• 今日は、「ふるさと給食週間2日目」です
    「 ごはん、緑茶、たらとしいたけの甘辛あえ、豚汁、黒糖まんじゅう 」でしたwink

      ふるさと給食週間2日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。
     浜松市の北部には、緑豊かな山地が広がっています。特に、天竜区の約9割が森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。
     また、豚汁に入っているこんにゃくは天竜区の特産品のひとつです。こんにゃくは、2~3年かけて大切に育てられた「こんにゃくいも」を使って作られます。水窪の郷土料理「くるみ和え」にも、こんにゃくが使われています。
    今日は、牛乳ではなく、緑茶でした
    浜松産の茶葉の味を楽しむことができました。
    少し苦みもありますが、甘いおまんじゅうとよく合いましたね
    苦みに苦戦しながらも、頑張って緑茶を飲んでいる子たちもいました
    たらとしいたけの甘辛あえには、生の新鮮なしいたけを使用しました。
    なんと全部で98個
    しいたけは、1つずつ傘と軸に分けました。
    食べやすい大きさに切りました。
    軸の部分も細かく切り、無駄なくおいしくいただきました。
    しいたけに片栗粉をまぶして、油で揚げました。
    揚げたしいたけの他にも、揚げたじゃがいもとたら、甘辛いたれで煮た大豆を加えて和えます。
    甘辛のたれがからみ、ご飯によく合う献立でしたfrown
    生のしいたけの味や触感、香りを味わうことができたと思います
  • 先週梅雨入りしたばかりなのに、
    もう梅雨明け
    と思うような真夏の日差し

    1年生のアサガオも、2年生の野菜も、
    太陽の日差しをたっぷり浴びて、
    すくすく育っています
    今日は、絶好のプール日和
    今年度の水泳学習が始まりました。
    プールから歓声が聞こえてきますwink
    久しぶりの学校のプール。水の感触や泳ぎの感覚を確かめながら泳ぎました。

    顔を水につけたり、もぐったり、いろいろな泳ぎ方に挑戦したり、長く泳いだり…
    今年はどんなことに挑戦しようかな・・・laugh
    「なりたい自分」をしっかり決めて、みんなで頑張っていきます


     
  • 今日は、「ふるさと給食週間1日目」です
    「 パン、牛乳、三ケ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、ミルクスープ、三ケ日みかんミニゼリー 」でしたwink

     ふるさと給食週間1日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」です。
     引佐・三ケ日地区は温暖な気候で、野菜などの農産物や、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。西都台小は、袋井牛乳ですが、引佐地区の引佐牛乳を、使っている学校もあります。
     また、三ヶ日地区で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上位となっています。
    コロッケには、三ケ日牛が使われていました。
    三ケ日地区で育てられている「三ケ日牛」は、みかんの皮を乾燥させたものをえさに混ぜて食べているそうです。
    三ケ日牛コロッケは、油でじっくりと揚げました。
    じゃがいものほくほくとした食感と、牛肉のしっかりとしたうまみで、おいしくいただきましたcheeky
    ミルクスープには、白いんげん豆とインゲン豆ペーストを使用しました。
    いんげん豆の他に、ベーコン、たまねぎ、にんじん、パセリが入ったミルクスープです。
    牛乳と野菜の甘味を感じられたトロッとしたスープでしたねsurprise
  • 参観会

    2025年6月16日
      今日は参観会
      朝から何だか、うきうきそわそわ…
      4月の参観会からおよそ2か月。
      できるようになったことや頑張っていることがおうちの人に伝わるといいなぁ…

      いつものように学習が始まりますsad
      手を挙げたり発表したりするときに、おうちの人が見ているか確認をする子、
      グループ活動におうちの人を手招きして呼んでいる子、
      1時間中背筋をピーンと伸ばしている子など、
      みんなそれぞれの頑張りが感じられましたsad

      新年度がスタートして2か月余り。
      子供たちは、「なりたい自分になるため」に、
      毎日ひとつひとつ、少しずつ、自分のペースで取り組んで、
      確実に成長しています
      私たち大人は子供たちの応援団として、一緒に進んでいきたいですねlaugh
       
