2024年

  • 5年生の図工では、版画の授業が始まりました
    今回のテーマは動物
    自分が好きな動物を描いていたに写し取り、彫り進めていきました。
    どんな作品が出来上がるか、楽しみですね
  • 3年生の体育では、タグラグビーを学習していますsad
    タックルの代わりにタグを捕ることで、相手の動きを止めることができます
    子供たちはどんどんルールを理解して、タグラグビーを楽しんでいます
    今日の練習試合も、とっても盛り上がっていましたよ
     
  • 2年生の算数では、いろいろな箱の形の特徴を学習していますsad
    今日は、ひごを組み立てて、辺やちょう点の数を調べました
    自分が持ってきた箱と似た形になるようにひごを選んで、夢中になって組み立てていましたよ
    実際に操作する活動は、理解が深まりますね

     
  • 放送委員会が、「学級自慢をしよう」というイベントを企画していますsad
    そこで、かがやき学級では、学級活動の時間にみんなで話し合いをしました
    まず、一人一人がタブレットで学級の自慢を書き込みました
    そして、お互いに書いた内容を共有しました
    「勉強を頑張っている」「やさしい」など、良いところをたくさん出し合って、温かな空気になりました
  • 図工「小さな自分のお気に入り」の学習をしました。まずは小さな自分を作りました。おもしろいポーズでとりました。
    次に、アリやダンゴムシの気持ちになって、お気に入りの場所を決めましたblush

    今日は、いよいよカメラマンになって撮影しました。とても楽しい図工の時間でした。
  • 6年生の理科では、発電機やコンデンサーの仕組みを学習していますsad
    今日は、手回し発電機で電気を起こす実験をしました
    回し方を変えることで、豆電球の明るさやプロペラのスピードが違ってくることに気づきました
    6年生は、夢中になって手回し発電機を回して、電気を起こしていました
    体力づくりにもなったようですね
  • 3学期に入り、なわとびに夢中になっている子が大勢いますwink
    今日の朝も、運動場では多くの子供がなわとびを楽しんでいました
    最高記録を出そうと何度も試したり、友達と競い合ったりしています
    朝、気分良く運動をすることで、授業にも集中して取り組むことができています
  • しのささ学級の音楽では、わらべうたを聴いたり歌ったりして、楽しむ活動をしましたsad
    「ずいずいずっころばし」の遊び方を教わって、実際に歌いながらやってみました
    グループごとに、仲良く遊ぶことができました
    いろいろな手遊びを覚えて、休み時間にも遊んでみるといいですね
     
  • 3年生の理科では、磁石の性質を学習していますsad
    今日は、磁石の引き付ける力と、距離の関係を調べました
    磁石とクリップの間に、段ボールを1枚ずつはさんでいきます。
    そして、クリップがつく数を調べていきました
    子供たちは、段ボールの枚数が増えていくと、つくクリップの数が減っていくことに気づきました
    子供たちは、夢中になって実験を楽しんでいましたよ
     
  • 4年生が学年集会を開きましたsad
    前半は縄跳び大会、後半は障害物リレーをしました
    子供たちが主体的に運営することを目的にして、進行の仕方やルール作りを進めてきました
    4年生は自分のクラスだけでなく、相手チームにもエールを送って、とても盛り上がりました
    みんな、とっても楽しそうでしたよ