2024年5月

  • 5月15日(水)の給食

    2024年5月15日
      今日のメニュー
      背割りパン 牛乳 ツナのトマト煮サンドの具  新じゃがの姿揚げ  うずら卵のスープ  ヨーグルト
      エネルギー756kcal たんぱく質33.9g 脂質27.0g 塩分3.6g

      新じゃがいもの姿揚げは
      たくさんの生徒が楽しみにしてくれていました

      サンプルケースに出された給食をのぞき込んでは
      笑顔で通り過ぎていきますwink

      丸ごと揚げるので
      1回の揚げ時間は20分以上

      すべてを揚げ終えたのは
      給食が始まる50分前です

      バットに並べて
      塩こしょうをふりかけました

      塩加減もばっちりですindecision

      うずら卵のスープは
      なるべくみんなに同じ数がいきわたるように
      給食当番さんが頑張ってくれました

      ツナのトマト煮は
      隠し味にチーズが入って
      まろやかに仕上がり、パンによく合いました

      今日は
      ヨーグルトを研究して
      世界中にヨーグルトが体に良いことを紹介した
      メチニコフ博士の誕生日で
      「ヨーグルトの日」だそうです

      体によくおいしいヨーグルトを
      ヨーグルトの日にいただくことができた
      今日の給食でした




       
    • 今日の練習風景

      2024年5月15日
         今日の5時間目は、学級活動の時間でした。すべての学年・学級は、来週に控えた体育大会の練習に汗を流しました。
         1年生は学年僥倖種目で、3人または4人で相互の足を縛り、競争をする種目です。まだ慣れないため、息が合わず、転ぶ生徒も多々見られました。練習をすることで転ぶことはなくなります。しっかりと練習をしておいてほしいと思います。
         2年生は、竹竿を持って競争です。特にコーンを回るところが難しく、作戦が必要です。また、竹竿を次の走者に渡す時の動きも、全員の息が合わないと時間がかかってしまいます。今日も苦労をしている学級がありました。
         3年生は、3人で組んだ「馬」に一人が乗り、ロープで縛ったボールで的を倒す種目です。スピードと共に的を倒すにも技術が必要です。今日、グランドで挑戦してみました。まだまだ工夫の余地がありそうです。
         長縄練習も含め、どの学年も体育大会に向け、気持ちが高まっている今日この頃。熱中症に気を付け、けががないよう祈りながら、大会当日までの時間を有効に遣ってほしいと思います。
      • 5月14日(火)の給食

        2024年5月14日
          今日のメニュー
          ごはん 牛乳 ぶりフライ ひじきの炒め煮 五月汁
          エネルギー769kcal たんぱく質30.0g 脂質25.2g 塩分2.1g


          サクサク食感の衣をまとった「ぶりフライ」は
          魚メニューの中でも人気メニューです

          フライなら、食べることができる子もいます

          ぶりは、青魚の中でもトップクラスで
          色々な種類の栄養をたっぷりと含みます

          カルシウムの吸収を助けるビタミンD、
          貧血予防の鉄分
          脳の働きを良くするDHAやEPAなどですfrown

          今日は
          ぶりフライはおまけを含めて、かけらも残りませんでした
          ぶりの栄養を
          体にしっかり取り入れられているといいなあと思いますsad

          ひじきの炒め煮は
          大豆もふっくらと煮えて、
          ごはんがすすむ味でした

          五月汁には
          旬のさやえんどうやたけのこを入れました

          今日は天気も五月晴れ

          5月をたっぷり味わうことができた
          今日の給食でした
        •  2年生の学年僥倖種目は、学級対抗で行われる「台風の目」です。4~5名で組んだグループ全員が竹竿を持ち、往復で5~60メートルのレーンを走り、次のグループに渡します。レーンの途中にはコーンが置かれ、そこでは一周回ることがルールです。次のグループに竹竿を渡す時も、ちょっとしたアクションが必要です。レースを終えて戻ってきた走者2名が竹竿の両端を持ち全員の足元をくぐらせ、背後から頭の上を通過させて、次のグループに渡します。学級の生徒全員が集中しないとうまく渡せません。今日は体育館で練習をしてみました。まさに竹竿に振り回される状態で、今日の練習は終わりました。本番までに作戦を練り、より早くゴールできるよう工夫することと思います。どうぞお楽しみに。
        • 5月13日(月)の給食

          2024年5月13日
            今日のメニュー
            ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ぎょうざ もやしの中華あえ
            エネルギー760kcal たんぱく質31.8g 脂質24.3g 塩分2.4g


            にんにくとしょうがを炒めるところから
            麻婆豆腐づくりが始まります

            隠し味に、
            大豆を発酵させた「浜納豆」を入れています
            徳川家康の好物だったと伝わる浜納豆ですfrown

            給食でそのままいただくことはほとんどありませんが
            調味料として、時々使用しています

            味に深みが出ます

            しゃきしゃきの歯ごたえが残るように茹でたもやしにコーンを合わせ
            酢、ごま油、しょうゆ、ラー油を合わせたたれで和えた
            もやしの中華あえも大好評だった
            今日の給食でしたindecision




