2023年

  •    9/15(金)の献立は、ソフトめん、牛乳、ビーンズソース、スパイシーポテト、オレンジでした。豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や、おなかの調子を整える「食物せんい」などが、多く含まれています。豆は、英語で、「ビーンズ」と言います。今日のビーンズソースには、大豆と枝豆が入っています。大豆と枝豆は、収穫時期が違うだけで、もともとは同じ豆です。
       9/19(火)の献立は、ごはん、牛乳、たらのすだちじょうゆあえ、鶏ごぼう、かきたま汁でした。今日は、食育の日で、自分の食を振り返る日です。すだちは、ゆずの仲間で、徳島県で最初に作られた果物です。体の疲れをとるクエン酸や、目や肌に良いビタミンA、かぜを予防するビタミンCなどが含まれています。今日は、身がやわらかくておいしい白身魚の「たら」を油で揚げ、手作りのすだちじょうゆをかけました。香りがさわやかで、さっぱりとした味付けです。
  •    9/13(水)の献立は、パン、牛乳、いちごジャム、黒はんぺんお茶フライ、カレーソテー、ほうれんそうスープでした。黒はんぺんは、いわしやさばを骨や皮ごとすりつぶし、でんぷんを加えて茹でて作られる食品です。魚の身の部分だけ使用している白はんぺんと比べ、黒はんぺんは、栄養が豊富に含まれています。黒はんぺんは、静岡県の名産品であり、静岡おでんの具として食べられていることが全国に知られています。
       9/14(木)の献立は、ごはん、牛乳、酢豚、ひじきの中華サラダ、ぶどう(巨峰)でした。ひじきには、骨を強くするカルシウムやお腹の調子を整える食物せんい、エネルギーを作り出すのに必要なマグネシウムなどが豊富に含まれています。そのため、日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われており、当時の敬老の日にちなんで9月15日は「ひじきの日」となっています。今日は、ひじきを中華風の手作りのたれであえてサラダにしました。
  •    地域学習の一環で、3年生が大通院にて、お坊さんのお話を聞きに出向きました。とても立派な態度で話を聞き、成長した姿が見られました。地域の歴史を知ることは、郷土愛を育むうえで、大切な学びですね。
  •    9/8(金)の献立は、ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、とうがんのみそ汁、きゅうりの浅づけでした。 「蒲焼き」という名前は、昔、うなぎを割かずに、長いまま串を指して焼く様子が、「蒲の穂」に似ているところから付けられました。蒲焼きと言えば、「うなぎの蒲焼き」が有名ですが、今日はさんまを蒲焼きにしました。さんまにでんぷんをつけて油で揚げ、手作りのたれをつけています。味がしっかりしているため、ごはんによく合うおかずです。
       9/11(月)の献立は、ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、キャベツの青菜あえ、沢煮わん、ヨーグルト、でした。さばの塩こうじ焼きの「塩こうじ」とは、名前の通り、塩とこうじ菌で作られた調味料のことです。こうじ菌はみそやしょうゆなどを作るときにも使われていて、日本の食事にはなくてはならないものです。こうじ菌には、風味を与えて食材をおいしくする力や消化酵素を出して食材をやわらかくする力があります
  • 9/8(金)に環境教室「生き物リレー」の講義をしていただきました。
    佐鳴湖に住む生き物を紹介されたり、微生物を顕微鏡で観察したりしました。
    佐鳴湖にはいろいろな生き物が住み、それらの生き物が「命」のバトンを渡していると学習しました。
  • 9/12の3時間目にSDGs講座がありました。
    当講座はこれまで学んできた内容の振り替えりのような位置づけで、
    「古くなって使わなくなったものをどうやって処理するか」
    「二酸化炭素を減らすためにできること」
    について自分の考え、グループでの考えをまとめあいました。

