2024年

  • 4年生が下水道教室を行いましたsad
    講師は、上下水道部の職員の皆さんでした
    下水の仕組みやマンホールのつくりなどを教わりました
    そして、トイレにティッシュペーパーを流してもよいかを、実験で確かめました
    ティッシュペーパーとトイレットペーパーでは、溶け方に大きな違いがあることが分かりました
  •  大好きな図画工作科の時間ですcheeky。持ってきた材料を絵の具でぺったんぺったん、ローラーでコロコロ。中には手のひらでスタンプを押している子もいました。素敵な色と形の組み合わせを見つけることができましたねwink
  • 4年生の国語では、俳句を学習していますsad
    夏をテーマに、楽しみにしていることを俳句に表しました
    今日は、自分が作った俳句をより良い作品にする、「推敲」に挑戦しました
    資料やインターネットで調べながら、別の表現に言いかえる活動は、語彙を増やす上でも大切な学びになりました
  • 150周年記念事業

    2024年7月5日
      篠原小は、今年度、創立150周年を迎えます
      6月には、記念の航空写真撮影を行いました
      また、記念事業の一つとして、新しい遊具の設置を計画しています
      今日は、各教室で、子供たちの意見を聞きました
      子供たちの意見も参考にしながら、安全で楽しめる遊具について、業者と相談しながら設置を進めていきます
    • ドレミファミニコンサートの2日目を行いましたsad
      今日は、3・4年生、しのささ・かがやき学級の発表でした
      オルガンを演奏したり、グループ演奏を発表したりしました
      しのささ学級は、東京音頭を踊って、みんなで盛り上がりましたよ
    • 高学年では、めあてやまとめを自分で考えることで、主体的に学ぶ力を育てていますsad
      5年生の算数でも、今日の学習で分かったことを、自分の言葉でノートにまとめていました
      自分の学びを振り返ることは、次への意欲にもつながっていきます
       
    • 5年生の図工では、「のぞいてみると」の制作をしていますsad
      セットの箱を組み立てて、その中に自分が思い描いた世界を作ります
      のぞき穴からのぞいてみると…
      いろんな世界が広がっていました
    • 先週に引き続き、1年生がクラスごとに通学路探検に出かけましたwink
      いつも通る通学路で紹介したい場所を決めて、友達に紹介しました。
      先週よりも歩き方に慣れ、篠原の良さに気づく子供たちが多かったですsmiley
      コミュニティースクールの方に見守っていただいたおかげで、安全に探検ができました
    • ドレミファミニコンサートの1日目ですsad
      歌やダンスなどを披露したいチームが大勢エントリーしたため、3日間の開催となりました
      初日の今日は、低学年の発表でした
      かわいく元気いっぱいの発表に、会場は大盛り上がりでした
    • 2回目のクラブ活動

      2024年7月3日
        2回目のクラブ活動を行いましたsad
        違う学年の子とグループを作って、交流しながら活動を楽しみました
        自分の興味のある活動に、夢中になって取り組んでいましたよ