2024年5月

  • 昨日に引き続き、 1時間目に教育実習生による研究授業が行われました。

    今日は体育 のハードル走
    あいにくの雨模様のため 体育館での活動になって残念 それでもみんな一生懸命頑張っていました。

    お互いの様子をタブレットで撮って、自分で確認したり、友達とアドバイスしあったり…。
    次に運動場でできるときに 今日の活動を生かして思いっきり走ろう

    金曜日の午後は どの学年も総合的な学習の時間

    1年生は 体育館に集まって、校歌の練習をしていました。
    入学して 天中の校歌を習った1年生
    のびやかに 美しく 情景豊かに 歌えるように 音楽科の先生と一緒に練習をしました。

    1年生の 次の『松純cup』 は “ 校歌の歌唱 ” だとか・・・cheeky

    1年生の ステキな歌声が フロアに響くのかな~~

    そして3年生は 地域に関する学習

    「もし天中学区に空き家があったら 何に利用する?」

    カフェ 駐車場 憩いの場 年配の方向けジム・・・・
    実際の学区の土地利用の様子を写真で見たり “ あったらいいな… ”を探してみたり

    これからどんな形で進んでいくのか 写真を撮りに行くのが楽しみだな~~~
  • 3時間目に 教育実習生による 音楽科の研究授業がありました。

    『夏の思い出』を 情景を思い浮かべながら歌う歌唱の活動。
    これまでの3週間の実習の集大成としての授業を公開しました。

    参観する先生もいつもよりもたくさんいて、緊張したかな?
    明日は実習最終日、子どもたちとの最高の思い出を作ってね

    音楽室を出た 3年生のフロアに こんなメッセージが

    「最上級生は 下級生の模範であり 憧れでなければならない」
     

    学校生活のあらゆる場面で 3年生は「学校の顔」 と言われます。
    下級生は 3年生の顔と背中を見ていますよ。意識高めでGO

    ほかにも4階フロアには 3年生にあてた メッセージがいっぱいです


    午後は 「生き方講話」。

    自分の「夢」や「生き方」について考えるきっかけとなるお話、言葉をたくさんいただきました。

    まず、天竜中のOB、現在は カピバラ探検家 として活躍されている 松島なみきさん のお話

    「失敗 や うまくいかない は ネガティブではなく 経験値をゲットするチャンス
    「大成功はたくさんの失敗の集大成
    「自分の夢中になれる “ 強み ”を見つけよう」「 “ 強み ”とは自分は気づいていないけど他人はしっている自分のいいところ」

    写真に写った カピバラたち…かわいかったねfrown

    後半は 一般社団法人 未来学校の代表理事 黒柳誠さん のお話

    自分が発する マイナスの言葉も イメージを変えることで 行動がプラスにかわり、それにより 運命が変わり、最後には 人生が変わる。


    「知覚動考」=「チカクドウコウ」=「ともにうごこう」 

    まずは 行動 うごけば変わる

    今回のお話を聞いて、好きや楽しい、そして自分の夢や目標が みつかるといいねsad
     
  • 野外活動 振り返り

    2024年5月29日
      今日の「総合学習」の時間。

      2年生は 先週の野外活動のまとめとして「新聞づくり」をしていました。
      思い出に残っていること、自分の成長、友達のいいところ…。1枚の新聞にたくさんの情報を載せて書いていました。
      新聞は間もなく完成 どんな新聞が完成するのか楽しみです。 

      現在、先生の “ タマゴ ” 2名の教育実習の先生たちが 奮闘しています

      実習期間もあと3日。最後には 専門教科と道徳の授業研究を行うことになっています。
      教育実習もラストスパート!! 2名の先生たち 頑張って

    • 野外活動から 早いもので1週間

      先週 紹介できなかった活動の様子をここで紹介します

      何度見返してもとってもいい天気 そしてみんないい顔sadsad
    • 今日の給食

      2024年5月27日
        <今日の給食>
        米飯 牛乳
        米粉のチキンカツ
        切り干し大根の含め煮
        豆乳入りみそ汁
        今日は和食の給食でした
        米粉のチキンカツが人気でした
        米粉は、米を砕いて粉状にした食材です。小麦粉のような粘りのもととなる「グルテン」というたんぱく質を含んでいないため、粉どうしがくっつきにくく、ダマになりにくい特徴があります。また、米粉のほうが小麦粉よりも油の吸収率がひくいため、米粉を使用した衣は油を吸いにくく、サクサクとした仕上がりになります。
        切り干し大根の含め煮は和食感が強かったですね
        具だくさんの煮もので、ご飯によく合いました



         
      • もうすぐ6月。新年度が始まって約2か月が経とうとしています。

        今年も私から各学年に伝えているテーマは 

        1年生「13歳の自律」
        中学校生活はどうですか?学年目標は「一生懸命」と「自律」ですね。
        この2か月、小学校の時より「自律」したと思えることがありますか?
        始まったばかりの中学校生活です。何事にも「一生懸命」取り組み、じっくりと時間をかけて、少しずつ「自律」していきましょう。