             
          •  11日(土)10:00から、本校友愛ホールを会場に、健全育成会の総会が行われました。昨年度の活動や収支報告、及び、6年度の役員、活動計画等が決議されました。総会に続き、講演会が実施されました。本年度は、ピア・サポートの第一人者である山口権治様を講師としてお招きし、「子どもを上手にほめる・認めるコツ~ピア・サポートに学ぶ~」と題して、講話をいただきました。「ほめること」「ほめられること」を体験しながら考えてみると、ほめることが相手にとっても、自分にとっても、良い効果につながることを実感しました。山口先生からは、「オットセイ理論」が紹介されました。「おおっ!」につなげて行動描写をするのです。これは、例えばわが子に対し、日頃の何気ない行動にも意識が向くようになり、相手も気分よくこちらの気持ちを受け取ります。「おおっ、宿題やってるな。」「おお、支度ができたな。」何気ないけど、いつも注意をしなければできないことができていた時、さりげなく相手を褒めることになり、関係性もよくなります。イライラして子供を叱るより、できていること(できて当然だと思うでしょうが)をさりげなく認め、ほめることで、親子の関係性もぐっと良好になるはずです。とかく、私たちは欠けているところ、できていないことに目が向きがちで、イライラしてしまいます。見方を変えることは、重要ですね。ぜひ、実践してみてください。
          • 5月10日(金)の給食

            2024年5月10日
              今日のメニュー
              ロールパン 牛乳 ホキのトマトソースかけ コーンとさやいんげんのソテー クリームスープ
              エネルギー767kcal たんぱく質33.0g 脂質27.7g 塩分3.2g


              オリーブオイルでにんにくを炒めて
              たまねぎをじっくり炒めて、
              トマトを炒めて、
              ホキにかけるトマトソースを手作りしました

              魚が苦手な生徒が
              「今日はトマトソースのおかげで魚が食べられました
              と、教えてくれましたwink

              苦手なものを食べるのは
              すすんでしたくないことですが、
              「体に良いから食べる」ために
              給食の調理が役に立ったことが、
              とてもうれしいなあと思いました

              少しでもおいしく作るぞ、
              という
              調理員さんたちのがんばりが
              伝わった気がします

              旬のさやいんげんは
              コーンと一緒にソテーしました
              味付けはいたってシンプル
              塩こしょうだけです

              コーンの炒め加減で、
              甘みが全体にいきわたり、
              色々な調味料を入れたような深みのある味になります

              クリームスープは
              手作りのホワイトルウを入れて煮込み、
              仕上げに生クリームを入れて
              真っ白に仕上がりました

              赤、黄、緑、白
              ランチ皿の上が色とりどりで
              目にもおいしい
              今日の給食でした


               
            •  今日は、縦割り集団に分かれて長縄練習を行いました。下級生は、上級生の跳び方、縄の回し方、声のかけ方、なんといっても気合の入り方を参考にして、今日の練習に臨んだことと思います。今日の練習の中で、昨日までの記録を大きく超える結果を残したクラスがありました。一方で、1回跳べるかどうか、という状況だったのに、ふとしたきっかけで一気に10回を超える記録を出したクラスもあり、長縄は面白いものだとあらためて感じました。中学生が集団で縄を跳ぶ様子は、迫力があります。体育大会ではその雄姿をぜひご覧ください。
            • 5月9日(木)の給食

              2024年5月9日
                今日のメニュー
                ごはん 牛乳 ビビンバ(肉・野菜・錦糸卵) トックスープ ももゼリー
                エネルギー765kcal たんぱく質29.5g 脂質21.7g 塩分2.5g

                韓国料理「ビビンバ」の登場です

                韓国の方々は
                世界で2番目に
                たくさん野菜を食べているのだそうです

                たしかに、
                韓国料理には、
                ナムルやチゲ、キムチなど、
                野菜をおいしく食べられるものが多いですね

                今日は
                ビビンバの具の一つとして
                ほうれんそうともやしを茹でて
                ごま油としょうゆで味付けをした
                「ナムル」を作りましたwink

                にんにくの香りと
                コチュジャンの辛味を効かせた
                豚肉としいたけの炒め煮と、
                錦糸卵も添えて、
                「ビビンバ」が完成です
                ごはんがすすみますindecision

                トックスープには
                うるち米で作られた
                「トック」という餅を入れました

                デザートのももゼリーは
                ピンクの容器に顔がついていて
                なんだかうれしくなってしまったfrown
                今日の給食でした
              • 長縄練習開始

                2024年5月9日
                   三者面談が始まっています。その裏で、校内体育大会に向けた準備や練習が始まっています。今日は、長縄練習や学年僥倖種目の練習を行いました。2年生は長縄練習。昨年度の経験もあり、練習開始直後からスムーズに跳べていて、感心しました。縄回しを担当する生徒は、体力が必要です。全身を使い、皆が跳びやすいように縄を回す工夫をしています。縄の持ち手である二人のコンビネーションが重要です。大きな声をかけあい、息を合わせ、リズムよく縄を回します。しばらくは筋肉痛に悩まされるかもしれないですね。明日も長縄の練習時間が確保されています。練習すればするほど、上手に跳べるようになります。どれだけ記録が伸びていくか、楽しみです。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