2025年

  •  10月9日(木) 3年生(1,2組)

    先週の1組見学に引き続き、今週9日(木)は、1,2組が 5,6時間目に 社会「お店ではたらく人」の学習として、マックスバリュを見学しました。普段見慣れているお店の中や普段は見ることができないバックヤードを、従業員の方と一緒に説明を受けながら見学しました。見たり聞いたりする中で、お店で働く人の工夫をたくさん見つけることができました。
  • 2年生「お手紙」

    2025年10月10日
       2年生の国語科では、「お手紙」の学習をしています。
       今日は、かえるくんががまくんに書いた手紙が届くのを待っている場面で、二人がどのような思いでいるか考えました。
       これまでの学習を振り返った後、今日の学習の場面を音読しました。
       最初の場面と今日の場面のそれぞれに挿絵があり、似ているようで二人の表情が変わっています。このようなところも手掛かりにして、手紙が届くのを待っている二人の思いをワークシートに書きました。
       隣の人と読み合ったり、全体で発表し合ったり、あるいは、役割演技をしたりして、思いを確認していきました。
       以前の寂しく悲しい気持ちから変わってきていることが分かりました。
    • 林間学校に向けて

      2025年10月9日
         5年生の林間学校まで、あと2週間ほどとなりました。
         今日は5校時に班長、レクリエーション係、生活保健係、食事係に分かれて打ち合わせを行いました。
         レクリエーション係はキャンプファイヤーの流れを確認しました。
         食事係はカレーのつくり方、片付けの仕方などの確認をしました。
         その他の係も自分たちの役割、やることの確認をしました。

         ウォークラリーの練習も学級ごとに時間を決めて行っています。
         校内にチェックポイントを用意し、コマ地図を見ながら回ります。グループのみんなでコマ地図を見て、地図に示された通りに歩いていきます。
         校内なので迷うことはありませんが、グループの人と協力して回ること、きちんとコマ地図を確認することの大切な練習です。
      • 代表委員会

        2025年10月8日
           昼休みに代表委員会が開かれました。
           今回の議題は、「ステップアップスローガンを決めよう」でした。
           計画実行委員会からの提案で、開校150周年の時に制定した「和田っ子宣言」が意識されているか、できていること、できていないことを整理しようと呼び掛けられ、事前に各学級で話し合ってきたことをこの代表委員会で紹介し合いました。
           その発表の中でも「地域の人へのあいさつ」について、どうすればもっとあいさつができるようになるか話し合い、考えを出し合いました。
           高学年の人から進んであいさつをしていこう、あいさつをするという意識ももっともっていこう、といった考えが出されました。
           出された考えを基に計画実行委員会で整理し、全校に提案していく計画です。
        • 新体力テスト

          2025年10月8日
             新体力テストが行われています。今日は2年生と5年生の実施日でした。
             運動場では50m走とボール投げ、体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの合わせて5種目の測定を行いました。
             まだまだ暑さを感じる気候であるため、種目と種目の間には給水、休憩タイムを取るようにして実施をしています。
          • 6年生 理科

            2025年10月7日
               6年生の理科では、「水溶液の性質」の学習をしています。
               前時には、炭酸水について学習しました。
               今日は、水に二酸化炭素を混ぜると炭酸水ができるのか、実験で確かめました。
               水上置換法により、ペットボトルに二酸化炭素を入れ、少量の水と一緒に振り混ぜました。
               すると、ペットボトルがへこんでいきます。二酸化炭素の体積が少なくなったと考えられます。
               ペットボトルの水に石灰水を入れると、わずかですが白く濁った水ができました。
               これらのことから、二酸化炭素が水に溶けたと考えました。
               タブレット端末にも記録をしていきました。
            • 旗揚げのお仕事体験

              2025年10月7日
                 今日から計画実行委員会の「お仕事体験」が始まりました。今日は1年生が対象です。
                 毎朝、計画実行委員会の人たちが国旗、市旗、校旗を揚げています。
                 その仕事を体験してもらいました。ロープを外して、旗のひもを結び付け、ポールの上に揚げていきます。
                 風にあおられてしまう場面もありましたが、無事に揚げることができました。
                 なかなかできない体験に、1年生はうれしそうでした。
              • 5年生 国語の授業

                2025年10月6日
                   5年生の国語科では、「たずねびと」の学習をしています。
                   事前に子供たちが教科書の本文から読み取ったこと、考えたことを、個々にプリントに書き込んでいます。
                   今日はそれらをグループごとに紹介し合いました。
                   タブレット端末上に教科書の本文が表示されていて、そこに線を引いたり、グループで出された考えを付箋紙カードに入力して貼り付けたりしていきました。
                   授業の後半では、学級全体で紹介し合いました。主人公に関する記述について、受け止め方はグループによって異なることがあり、新たな気付きも見られました。
                • 10月3日、十五夜お月見玉入れ大会を行いました。
                  実行委員を中心に、楽しい活動ができました。

                  かごを狙ってぽんぽんと玉を投げました。
                  30秒という短い時間にも関わらず、たくさんの玉が入り、上手になったなと感じました。

                  優勝は、運動会に続いて僅差で1組!!
                  2組と3組は、次の集会こそは優勝するぞという気持ちで頑張ります!!
                   
                • 10月2日(木)「店ではたらく人」の学習で、マックスバリュ和田店に見学へ行きました。
                  今週は3年3組とひまわり学級です。

                  お店の入り口では、
                  「今から和田小学校の児童の店内見学が始まります。」
                  と店内放送を入れていました。

                  そんな副店長さんの姿を間近に見て、子どもたちは
                  「しっかり学習しなくては。」
                  と緊張の面持ちでしたが、出入り口付近に『果物』が置かれている理由を問われると、「色がきれいだから」、「おすすめだから」、「日持ちがしないから」、「一番買ってほしいものだから」と積極的に答えていました。
                  どの答えもよく考えられているなと感じました。

                  副店長さんが
                  「お客様に季節を感じてほしいからです。」
                  とお店の思いを教えてくださると、子どもたちは、
                  「あー!!」
                  と納得の様子で、しっかりメモを取っていました。

                  続いてバックヤードの見学では、日ごろ見ることのできない場所に子どもたちは興味津々でした。

                  商品の保管の仕方を教えて頂いたり、パッキングする前の大きなお肉のかたまりを見せてもらったりしました。
                  総菜や寿司を作る場所では、好きな食べ物や、寿司のネタの種類などで盛り上がっていました。
                  自分たちが食べる前に、いろいろな人が衛生面に気を付けて作ってくれていることを知りました。


                  そのほかにも、豆知識をたくさん教えていただきました。
                  ぜひ、お子さんに聞いてみてください。