        2年生「14歳の挑戦」
        先週は野外活動がありました。大自然の中、仲間と助け合うことに挑戦した3日間。キャンプファイヤーは学年が一つになって全力で楽しみました。グループで協力して取り組んだカレー作り、大成功でした。すべての活動を支え、仲間をリードしてくれた実行委員の皆さん、ありがとうございました。
        3日間でしっかり成長した2年生、皆さんのよさを、これからの学校生活でも思う存分発揮して、「14歳の挑戦」を続けてください。
        そして、3年生は、「15歳の志」
        4月の修学旅行では、自分たちの修学旅行を自分たちの力で充実した楽しいものにしようとしていることを感じ、とても嬉しく思いました。実行委員を中心に主体的に考えたルールを守り、3日間をとおして、自分以外の人のことを考えて行動している様子もよくわかりました。最終日、皆さんがクラス別体験活動に出発した後の部屋には、今年も、ホテルの方たちへの感謝の気持ちを表した手紙がたくさん残されていました。人のために働く人へ感謝ができる人は、他者を尊重できる人です。そして、そういう人もまた、自分のよさを人のため、社会のために生かすことができます。そんな皆さんなら、必ず「15歳の志」をもって卒業式を迎えられるはずです。2年生の時から準備をしてきた実行委員の皆さん、ありがとうございました。
         

        さて今日から天竜中では「人権週間」が始まります。
        全国的には人権週間は12月にありますが、天竜中では、じっくり人権について考えて、学校生活に生かしてほしいということで、今年はこの時期に設定しました。

        人権とは何か?今日は、少し難しくなりますが「人権」について話をしたいと思います。

        人権とは「人が生まれながらにしてもっている人間らしく生きる権利」のことです。

        日本国憲法11条では 「基本的人権」として「国民はすべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在および将来の国民に与えられる。」とされています。
        「享有」とは「生まれながらにもっていること」。「侵す」とは「他人の権利などを奪うこと」です。難しい言葉ですね。
        もう少し簡単に言うと、私たちは、みんな、生まれながらに人間らしく、自由に、幸せに生きる権利をもっていて、それは、誰かや何かに邪魔されるものではなく、生きている限り持ち続けることができるものである、ということだと思います。
        ここで忘れてはいけないのは、その権利は、自分だけではなく、すべての人間に平等にあるということです。誰かにとっては幸せなことが、別の誰かにとって、とても不幸なことだとしたら、その権利は「人権」とは言いません。

        では、どのような権利が「人権」なのでしょうか。
        日本国憲法では、大きく分類して5つの基本的人権が規定されています。
         
        平等権、自由権、社会権、そして、これらを守るための請求権、参政権があります。

        3年生はこれから公民の授業で勉強していきますが、あまり身近な言葉ではないので、ピンとこない人も多いと思います。特に上の3つについて具体的に考えてみます。

        私たちが毎日、人間らしく幸せに生活するためには常に、安心して安全に暮らせることが必要だと思います。それには、どんな権利が守られていたらいいか・・・という視点で考えてみます。

        例えば
        食事や睡眠をしっかりととることができ、健康な生活ができる。
        病気やケガをしたら治るまでしっかりと治療をすることができる。
        勉強や運動に取り組んで、将来の目標を見つけ努力できる。
        自分が希望する仕事に就いて収入を得て、安定した生活を送ることができる。
        自分を受け入れてくれる家族や仲間がいて、お互いに思いやって生活できる。
        自分の考えや思いを、聞いてほしい相手に伝えることができる。
        他人からの暴力や誹謗中傷、いじめなどを受けることがなく、障害による差別などもなく、安心して生きることができる。

        だれもが安心・安全な日常生活を送れる、ということを考えたら、こんなことが思い浮かびました。
        ここで、自分以外の誰かや、何かの出来事によって、これらが奪われてしまっている状態を想像してみてください。

        例えば、いじめによって学校に来られなくなり、人と接することが怖くなってしまった人がいたとしたら、それは、いじめた人が、相手が幸せに生きる権利を奪ってしまった、ということになります。つまり、いじめは相手の人権を奪う行為だということです。

        「人権」とは、だれでも平等にもっているはずのものだからこそ、実は、簡単に他人の手によって奪うことができてしまうものでもあるのです。

        大切なのは、自分の人権を守るだけではなく、他者の人権も尊重し、互いに幸せな生活を築いていく努力をすることです。
        そして、中学生である皆さんには、世界にも目を向けてほしいと思います。貧困により今日食べるものがない人、安心して眠る場所がない人、環境破壊により健康な生活を送れない人、戦争により常に命の危険と隣り合わせで暮らしている人など、本来、平等にもっているはずの人権を全て奪われてしまっている人達がいる、ということも知らなければなりません。
        もう一つ、天竜中の学校教育目標を思い出してください。
        「多様性を認め合い 志をもって主体的に生きる生徒の育成」の中の「多様性を認め合う」ということは、他者の人権を尊重するために必要なことでもあるということを伝えておきます。

