2022年

  • 12/3は地域防災の日でした。昨日避難訓練実施後に、被災時の炊き出しを意識して、「非常食」の試食を行いました!

    市の危機管理課にご協力いただき、災害時に非常食として各地域に備蓄している食材の内、管理期限が近付いているものを防災学習のために頂いて試食しました。年少・年中は職員室で作ったアルファ化米を「ゆかり」や「ふりかけ」をかけて食べました。年長さんは、一人一人がわかめご飯の非常食を作り食べました。加えて、園で作っている大根の葉と秋に収穫したさつま芋のみそ汁、みかんがメニュー。非常時の炊き出しのイメージで体験しました。質素ではありますが、おかずがない中、みそ汁が本当に美味しく感じられました。年長さんは、出来上がりを待っている間に、担任先生から災害発生時に気を付けることなどの話を聞きました。

    アルファ化米の作り方は本当に簡単です。非常用のアルファ化米は1箱50食分。熱湯を入れて約15分でホカホカのご飯が出来るのです。太田先生が、ご飯とみそ汁を作ってくださいました。
    年少さんと年中さんは一緒にご飯を食べました。出来上がったアルファ化米を、お弁当箱によそって食べましたが、お替りをする子も何人もいました。
    年長さんの非常食は、1食364kcal。チャックのついた袋にお湯を入れて作ります。
  • 3.11東日本大震災は春間近とは言え、雪が降る寒い時に起きました!避難した園庭で1~2時間過ごさざるをえなかったらどうなるでしょう?

    今回は、避難した後、園舎に戻れない状況も想定してみました。9:50地震発生。頭を守る行動を取り黙って指示を待っていると…。「今から避難を開始しますが、外はかなりの寒さです。今から上着を素早く切る練習をしますので…」との放送による指示。各学級、担任の先生の指示で一斉に上着を着て外に避難しました。
    園長先生からは、「地震はいつ来るのか分かりません。気温の低い中にずっといると、人間の身体は低体温になり、死んでしまいます。今日は短時間で上着を着る練習をしましたが、自分の身体は自分で守るためにも服を素早く着られるようにしておきたいですね。」とお話がありました。また、家に居る時は、タンスや冷蔵庫などが倒れてきて下敷きになってしまうこともあります。各家庭の転倒防止対策は大丈夫でしょうか?とのお話もありました。この機会に確認してみましょう。
  • 「おはなしてくてく」さんによるおはなし会4回目を実施しました!今日は年少さんにとって初めてのおはなし会。どの子も興味津々の様子で参加していました!

    子供たちは絵本を読んでもらうのが大好きです。きっとお家のお父さんやお母さんも絵本を読む時間を大切にしてくださっていると思います。お話の内容は良く分からなくても、お父さんやお母さんの温もりを感じながらの優しく温かな時間が好きなのでしょうね。
    幼稚園では、絵本ではなく語り部として表情豊かにお話していただける「おはなしてくてく」さん(代表福田さん)に、年間5回のおはなし会をお願いしています。
    お話し会のスタートはろうそくに炎を灯すところから始まります。「ろうそくを灯すとそこはお話の世界です。」とお話が始まると、皆、ろうそくの炎を見ながら心静かに集中できる…不思議な世界です。年少・年中のプログラムは、「クリスマスのくまさんのおでかけ」という、わらべ歌長のお話。続いての年少のお話は「おぽきなかぶ」と「こぶたが一匹」、年中は「ジャックがいいことさがしにいった」と「かあさんねずみがおかゆをつくった」、最後に「とんとんとんとんサンタさん」で手遊び…。と充実した内容でした。
    年長さんは3人の話し手が順番に、外国の民話で「女トロルのお話」と「ねことねずみ」。そしてわらべ歌「かあさんねずみがおかゆをつくった」、最後に「サンタをよぼう」の手遊び歌でした。おはなし会の最後は、その月(前の月)の誕生児が、願いを込めてお話のろうそくを吹き消して終わります。いつも、しっとりと温かな雰囲気が残る素敵な時間となっています。次が楽しみですね。
  • 幼稚園では「言葉」にかかわる遊びの機会を計画的に進めています! 今日は年中さんの初めてのわくわくタイム! 団子や歯ブラシを描いて楽しみました!

    「君子先生のわくわくタイム」は、今年から年長さんは5回、年中さんも2回行うこととしました。幼稚園の教育要領には「言葉」の領域があり、経験したことなどを自分なりの言葉で表現したり、相手の話す言葉を耳を傾けて聞こうとしたりと、言葉で表現する力を少しずつ育てていくことになっています。豊岡幼稚園では、特に言葉の領域について、年少から年長まで、どのような機会にどのように触れさせていくかを研修しています。子供たちの知りたい、覚えたい、書きたいという気持ちを大切にしながら、遊びの中から生まれる言葉の活動を考えています。
    今日は1回目ということで、今後年長で行う予定の「習字(筆遣い)」につながる、筆で丸やギザギザを書くことを楽しむ遊びが中心でした。今日は絵筆でしたが、筆で丸やギザギザは書きにくく、遊び感覚でいろいろな丸を書いたり、歯ブラシの毛をギザギザに書いたりしました。次回はどんな遊びをするのでしょうね?
    好きなようにぐんぐん描いた二人。出来上がったものは正に芸術作品でした!
  • 先日の雨と風で園庭は落ち葉の山! 今年も登場しました「落ち葉のプール」! 初めての年少さんも一緒に遊びました!

