•  本年度最後の避難訓練は、子供たちには告知をせずに、始業後すぐに実施しました。
     子供たちは、今までの訓練の経験を生かし、しっかりと避難することができました。
    ※在校中に地震が起きた場合は、西見寺の駐車場に避難することを基本としていますが、今回は西見寺に向かう道路に塀が倒れ込み、通行できない状況を想定して訓練を実施しました。
     訓練の中で、地震に伴う「津波災害」についての話をしました。
     西都台小学校は高台にあるため津波の影響を受ける可能性は低いと言われていますが、自分たちが住んでいる家はどうだろう?と子供たちに投げ掛けるとともに、訓練後に昇降口に掲示する「津波ハザードマップ」を見て、自宅周辺の津波浸水域を確認し、家族で「どこへ」「どのように」避難すればよいかについて話し合うよう伝えました。
    <保護者の皆様へ>
     自然災害から、家族の大切な命を守ることができるよう、お子様と防災について話し合ってみてください。

     
  •  3学期の思い出を振り返ります。
     思い出のアルバム№9は、「6年生からのメッセージ」「避難訓練」「感謝活動」の様子を振り返ります。
     ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


     昇降口に、6年生から下級生へのメッセージが掲示されていました。
     6年生を送る会では、下級生から6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からのメッセージには、下級生対する感謝の気持ちがあふれていました。
     感謝の気持ちを伝え合うって、「ありがとう!」の言葉を伝え合うって、本当にすばらしい
     残りの日々を、互いに感謝の気持ちを持ちながら過ごしていけるといいですね。
  • 【全校】離任式

    2025年3月26日
       本日、離任式がありました。
       6名の先生方との別れ…。涙、涙の式となりました。

       大好きな西都台小学校の子供たちとの別れは、とても辛く、悲しいものですが、子供たちがくれた、たくさんの素敵な思い出を胸に、新しい学校へ行っても頑張ります!!!
       西都台小学校のみんなが、これからも「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける」ことを通して、たくましく、そして、しなやかに、大きく成長することを願っています!!!
       今まで本当にありがとうございました!!!
    •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
       思い出のアルバム第九弾は、「エンディング~退場」の様子を振り返ります。
      <エンディング~校長の話~>
       今、校長先生の心の中は、温かい気持ちでいっぱいです。
       それは、5年生を中心に、1年生から4年生のみんながお世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿を、たくさん見ることができたからです。6年生も、きっと校長先生と同じ気持ちでいると思います。
       相手に感謝の気持ちを伝えるって、ありがとうの言葉を伝えるってとっても素敵なことですね。
       下級生のみんなが、心を込めて感謝の気持ちを伝えたい!と思えたのは、この1年間、6年生が下級生に優しく接したり、自分のことや自分たちのことだけでなく、魅力ある楽しい西都台小学校にしようと、委員会活動などを通して、全校のために頑張ってくれたりしたからです。
       6年生のみなさん、私からも感謝の気持ちを伝えます。
       今まで西都台小学校のために頑張ってくれて、本当にありがとうございました!!
       さて、来週から3月になります。
       今のクラスや学年で過ごすことができるのも、6年生にとっては、この西都台小学校で過ごすことができるのも、あと11日。
       クラスの友達や、学年の友達、みんなを見守ってくださっている旗振りボランティアなどの地域の方、西都台小学校の先生方、そして、なにより家族の人に感謝の気持ちを持ちながら、また、感謝の気持ちを伝えながら、一日一日を大切に過ごしていってほしいと願います。
       今日の「6年生を送る会」は大成功でした。素敵な会をともに創り上げることができたみんなに、拍手を送りましょう!


       
    •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
       5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
       思い出のアルバム第八弾は、「6年生の出し物」の様子を振り返ります。
       6年生を送る会を企画してくれた下級生に感謝の気持ちを込めて、家庭科の授業で作った雑巾と歌のプレゼントを送りました。
       6年生の優しい歌声が、体育館中に響き渡りました。
    •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
       5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
       思い出のアルバム第七弾は、「委員会の引継ぎ」の様子を振り返ります。
       各委員会の委員長から、5年生の代表の児童に、期待の言葉を伝えるとともに、引継ぎの品を手渡しました。
       西都台小学校の伝統が、しっかりと引き継がれました。

       
    •  3学期の思い出を振り返ります。
       思い出のアルバム№8は、「6年生を送る会(後編)」の様子を振り返ります。
       ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


       2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
       5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
       思い出のアルバム第六弾は、「5年生の出し物」の様子を振り返ります。
       5年生は、スライドショーを活用して、6年生の思い出のアルバムを企画してくれました。
       6年生がまだ幼かった写真がスクリーン上に映し出されると、会場からは歓声が上がりました。また、担任の先生からのメッセージ動画が映し出され、6年生はあの頃にタイムスリップ!西都台小学校で過ごした6年間を、仲間と共に懐かしんでいました。
    •  3学期の思い出を振り返ります。
       思い出のアルバム№8は、「6年生を送る会(後編)」の様子を振り返ります。
       ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


       2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
       5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
       思い出のアルバム第五弾は、「1年生の出し物」の様子を振り返ります。
       1年生は、6年生VS1年生の玉入れ合戦を企画してくれました。また、下級生の代表として、なかよし班からのプレゼントを渡したり、中学校に向けてのエールを送ったりしました。プレゼントをもらった6年生は、とても嬉しそうでした。laugh

       
    •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
       5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
       思い出のアルバム第四弾は、「4年生の出し物」の様子を振り返ります。
       4年生は、気持ちのこもった歌のプレゼント。体育館中に優しい歌声が響き渡りました。

       
    •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
       5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
       思い出のアルバム第三弾は、「2年生の出し物」の様子を振り返ります。
       2年生は、6年生VS2年生の運動対決を企画してくれました。対決は、8の字跳びとボール運びの2種目。
       8の字跳びは2年生が、ボール運びは6年生が勝利!!
       盛り上がりのある名勝負となりました。wink