    • 第2回避難訓練

      2025年6月13日
        避難訓練が行われました。
        今回は、「告知なし避難訓練」
        子供たちは、訓練があることを知りません。
        昼休み、それぞれが思い思いの活動をしているときに放送が
        教室、廊下、それから外。
        それぞれが自分の命を守る行動を考えています。
        「直ちに安全な場所に避難しなさい。」
        放送を聞いて、西見寺を目指します。
        クラスごとに並んで人数を確認、全員無事に避難することができました

         
        校長、防災担当職員からの話を聞き、
        今日の自分の訓練の様子を振り返ります…
          ~今日の訓練は、自分の命を自分で守れる行動だったか。
          ~「お・は・し・も」、特に「し(しゃべらない)」を守れたか。
        話を聞くときも、振り返りをしているときも、
        みんな真剣な顔つきです。

        みんな命は一つ。
        かけがえのない大切な命を自分で守るために、
        訓練も真剣に取り組んでいかなくてはいけないことを改めて学びました。
        学校に戻るとき、うれしい話がsad
        避難するとき、6年生が自主的に、
        正門前の横断歩道を渡るように、
        下級生に声を掛けたり誘導したりしていたとのこと。
        大人がいなくても、自分ができることを考えて行動できたことは、
        本当にすばらしいことです
        さすが最高学年
        そして、その話を聞いて深くうなずく5年生の姿が…
        「高学年らしさ」が受け継がれた瞬間でもありましたlaugh
      • 今日の給食は、「命について考える日」の献立です
        「 ごはん、牛乳、肉じゃが、いじめ茶だめマン卵焼き、おひたし 」でしたwink

         浜松市は、6 月12日を「命について考える日」としています。
         給食では、周りの人との絆を深めて命を大切にしてほしいと思い、家庭や地域の方や仲間を意識した献立を考えました。
         肉じゃがは、昔から引き継がれる家庭料理のひとつです。それぞれの家庭ならではの、ホッとできる味をいつまでも大事にしていきたいですね。
         卵焼きに描かれている「いじめ茶だめマン」は、舞阪中学校区で生まれたキャラクターで、イラストにお茶・うなぎ・富士山が入り、地域や仲間を大切にする思いが込められています。家族や、周りの人たちとのつながりを深めて、命を大切 にしてほしいと思います。
        肉じゃがは、豚肉をよく炒めた中に、調味料と糸こんにゃく、にんじん、たまねぎを入れて炒めました。
        にんじんが煮えたら、じゃがいもを入れます。
        今日は、三方原でとれたじゃがいもで、全部で24kgのじゃがいもを使いました
        じゃがいもが、崩れないようにさっくりと混ぜて、味がよく染みるようにじっくりと煮ます。
        最後に、さやいんげんを加えて仕上げました
        じゃがいもは、ほくほくとした食感で、味がよく染みた肉じゃがを美味しくいただきましたcheeky
        「いじめ茶だめマン」が描かれている卵焼きです。
        ふんわりとしていて、やわらかく、甘めの味付けの卵焼きでした
        イラストが焼き印されている卵焼きは珍しくて、子どもたちも、喜んでくれましたsad
        おひたしには、もやしとほうれん草が入っています。
        もやしは、水から茹でることで、シャキシャキとした食感に仕上げました。
        しょうゆとみりんで、味をととのえて完成です
      • 今朝は全校朝会です。
        梅雨入りし、登校するときにかなり雨が降りましたが、
        8時前には並んで体育館に移動開始。
        先に到着した5・6年生が整列し、座って静かに待ちます
        それを見た下級生も、同じように座って静かに待つことができています
        さすが竹っ子です
        6年生の代表児童のはつらつとした挨拶に続いて、
        全員で元気よく朝の挨拶をしましたsad

