2024年5月

  • 2年情報モラル講座

    2024年5月31日
       6時間目に2年生がKDDIの方を招いて情報モラル講座を受けました。
      インターネットは利用の仕方でたいへん便利な道具ですが、使い方を誤ると大きなトラブルを招き、自分や近くの人を傷つける道具にもなってしまいます。この講座ではいくつかの事例を紹介して、どうすればトラブルを防ぐことができるのかをみんなで考えました。正しく有益に利用してもらいたいと思います。
    •  積志中学校では毎週火曜日と木曜日、6時間目の後に掃除をするのが日課です。校舎の内外を全校生徒で掃除します。

       「一隅を照らす」という言葉がありますが、どこまで気を配って掃除ができているでしょうか。細かいところまで気を配っている生徒も多く、さすが「自主 協力 責任」の積志中生ですね。

      「掃除の時間は自分の心を磨く時間」
      4月に行われた対面式の寸劇より
    • 今日の給食

      2024年5月30日
        5月30日
        背割りパン
        牛乳
        ツナのトマト煮サンド
        新じゃがの姿揚げ
        豆腐スープ


        新じゃがいもが出回る季節になりました。
        春にとれたじゃがいもは、頭に“新”をつけて、新じゃがいもと呼ばれます。
        皮が薄くて水分が多いのが特徴です。
        じゃがいもを皮ごとゆでたり、揚げたりすると、ビタミンCを効率よく摂ることができ、本来の風味も生かすことができます。
        今日は三方原じゃがいもの味を楽しめるよう、200度の油でじっくり20分間揚げました。
      • 応援団始動

        2024年5月30日
          今日から3年生最後の大会、中体連の壮行会がスタートしました。
          3年生が全力で戦えるよう、最高の応援を心を込めてつくっていきます!
        •  生徒会執行部が放課後に結団式について流れの確認をしました。
          本番の動きを考えて、細かいところまで話し合っています。
           きっと良い結団式になると思います。
        • 今日の給食

          2024年5月29日
            5月29日
            米飯
            牛乳
            さばの塩糀 焼き
            とりごぼう
            実だくさん汁


            4月~5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます。
            春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、アクが少ないのが特徴です。
            ごぼうに多く含まれる食物繊維は、排便をスムーズにする、有害な物質を体の外に出す、コレステロールの値を抑えるなどの働きがあります。
            食物繊維を多く含んだ野菜を積極的に食べましょう。
          • 今日の給食

            2024年5月27日
              5月27日
              米飯
              牛乳
              米粉のチキンカツ
              切干し大根の含め煮
              豆乳入りみそ汁


              米粉は、米を砕いて粉状にした食材のことです。
              小麦粉のような粘りのもととなる「グルテン」というたんぱく質を含んでいないため、粉どうしがくっつきにくく、ダマになりにくい特徴があります。
              また、米粉のほうが小麦粉よりも油の吸収率がひくいため、米粉を使用した衣は油を吸いにくく、サクサクとした仕上がりになります。
            • 結団式に向けて

              2024年5月24日
                 放課後に3年生のフロアで、3年生団員が集まって、6/7の結団式に向けて説明会がありました。集まった生徒は、真剣な表情で説明を聞いていました。どの縦割り集団も素晴らしい練習を積み重ね、結束していく雰囲気が感じられました。
              • 今日の給食

                2024年5月24日
                  5月24日
                  米飯
                  牛乳
                  麻婆豆腐
                  ぎょうざ
                  もやしの中華あえ


                  給食でも人気の麻婆豆腐は、中国の南西部に位置する四川省代表的な料理です。
                  そして四川料理になくてはならない調味料が「豆板醤」です。
                  そら豆を原料にして作ったみそに唐辛子を加えて発酵させ、熟成して作ります。
                  四川の人たちは辛いものが大好きで、魚の煮物や野菜の漬物にも豆板醤を使います。
                  今日の麻婆豆腐にも、豆板醤を使っています。
                • 3年学年集会

                  2024年5月22日
                     3年生が合同帰りの会を行いました。
                     GWが終わり、6月には定期テストもあるこの時期に進路に向けて大切な話をしました。
                     ①自分の時間を大切にすること
                     ②高校体験入学の申し込みが始まっている学校があること
                     ③高校HPをよく見ること
                     について話しました。
                     早く情報を得ることは落ち着きにつながります。ぜひ、ご家庭でもお声かけください。
                     よろしくお願いします。