2024年

  • リレー大会に続いて、逆上がりのチャレンジカップが行われています。
    休み時間になると鉄棒周辺は2年生で大にぎわいです。
    補助の器具を使って回る感覚をつかんだり、
    鉄棒が得意な友達に、上手に回るコツを教えてもらったりしながら頑張っています。sad
    できたという喜びを多くの子供たちに味わってほしいと思っています。


     
  • 今日は、生活単元の時間に、この夏みんなでたのしむための計画をたてました


    子供たちから、昨年実施した夏祭りをやりたいという言葉が多く出てきましたlaugh

    そこで・・・今年度も開催することになりました 夏祭り

    夏祭りの名前は、話し合いの結果「しのささきらきらサマーフェスティバル」に決定
    それぞれのブースで何を行うかを、子供たちが考えましたsmiley
    それぞれのブースで集まって、材料の話し合い中frown

    どのグループも大盛り上がりです

    ここから、家庭での材料集めを行い、持ち寄った材料で色々と作る予定です

    今年はどんなお祭りになるかな
  • 6年生の理科では、デンプンとだ液の関係を調べていますsad
    今日は、ヨウ素液を使って、だ液の性質を実験しました
    子供たちは、だ液を混ぜたデンプンが変化していく様子に驚きながら、熱心に実験をしていましたよ
  • 2年生と、しのささ・かがやき学級の子供たちが、一人一鉢栽培で野菜を育てていますsad
    子供たちが毎日心を込めてお世話をしているおかげで、野菜がすくすく育っています
    もうすぐ収穫です楽しみですね
  • ワクワク・ドキドキ 1年生は、初めてタブレットを触わりました。
    でも、大丈夫。6年生のお兄さんやお姉さんが、優しく丁寧にパスワードの入れ方やミライシードへの取り組み方を教えてくれましたwink
    6年生のおかげで、最後は一人でタブレットを立ち上げ、ドリルパークまでできるようになりましたsad

    今週、木曜日に持ち帰りをして、ドリルパークの宿題をやってみます。できる範囲で取り組んでみてください。持ち帰った際は、充電を忘れずにお願いします。
  • しのささ学級の子供たちは、音楽の時間を楽しみにしていますsad
    今日は、楽器の演奏を楽しみました
    鍵盤ハーモニカやリコーダー、キーボードを、みんなで合わせて演奏しました
    5年生は、タブレットを使って作曲にも挑戦していましたよ
  • 4年生の算数ではこれまでに、分度器を使って角を正確にはかったりかいたりする学習をしてきましたsad
    今日は、角のまとめの学習でした
    お互いに教え合いながら、熱心に復習に取り組んでいましたよ
  • 6年生が「交通安全リーダーと語る会」を行いましたsad
    事前に子供たちが、自分の通学路の危険箇所を調べました
    今日は、同じ通学路同士でグループになり、危険箇所を紹介し合いました
    どうすれば安全に歩行できるのかをグループで話し合い、考えを深めました
    交通安全指導員の方にも、話し合いの様子を見ていただきました。
    交通安全リーダーとして、意識を高めることができました
     
  • 入学してから2か月
    学校生活に慣れてきて、自分で考えて行動する姿がよく見られるようになりました
    生活科の学習で育てている「ふうせんかずら」のお世話を毎朝、一生懸命しています
    また、「せんせいとなかよし」の学習では、先生に聞きたいことを聞いて、進んでインタビューに出かけましたfrown
    グループでの活動もできるようになり、成長を感じています。
     
  • 1年生が道徳の学習で、「かぼちゃのつる」のお話を読んで、話し合いましたsad
    自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちも考えることの大切さを学びました
    多くの子供たちが、自分の考えを進んで発表していましたよ
    授業の終わりには、自分の学びを振り返って、シールを貼りました