2024年

  • もうすぐ七夕です
    1年生では、短冊に願いごとを書いて、飾りも作っています
    今日は、「くずかご」作りに挑戦しました
    はさみで切るのが難しそうでしたが、みんな頑張って作っていましたよ
     
  • 3年生の理科では、音の出方を学習していますsad
    今日は、音の大きさによって、ふるえ方にどのような違いがあるのかを、実験で調べました
    シンバルと小太鼓の上にビーズを乗せて、大きな音、小さな音を出してみます
    ビーズの動きを目で見ることで、ふるえ方の違いを実感していましたよ
  • 1年生の音楽では、「しろくまのじぇんか」「かたつむり」「ぶんぶんぶん」を学習していますsad
    今日はこれまでのまとめとして、気を付けたいことをみんなで確認しながら歌ったり踊ったりしました
    声や動きの大きさ、リズムに気を付けながら、夢中になって活動していましたよ
     
  • 2年生の図工では、「くしゃくしゃぎゅっ」の制作が始まりましたsad
    紙袋に新聞紙を詰め込んで、生き物や人形のような形にします
    飾り付けをして、自分だけの「なかよしさん」を作ります
    ぎゅーっと抱きしめたくなるような、なかよしさんを作ろうと、はりきって製作しています
     
  • 今年度、第2回目の参観会を行いましたsad
    本校では今年度も、学校の方針や子供たちの様子を積極的に発信していきます
    5時間目の授業の前と後には、担任から、学級の方針や生活の様子を紹介しました
    参観授業では、お家の人が見てくれるうれしさで、子供たちは張り切って学習に取り組んでいました

    今日は、天候の悪い中を、多くの保護者の皆様に参観していただきました。
    ありがとうございました
     
  • 5年生の音楽では、いろいろな楽器を使って、響きのよさを感じる学習をしていますsad
    グループになって、担当する楽器を相談しました
    相談を終えたグループから、練習の開始です
    リコーダー、オルガン、タンバリン、木琴、鉄琴、太鼓・・・
    リズムに合わせて、楽しそうに練習に取り組んでいましたよ
  • 6年生の算数では、分数のわり算を学習していますsad
    今日は、分数のわり算のとき方を、グループごとに話し合いました
    これまでに学習した割合の求め方を使ったり、数直線に表したりして、どのグループも意欲的に話し合いをすることができました
  • 本校では、外国につながりのある子供が、一生懸命学習に取り組んでいますsad
    普段は自分の学級で学習しながら、週に数時間、にほんご教室で、日本語の学習をします
    本校の職員と教育委員会の職員、NPOの職員などが、一人一人の日本語力に応じたカリキュラムで指導をしています
    にほんご教室で学んだ表現を、自分の学級で発揮することが、子供たちの自信につながります
    どの子も、やる気いっぱいで学習に取り組んでいます

     
  • 1年生の生活科では、各クラスに分かれて、通学路探検に出かけました。
    交通ルールを守って、歩くことができましたlaugh
    また、自分の通学路を歩くときには、どんなお店や施設があるのかを、クラスのみんなに紹介しました
    「ここは、文房具を買うことができるお店です。」「ここは僕が行っている児童会です。」など、自信を持って発表することができましたsad
    しのささ川をしずかにのぞいてみると、すっぽん発見しのぽんのお母さんかな…?!
  • 2年生の図工では、「わっかでへんしん」という制作活動をしてきましたsad
    頭や手首などに、飾り付けしたわっかを着けて、自分がなりたいものに変身します
    今日は、ポーズをとった写真をタブレットで撮って、発表会をしました
    なりたいものになり切って、みんなとっても楽しそうでしたよ