6年生の代わりを務めました。
         下級生が困ることなく、学校生活を送ることができました。
      • ものさし

        2025年5月30日
           2年生の算数科では、「長さ」の学習をしています。
           ものさしを使って長さを測る学習をします。
           今日の授業で長さを測る道具として「ものさし」があることを教わりました。一人一人に配付され、目盛りに数字がついていないことを確認しました。
           別の学級では、目盛りの読み取り方の学習に入っていました。大型テレビにものさしを拡大して映し、読み取り方を具体的に示して指導を進めていました。
        • 自然栽培委員会

          2025年5月29日
             自然栽培委員会では、夏の花の花壇づくりに取り組みました。
             4月には黒色のビニールポットにヒマワリの種をまきました。
             順調に育ってきたため、運動会が終わったところで、花壇に定植しました。
             植えたのは2種類のミニヒマワリで、1学期中には咲くと思われます。
             また、昇降口、玄関前には植木鉢に自分で選んだ花の苗を植えていきました。こちらは秋まで咲き続けることでしょう。
             
             また、自然栽培委員会では、朝に緑の羽根募金を行っています。
          • 新体力テスト

            2025年5月29日
               28日から29日にかけて、5年生は新体力テストを実施しました。
               5年生を対象とした全国調査が毎年行われていて、この時期に実施しています。
               昨日は体育館で、そして今日は運動場での実施となりました。
               学級ごとにローテーションで種目を替えて取り組みました。
            • 植物の観察

              2025年5月28日
                 運動会前に、生活科や理科では植物の種をまきました。順調に育ってきています。
                 1年生はアサガオが双葉だけでなく、本葉まで出てきました。
                 その様子を観察カードに絵や言葉で書いています。本葉の大きさを手のひらと比べている子も見られました。
                 3年生は理科でダイズやヒマワリ、オクラ、ホウセンカを育てています。
                 こちらは芽が出て子葉が開いてきたところです。自分で選んだ植物を丁寧に観察しました。
              • コロコロガーレ

                2025年5月27日
                   運動会が終わり、週明けの火曜日です。
                   各教室では、運動会の振り返りを行いました。一人一人が自分のめあての反省や感想などをキャリアパスポートのプリントに書き込みました。
                   授業も運動会前と同様に進められています。4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習をしています。
                   教材セットの工作用紙を使い、ビー玉を転がす仕掛けを作ります。
                   円筒を作り、その周りにビー玉が転がる道を付けたり、迷路のようなコースを作ったりと、思い思いに作っています。
                   家から持ってきた材料も使い、夢中になって作っていました。
                • 運動会前日

                  2025年5月23日
                     運動会前日となりました。各学年では最後の練習が行われました。
                     ダンスやその他の団体演技も仕上がり具合は上々のようです。
                     昼の放送では、校長から全校児童への励ましの話がありました。
                     スローガンにちなみ、運動会の終わりまで全力を出し切ること、最善の演技をすることを呼び掛けました。
                     6校時には6年生と教職員で準備や練習をしました。
                     6年生が下校した後にはラインが引かれ、準備は整いました。
                     今年度は熱中症予防のためのテントが用意されています。