    築山の上は松葉が落ち、滑って危険な状態だったので、朝からお掃除をしました。何と45Lのゴミ袋に8袋も集まりました。先生たちがたくさんの落ち葉を集めて、今年も園庭に「落ち葉のプール」が登場! 寝転んだり、もぐったり、投げ上げたりと、友達と楽しく遊びました。実は落ち葉の中って温かいんだよ!もっと集めてみんなでプールに入りたいね!
    初めて遊んだ年少さんも楽しそうでしたね!
  • 生活発表会から4日経ちましたが、発表会ごっこで練習は万全! ひまわり組のお友達のために「ミニ発表会」を開きました!

    来年度あるいはそれ以降に入園予定の子たちを中心とする集まりが「ひまわり組」。今日は、生活発表会の縮小版をミニ発表会としてご覧いただきました。お母さんに抱っこされた小さな子たちは、お兄さんお姉さんの歌や踊りや劇遊びを、楽しく観てくれました。中には歌っている前に出て一緒に体を動かす子もいました。
    特に年齢が一番近い年少さんの表現遊び「てぶくろ」と、リズム「おばけのバケちゃま」は、みんな特に楽しそうに体を動かしていました。
    発表会が終ると、最後に年長さんが作った「マラカス」をひまわり組さんにプレゼントしました。家でも楽しく遊んでね!
  • 大きな園行事の後は「〇〇ごっこ」で楽しんでいます! 年少さんが年長さんに「おばけのバケちゃま]を指南!

    「子供は遊びの天才!」これは本当に正しいと思います。発表会の実施に当たっては、練習をお互いに見せ合って、感想を聞いたり、アドバイスしてもらったり、互いに交流してきました。発表会当日は、他の学年の演目を観ることはできませんが、発表会前から、それぞれの演目に憧れをもち、やってみたくて仕方がなかった子供たち。今日も、年長さんの竹太鼓や年少さんのリズムを教えてもらいながら、みんなで楽しみました!
    竹太鼓ってこんなに大きな音がするんだね!でも気持ちいいね!…そんな声が聞こえてきました。年少さんは、うさぎ組の保育室でも竹太鼓に見立てたマットを叩いて遊んじゃいました。
    年少さんは、年中さんと年長さんから、合奏で使った「ウッドブロック」の叩き方も教わりました。とってもいい音がして、みんなで合わせて楽しく合奏しました。
    何と言っても可愛くて踊りたくなっちゃうのが、年少さんのリズム「おばけのバケちゃま」。ステージの上の年少さんの実演を見ながら、年長さん年中さんも踊りました。みんなで踊るのって楽しいね!
    今日はおにぎりの日だったので、思いっきり遊んだ後は、仲良しペアのお友達と一緒にお昼を食べました。園長先生たち先生たちも一緒に食べました。外は雨でも楽しい1日でした。
  • 大変よい天気の中、生活発表会2日目を終えることが出来ました!頑張った子供たちを褒めてあげてください!

    本年度も密を避けるための2日間公演で実施しました。全体の園児数減少の状況から、祖父母(希望者)様にもご参観いただくことが出来ました。健やかに成長する我が子・孫の様子をご覧になり、どの方も幸せなお気持ちになられたことと思います。お忙しい中を、御参集いただき本当にありがとうございました。
    これまで何回か情報提供してまいりましたので、本日も写真中心にお届けします。昨日、気持ちが乗らなかったお子さんも今日は写真にたくさん写っているものと思います。プログラムの紹介をしてくれた年長さん、2日間とても立派でした。マイクを持つ姿も紹介しますね!
  • お忙しい中、発表会をご参観いただきありがとうございました! 何とか密を避け実施できたと思います!子供たちには是非、励ましとお褒めの言葉をいただければ幸いです!

    先週まで体調を崩していた子も多くは復帰して参加できたことが何より良かったと思います。休み明けということもあってか、小さいな学年の中には気持ちが乗らない子もいたかもしれませんが、年長に向けて少しずつ育ってまいりますので温かくお見守りください。
    練習の際から演目については紹介してまいりましたので、今日はプログラム順に写真を紹介する「アルバム」と致します。明日もう1日ありますので、気持ちをもう一度盛り上げて明日も楽しく発表できるようにしたいと思います。
  • 本番前のちょっとだけ公開の第2弾です。休憩後の後半は、各学年の劇やリズムの連続。年長さんの幼稚園最後の「劇」は特に力が入っています。「やってみよう!」をテーマにいろいろな事に挑戦してきた年長さん。自信をもって堂々と演技してくださいね!

    後半のスタートは、年中さんのオペレッタ、「3匹のやぎのがらがらどん」です。やぎは小さいやぎ、中くらいのやぎ、そして大きいやぎ。そして魔物のトロル。園児が2人しかいないのにどうなるのでしょうね。次は年少のリズム「おばけのバケちゃま」。衣装も振付も歌詞も可愛くて、思わず口ずさんじゃいます。最後の取りを務めるのはやはり年長さんの「劇」。「やってみよう!」が「やるな!」と言われたらどうしますか?みんなで挑戦することに…。お楽しみください。
    発表会の最後は、園児全員による歌、「みんなで歌おう」です。人数が少し少なくなり寂しい感じはしますが、曲がとても素晴らしく、園児たちの優しさやパワーを感じます。それぞれの学年の成長段階にあった素晴らしい発表ばかりです。ご家族皆さんで是非お楽しみいただきたいと思います。「生配信は、親でも良いですか?」とのお問い合わせもありました。もちろんOKです。クラスコードは園児関係者しか知らないもの。皆さんは有効にご活用ください。それでは、皆さん当日体調を整えて園にいらしてください。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