        今日は「いのちについて考える日」。
        校長から、「いのちってなぁに?どこにあるのかな?」
        と聞かれた子供たち。
        「心臓!」その声を聞いてうなずく子laugh
        首をかしげた6年生に聞くと、「細胞」との答えが
        「生きてるってこと・・・?」という声も聞こえます。
        絵本を紹介しながら、
        「いのちは時間。どの人のいのちの時間も、かけがえのない大切なもの。
        こころも大切。だれかのために自分の時間をどう使うか決めるのが『こころ』。
        だれかの役に立つ時間の使い方ができることは、周りの人のいのちを大切にすること。
        そうすることで、自分のいのちがもっと輝くよ。」
        と話を続けます。
        うなずく子、じっと声に耳を傾ける子、スクリーンを見つめる子、
        みんな真剣にしっかり聞いていますlaugh
         
        最後に、
        「みなさんが、いまこうして元気にここにいることは、当たり前ではありません。
        生まれてきて、今日まで自分の命の時間を生きてきたこと、
        『こころ』で考えて周りの人のために自分の時間を使ってきたことは、すごいことです。
        今、ここにあなたがいることが、すばらしいことです。
        だから、これからも、
        『自分のいのち』を大切にしてください。
        『まわりの人のいのち』も、大切にしてください。
        そして、『ひとりひとりがかけがえのない大切な存在』だということを忘れないでくださいね。」
        と伝えました
        「こころ」で聞く子供たち一人一人の表情を見ながら、
        ほっこり温かい「いのちの時間」になりました。laugh

         
      • 今日の給食は、「沖縄県の郷土料理」の献立です
        「 ごはん、牛乳、マーミナチャンプルー、わかめとうずら卵のスープ、パインアップル 」でしたwink

         沖縄の言葉で、「マーミナ」は「もやし」、「チャンプルー」は「炒めもの」を意味しています。マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理です。
         そして、パインアップルは、沖縄を代表する果物の一つです。パインは英語で「松 」、アップルは「リンゴ」という意味です。パイナップルの実が「松ぼっくりに似ていて、リンゴのようなあまい香りがすることから、パインアップルという名前がつきました。甘酸っぱい味が、暑い時期にぴったりです。
        マーミナチャンプルーは、まずお釜に油と豚肉を入れて炒めました。
        よく炒めると、お肉に火が通ってきました。
        さらに、しいたけ、にんじんを加えて炒めます。
        にらともやしも入れて、よく炒めます。
        調味料を入れて味をととのえます。
        片栗粉を入れてとろみをつけた後に、ゆでた豆腐を入れます。
        よく混ぜて、完成です!
        ごはんによく合う味付けで、沖縄県の郷土料理を楽しみました
        今日は、沖縄県でとれたパイナップルの缶詰を使いました。
        甘くておいしかったですねindecision
      • 今日は絵の具を使って色付けの練習です。
        花の輪郭が描かれた画用紙に、思い思いの色を塗ります。
        ただし、塗り方に条件が
        花びらや葉、一枚一枚の色が変化していること。
        つまり、同じ色で均一に塗ってはいけないのですcool
        難しそうです・・・
        ところが、さすが6年生
        絵の具を混ぜたり、重ねて塗ったり、水加減を工夫したり、
        これまで学習した技法を使って、塗り進めています。
         
        納得のいく色になるまで、何度も絵の具の混ぜ具合を調整したり、
        友達と塗り方を教え合ったりして、
        素敵な作品ができあがりましたwink
      • 家庭科室で6年生が調理実習に取り組んでいます。
        今日は、油を使って炒める調理に挑戦しますsad
        使う食材は、ピーマン・にんじん・キャベツ・ツナ。
        野菜を洗ったら、大きさをそろえて切ります。
        「猫の手にするんだよ~
        手を切らないように、細心の注意をはらって切る表情は真剣そのもの
        固いにんじんも、表面が滑りやすいピーマンも、
        手際よく切られていきます
        いよいよ、炒めます。
        野菜の固さによって、時間差をつけて炒めていきます。
        黒板を確認して・・・「最初はにんじん!」
        火加減を見ながら、フライパンで炒めます。
        「次は…なんだっけ?(黒板確認中)そうだった、ピーマンだ!」
        炒める担当を交代しながら、順調に調理が進みました。
        塩こしょうで味付けをして、出来上がり
        お皿に盛り付け、いよいよ試食ですsad
        野菜のシャキシャキ感が程よく感じられ、とってもおいしく出来上がりました
        ごちそうさまでしたindecision