•  9月24日(水)総合的な学習の時間に、志都呂神楽保存会の方による、伝統的な獅子舞神楽の舞を見せていただきました。歴史の話を真剣に聞いたり、実際に使われている楽器に触れたりしました。鈴は、3・5・7の順についていることを知り、実際に数えてみたり、鳴らしたりしました。門舞、風呂敷舞から、保存会の方の神楽を大事にする熱い思いを感じることができました。
  • 校外学習

    2025年9月29日
       9月26日(金)、さわやかな秋空の下、校外学習で浜松市博物館とうなぎパイファクトリーへ行きました。浜松市博物館では、昔の生活で使っていた道具の体験、高山家住居や展示品の見学をしました。「電気がない時代は、木や金属でできた物が多い。」「炭火アイロンは重いけど、布のしわがきれいに伸びてすごい。」など、今との違いや昔の人の知恵に驚いていました。うなぎパイファクトリーでは、工場の工夫や職人の努力を発見し、一生懸命メモに取る姿が見られました。充実した校外学習になりました。
    • 体育館で新体力テストの測定をしています。
      今日は5年生。
      「自分たちの測定前に、2年生の測定のサポートをしたよsad」と教えてくれました

      自分の順番が近付くと、
      柔軟体操をしたりジャンプしたりして、
      体をほぐしながら待つ子もちらほら見掛けます。
      測定後は、記録に一喜一憂winkangelしている子供たちでした。

      暑さを考慮して、シャトルランは10月に測定します
    • 今日は5年生が運動場で50m走とボール投げの測定をしています。
      昨日までに比べて、今日は暑いcool
      水分補給をしながら、測定をします。
      「50mのタイムが、すごく上がった
      自分でもびっくりしている様子で話してくれた子、
      友達のボールの軌道を見ながら、
      「すげーーー、なんであんなに飛ぶんだ
      と感心している子がいました。
      高学年になり、体力が付き、体の使い方が上手になっていると感じます
       
      体育館では、6年生が測定中。
      「握力は握りながら声を出すといい記録が出るらしい」という話が・・・
      では、実際にやってみます
      1回目「うわ~」なかなかいい記録です
       
      では、2回目。
      「うおぉぉぉぉぉーーー
      さっきよりも大きな叫び声に
      さあ、記録は・・・
       
      本当だ上がった
      握力測定エリアは、この後も様々な叫び声が続きましたwinkwink

      その他の種目の測定も行われました。
      昨年に比べ、記録が伸びたと話してくれる子たちが大勢います。
      成長を感じるひとこまですsad
    • 今日の新体力テスト

      2025年9月25日
        1時間目、6年生が新体力テストの測定を行いました。
        今日は外種目の50m走、ボール投げを行います。
        さすが6年生、新体力テストにすっかり慣れて、
        動きがスムーズです
        自分の目標達成に向けて、力いっぱい走り、投げます
        「50m走の記録が、5年生と比べて1秒上がったsad 」とうれしそうに話している子もいました。
        また、測定している友達に声援を送っている様子も見られましたwink
         
        3・4時間目は、3・4年生が一緒に測定をしていました。
        今日は体育館で4種目を行います。
        4年生は、3年生の「反復横跳び」の測定をサポート
        3年生の両側に4年生が付いて、回数を数えます
        その目は真剣そのもの
        4年生のみんな、ありがとう

        「回数が増えたよ
        「1回目よりも2回目方が記録が上がった
        「去年の記録より下がっちゃった…angry
        測定後に気持ちを伝えてくれる子たち。
        うれしさや悔しさを感じられるのは、目標があるからだねlaugh
      • 新体力テスト

        2025年9月24日
          午前中に1~4年生の新体力テストが行われました。
          今日測定する種目は、
          50m走とボール投げの2つです。

          1年生は、初めての新体力テストですwink
          先生の説明をしっかり聞いて、いよいよ記録の測定です。
          50m走は、友達と一緒に走ります。
          「かけっこみたい~」と言っている子もいましたsad
          ボール投げはなかなか難しく・・・
          今回の初めての経験がこれからにつながります

          2~4年生は、新体力テストを経験しているだけあって、
          目標を決めていたり、昨年の記録の更新を目指していたり
          記録を聞いて、
          「やったーーーwink」と喜ぶ子もいれば、
          「もう1回やりたい・・・devil」とうなだれる子も。
          「実は、家で練習をしていたんです」とうれしそうに教えてくれる子もいました。
          全力で記録に挑戦する子供たちの目はキラキラしていました
        • 参観会

          2025年9月19日
            2学期がスタートして3週間が経ちました。
            今日は、参観会
            昨日に比べて暑さが収まり、心配した雨も何とか持ちそうですsad

            授業前に元気よく運動場で遊ぶ竹っ子たちもいます


             
            「まだ来ないなぁ
            授業前に、おうちの人がいらっしゃるのを
            首を長~くして待っている子もいました
            参観会の微笑ましいひとこまですlaugh

            授業が始まると、
            何度も後ろを振り返って見る子、
            おうちの人を見付けてうれしそうに手を振る子、
            いつもと変わらない様子の子、などなど、
            様々な竹っ子の姿がsad
            保護者のみなさんの温かいまなざしに見守られながら、
            学習に取り組むことができましたwink
          •  夏休みの間に成長したヒマワリの様子を話し合いました。そして、花びらが散った後、「種を作る準備をしているのかな。」「茎が曲がって花が下向きになっているから、栄養を送っているのかな。」「根は枯れていないかな。」などと予想をし、観察をしました。タブレットで写真を撮って、どこがどうなったのかを友達と調べました。枯れたヒマワリを抜いて、根も観察しました。「触ったら硬かったよ。」「予想より太かった。」「細かな根がかたまっていた。」などと驚いていました。土の上に落ちている種を発見して、「これで命をつないでいくんだ。」と考えた子もいました。
          • 今日の給食は、
            御飯・牛乳・いわしの生姜煮・キャベツの赤しそ和え・豚汁 ですindecision
            今日の給食も、とってもおいしいです

            給食中、昼の放送を聞いていると、
            「今日の昼休みは、外で遊べません。」
            というお知らせがありました。
            今日は、20分休みも外に行くことができず・・・heart
            昼休み、竹っ子たちの様子を見に行ってみました
            図書室で本を借りたり
            教室で友達とカードゲームやタイピングを楽しんだり、
            行事に向けて実行委員会を開いたり、
            様々な活動をしていました。
            実行委員会が行われている教室前の廊下で、中の様子を見ている竹っ子がいました。
            話し掛けてみると、
            「実行委員の話合いの迷惑にならないように、廊下で静かに待っています。」
            との返事がlaugh
            心がほっこり温かくなりました
             
          • 9月15日(月・祝)に、「入野地区敬老祝賀式」が開催されました
            入野地区には、喜寿を迎えられた77歳以上の方が、
            なんと2000人以上もいらっしゃるそうです
            さすが、伝統ある入野地区です。
            これからも、ますますお元気に、そして地域の子供たちの成長を見守っていただけたらと願っています。

            祝賀式の第2部では、入野地区の小中学校の児童生徒による「お祝いの言葉」の発表や、
            入野中学校吹奏楽部による演奏が行われました
            西都台小学校代表児童の6年生も、大勢のみなさんの前で堂々と発表することができましたsad