2024年

  • しのささ学級の子供たちが、トウモロコシの皮むきをしましたsad
    明日(20日)の給食で使われるトウモロコシです
    「大き~い
    「ひげがあるよ
    楽しみながら、夢中になって皮むきをしていましたよ
    明日の給食が待ち遠しいですね
  • 4年生の総合の学習では、ユニバーサルデザインについて調べていきますsad
    西区役所の方を講師にお迎えして、UD講座を行いました
    社会の中でのユニバーサルデザインの大切さについて教わったり、いろいろな道具に実際に触れたりしました
    子供たちは講師の方のお話を熱心に聞いて、気づいたことをたくさんメモしていましたよ
     
  • 5年生の外国語では、誕生日をたずねる学習をしていますsad
    自分の誕生日の英語での言い方を覚えて、楽しく質問をし合っていましたよ
  • コミュニティ・スクールのボランティアの皆さんが、正門前の花壇づくりをしていますsad
    楽しみながら活動していますありがとうございます
    コミュニティ・スクールでは、花壇づくりの他にも、様々な活動を募集しています
    詳しくは、ホームページにある、コミュニティ・スクール「しのささっ子応援団」をご覧ください

     
  • 3年生の理科では、ゴムの性質を学習していますsad
    今日は、教材セットのゴム動力カーを使って、実験をしました
    ゴムを引く長さを変えると、進む距離がどのように変わるのかを比べる実験です
    楽しみながら学べる実験に、子供たちは夢中になって取り組んでいましたよ 
     
  • 3年生が「あんしん教室(防犯教室)」をしましたsad
    警備会社の職員から、留守番の仕方や電話対応の仕方を教わりました
    留守番をするときや電話を受けるときには、一人でいることを気づかれないようにすることが大切です
    実際に、電話の受け答えを練習してみました
    子供たちは、自分の身を守る意識を高めることができました
  • 毎月第2金曜日は、民生委員さんがあいさつ運動をしてくださいますsad
    今日は朝から気温が高く暑い日でしたが、多くの民生委員さんが来てくださいました
    子供たちは、元気よくあいさつを返しました
    民生委員の皆さん、いつも子供たちを見守っていただき、ありがとうございます

     
  • 5年生が新体力テストをしましたsad
    今日は、運動場種目の測定でした
    50m走やボール投げでは、自分の目標記録に向かって取り組みました
    力いっぱい頑張りましたね
     
  • 1年生では、タブレットを使った学習が始まっていますsad
    自分のアカウントを入力することにも慣れてきました
    子供たち同士で教え合う姿も見られます
    実物に触れる活動を大切にしながらも、タブレットも効果的に活用していきます
  • これから3年生の理科では、昆虫のからだのつくりを学習していきますsad
    今日は、昆虫の標本を見ながら、調べていきたい課題を作る活動でした
    子供たちは、カブトムシやクワガタ、ハチなどの標本をルーペで見ながら、夢中になって問題作りをしていましたよ