    「使わなくなったものを欲しい人に譲る」
    「リサイクルする」

    「電気自動車を使う」
    「ゴミを減らす」等の有意義な発言が出ました。

    これまでの学んだ内容が定着していることが分かりました。
  •    9/5(火)の18時、PTA三役会を開催しました。150周年記念イベントについての協議に、多くの時間を費やしました。PTAから多くの提案があり、保護者の皆様の母校愛、郷土愛、子供への愛情を感じました。夜遅くまで、子供のために活動してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
  •    9/4(月)の献立は、ごはん、牛乳、ビーフカレー、三色サラダ、ぶどう(ピオーネ)でした。ぶどうの旬は9月~10月で、今がおいしい時期です。今日のぶどうは、「ピオーネ」という種類です。「ピオーネ」という名前には、イタリア語で「開拓者」という意味があります。巨峰とマスカットをかけ合わせて生まれました。強い甘みとさわやかな酸味があり、すっきりとした味が特徴です。ピオーネは、浜松の都田地区で多く作られています。
       9/5(火)の献立は、ごはん、牛乳、ししゃもフライ、すきこんぶの炒め煮、実だくさん汁でした。ししゃもには、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは、骨や歯をつくるもとになったり、筋肉や神経のはたらきを調 整したりしてくれます。みなさんのような成長期には、特に必要な栄養です。今日は、骨まで食べやすいように、ししゃもを丸ごと「フライ」にしました。
       9/6(水)の献立は、パン、牛乳、ポークビーンズ、ほうれんそうソテー、ハネジューメロンでした。ポークビーンズは、大豆・豚肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・トマトをじっくりと煮込んで作りました。ケチャップやソース、チーズなどが入っているので、食べやすい味つけになっています。ハネジューメロンは、表面がすべすべしていて、白っぽい皮をしています。中の果肉はうすい緑  色で、果汁がたっぷり入っています。甘味が強く、後味がさっぱりしているのが特徴です。
       9/7(木)の献立は、ごはん、牛乳、マーボーとうがん、春巻き、もやしとチンゲンサイの中華あえでした。今日は、「浜松パワーフード給食」です。今日の浜松パワーフードは、夏が旬の冬瓜です。冬瓜は、1つの大きさが10㎏をこえるほど大きくなることもある野菜です。旬は夏ですが、冬までもつことから、漢字で冬の瓜と書いて「冬瓜」という名前がつきました。浜松市でも多く作られています。今日はその冬瓜を下煮して、マーボーあんで味つけをした「マーボーとうがん」を作りました。水分の多い冬瓜は、水分補給もできるので、暑い時期にぴったりの食べ物です。
  • 8/31と9/1の給食

    2023年9月1日
          9月の献立テーマは、「おなかの調子を整える食べ物」です。給食では、きのこ類や旬の果物など秋の食べ物を取り入れました。きのこや果物には、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。9月は半ば頃まで暑い日が続きますが、秋の味覚を楽しみながら、残さずいただきましょう。
         8/31(木)の献立は、ごはん、牛乳、豚丼、アーモンドあえ、みそ汁でした。毎日給食に出る200mLの牛乳 1本には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。牛乳のカルシウムは、体に吸 収されやすいので、成長期のみなさんにおすすめです。牛乳だけでなく、小魚や海藻、大豆・豆腐・小松菜・ごまなどにも、カルシウムが多く含まれています。
         9/1(金)の献立は、パン、牛乳、チキン照り煮サンド、レタスのスープ、フライビーンズでした。わたしたちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、体の中のいらないものを外に出すことが大切です。そのためには、おなかの中の「腸」のはたらきをよくしなくてはなりません。いも類や、野菜、そして豆類には、「腸」のはたらきをよくしてくれる食 物せんいがたくさん含まれています。今日のフライビーンズは、金時豆とひよこ豆を使って作りました。カミカミメニューにもなっています。
       
    • 今年も6月からスタートしています。
      学校の用事がない限り、1.3.5年生と2.4.6年生を 隔週火曜日に行っております。子供たちは本の世界に引き込まれ、いろいろな体験や冒険をしています。ホッとしたり、楽しんだり、喜んだりしながら、様々な表情で観て聞いています。
      追記
      ボランティア募集はまだ行ってます。興味ある方は見学もできますので、御参加お待ちしています。