        「多様性」とは「集団の中に異なる特徴や特性をもつ人がともに存在すること」です。

        異なる「多様性」を互いに認め合うということは、誰もが人間らしく自由に幸せに生きる権利である「人権」を尊重することにつながり、そういう社会になれば、みんなが安心して自分のよさを出し合い、互いに良い影響を与え合って、成長していけるのだと思います。

        学校も一つの「社会」です。誰かの「人権」が侵される学校であってはいけません。
        人権週間にあたり、ますます、互いの人権を尊重し合って、一人一人のよさが輝く学校になっていくことを望みます。各学級でも人権について考える時間があることと思います。自分や他者の人権についてじっくり考えてみてください。
         
        もうすぐ6月、校内テストもあります。それまでの合言葉は、今年も「やっちゃえ、勉強頑張りましょう。
         
      • 朝会 ~人権週間~

        2024年5月27日
          今日は 8時10分から 朝会 がありました。

          登校時に雨が降り出し、到着までに時間がかかったり、制服や靴下が濡れてしまったり…angel
          それでも みんな時間を意識して 体育館に集まることができました。

          スタート前には 生徒会執行部による 整列の確認と朝の挨拶sad
          時間・挨拶・服装 などなど… その場その場で “ 必要 ”なことを判断して行動できる人になりたいね

          朝会では校長先生のお話と 生徒指導の先生からのお話を聞き、部活動関係の表彰をしていただきました。

          校長先生のお話は この後 紹介します
        • 2泊3日の 野外活動を終えて 2年生が 学校に帰ってきました。
          今日は1.3年生から遅れて 11時過ぎに登校

          4時間目に 帰着式を行いました。

          野外活動に一緒に出掛けた 教頭先生からは・・・
           2年生のみんなは 時間を意識した行動ができていて素晴らしい
           実行委員やリーダーたちが リーダーシップを発揮して声を掛け合っていて素晴らしい   と

          そして 学年主任の先生からも・・・
           昇降口を通るときの挨拶が 以前と比べて、明るく 意識されていて素晴らしい とのお話がありましたsad

          帰着式を終えたら、次は活動の振り返りをして 野外活動も一区切りsurprise  つ ・ ぎ ・ は ………

          引き続き 2年生。 早速午後には “ 勉強モード ” に突入

          3週間後に迫った 校内テスト に向けて 先生方から 『テスト勉強アドバイスfrown

          何事も 「時間」 × 「集中度」 が大事! 教室へ戻ると テスト計画を作成しました。

          今日からテスト勉スタートっ


          もちろん、それは1.3年生も同じcheeky  どの学年も 今年初めて(1年生は中学校生活で初めて)の
          テストに向けて 「勉強モード」に突入です


          そして・・・

          今年も 朝の読み聞かせ が始まりました。 ちなみに 今日は3年生
          年に数回しかチャンスはないけど 「本を読んでもらう」とか「絵本を読む」とかってとっても新鮮
          次のチャンスをお楽しみに

          最後にちょっといい

          今朝、校区の小学校から 
           登校途中に転んで 泣いてしまった 低学年の子を助けて、高学年の子に 一緒に行くようにお願いしてくれた 中学生の女子生徒が いましたsad

          との連絡がありました。助けてくれたのは 天中の1年生女子2人 優しくあったか~い行動で とっても嬉しいですね
          さっそく みんなに紹介しました   こんなすてきなお知らせ 続くといいなぁ
        • 今日の給食

          2024年5月23日
            <今日の給食>
            パン 牛乳
            鶏肉と大豆のバーベキューソース煮
            アルファベットスープ
            バナナ
            鶏肉と大豆のバーベキューソース煮は、鶏肉と玉ねぎをよく炒めた後に、玉ねぎから出た水分だけでじゃがいもを煮込んで作ります。水を加えていないので、野菜のうまみが出ておいしく仕上がっていましたねindecision。味つけには、すりおろしりんごを使用しています。りんごに含まれるリンゴ酸は疲労の回復を早める効果があります

            デザートのバナナが生徒に大人気でした

             
          • 2年生不在の 天竜中学校では、 もちろん 1.3年生がしっかりlaughと留守を預かっています。

            3年生の 英語 と 理科 の授業の様子
             先生の話を真剣に聞いて バッチリノートを書いていたり、友達同士 説明をしあったり。
             この時間、どのクラスも みんな集中していて カメラを向けるこっちが 緊張surprise

            同じ時間の1年生は 活動中心
             理科 も 数学 も 個人作業をしながら友達と教え合いOK。 タブレットもしっかり使いこなしていますよfrown

             英語 は 友達とペアで 交流。 日本語NG 交流は男女それぞれ2人ずつ! 指示も英語で出されますcheeky

             運動場では 体育の授業。 持久走に向けて 軽くアップラン

            やっぱりみんな 頑張っています