2022年5月

  • 今日の3年生

    2022年5月31日
      段々と夏の兆しを感じるようになってきたね
      暑くなっても、授業にしっかり取り組む天中生
      3年生は、夏の大会が迫る中で疲れがあっても、授業で手を抜くことなく、サ・ス・ガ だねsadsadsad
      3年生らしい振る舞いをこれからも期待しているよ


      『社会』では、
      <第一次世界大戦で、日本はどのような影響を受けたのか、説明できるようになろう>
      というテーマで、いろいろと考えたね
      『家庭』では、
      ぬいぐるみの下書きを、タブレットを利用したりしながら考えたね
      『技術』では、
      <プログラミングを体験しよう>というテーマで、これまたタブレットを利用して学習したね
      『数学』では、
      いろいろな因数分解ということで、共通因数を見つけることが難しい問題に取り組んだねangelangelangel
      もう1つの『数学』では、
      デジタル教科書を利用して、式の計算のまとめの問題に取り組んみ、単元全体の確認ができたね
       
      『美術』では、
      <オノマトペとは?>というテーマで、ステンドグラス風ランプシェードのデザイン案を考えたね
      『保健体育』では、
      バスケットボールではなくハンドボールを
      ジャンプしながらボールを投げる練習も意外とスムーズにできている人が多かったね
    • 教育実習生

      2022年5月30日
        今日の道徳の授業は、教育実習生が中心となって授業をやったね

        2年生では、「許せないよね」という教材で、【自主、自立、自由と責任】について考えたね
        オクリンクを利用して、みんなの考えを共有することで、考え方の幅がさらに広がったかな
         
        3年生では、「小さな出来事」という教材で、【公正、公平、社会主義】について考えたね
        画用紙と付箋を利用して考えて、いろいろ考えたね
      • 読み聞かせ

        2022年5月27日

          読み聞かせの効果の科学的実証      

           産経ニュースの記事によれば、「読み聞かせ中の脳の働きを調べる実験」が日本大学大学院総合科学研究科の泰羅雅登教授を中心とする研究チームによって行われ、この実験によって、初めて読み聞かせの効果が科学的に実証されたそうです。

           

           この実験の結果、聞き手である子どもの脳では大脳辺縁系が活発に働いていることがわかりました。
           大脳辺縁系は喜怒哀楽を生み出し、その感情に基づいて基本的な行動を決めている部分です。

           泰羅教授は大脳辺縁系を「心の脳」と呼び、読み聞かせは、結果として子どもの豊かな感情を養い、『心の脳』が育つために役立っているのだろうと分析しています。

        • 今日の給食

          2022年5月26日
            <今日の給食>
            背割りパン
            牛乳
            ツナのトマト煮サンド
            新じゃがの姿揚げ
            うずら卵のスープ
            新じゃがいもが出回る季節になりました。春にとれたじゃがいもは、頭に“新”をつけて、「新じゃがいも」と呼ばれます。皮が薄くて水分が多いのが特徴です。じゃがいもを皮ごとゆでたり、揚げたりすると、ビタミンCを効率よくとることができ、本来の風味も生かすことができます。
            浜松では、三方原でとれる「三方原ばれいしょ」がとても有名ですよね

            今日はじゃがいもの味を楽しめるよう、油でじっくりと揚げた「姿揚げ」にしました。丸ごと揚げることができるのが給食ならではですね
            そのままの味を楽しむ調理法は、他にも「蒸す」がありますね

            今日のじゃがいもは、浜松産でした
            地元でとれた、おいしいじゃがいもの味を味わった生徒たちでした。
          • 1年生の廊下掲示

            2022年5月26日
              1年生だからこその”フレッシュ”で特色のある廊下掲示sad
              学年の先生からのメッセージもビッシリと書かれていて、想いの大きさを感じるね

              【可能性は∞】
            • 今日の天中

              2022年5月24日
                最上級生3年生のを受け継ぎつつある2年生

                先日の野外活動は、先生方に指示されるのではなく、実行委員が中心となって自分たちで活動

                そんな2年生は、野外活動後の授業もバッチリ


                『国語』では、
                「モアイは語る」という題材で、<疑問の解答を考えよう>というテーマで話し合いをしたね
                 
                『理科』では、
                <マグネシウムを加熱すると、どのような変化が起こるだろう>というテーマで、実験を踏まえて学習したね
                『社会』では、
                <ヨーロッパの実情を理解し、海外進出を進めた理由を考えよう>というテーマで、学習したね
                『英語』では、ALTのHANA先生とTALKの練習をしたね
                もう一つの『社会』では、
                <誰がどんな決まりを作ったのだろうか>というテーマで分国法について学んだね
                『保健体育』では、
                <ソフトボール>で、打つ・キャッチをやったね
              • 今日の道徳

                2022年5月23日
                  1年生は『三百六十五×十四回分のありがとう』という題材で
                  <家族について考えよう>というテーマで学んだねlaughlaughlaugh
                  2年生は、『ジコチュウ』という題材で、
                  相手とよりよい関係を築くためにどんなことが大切だろうか>ということを学んだね
                  3年生は、『あの日生まれた命』という題材で、
                  命の尊さ>ということを学んだね
                  タブレットが全学年に導入されてから、まだ1年が経っていないけど、

                  道徳の授業でもタブレットを利用することが増えてきたね
                   
                • 『ジコチュウ:相互理解』というテーマで、
                  相手とよりよい関係を築くためには、どんなことが大切か」ということを中心に考えました。
                  タブレットを利用して、それぞれの考えを共有しました
                • 未来の先生

                  2022年5月20日
                    栄養教諭を目指している2人の教育実習生(未来の先生)が、授業を実施


                    小林さんは、『〇〇で集中力・記憶力アップ!』という題材で、健やかな食習慣の形成図りました
                    山村先生は、『健康なカラダ作り』という題材で、健康管理を意識したり、食事を通して人間関係をよりよくしたりすることを学びました
                  • 福祉学習<3年生>

                    2022年5月20日
                      浜松市の出前講座で、浜松市の福祉について講話をいただきました。主に浜松市で実施している福祉政策や計画について知り、住みやすい浜松市になるために自分にできることは何かを考え、これからの福祉学習のテーマを決めるきっかけとなりました。