•  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
     5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
     思い出のアルバム第二弾は、「3年生の出し物」の様子を振り返ります。
     3年生は、6年生クイズを企画してくれました。6年生も楽しそうにクイズに答えていました。wink

     
  •  3学期の思い出を振り返ります。
     思い出のアルバム№7は、「6年生を送る会(全編)」の様子を振り返ります。
     ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


     2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
     5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
     下級生の子供たちが、「心を込めて感謝の気持ちを伝えたい!」と思えたのは、この1年間、6年生が下級生に優しく接したり、魅力ある楽しい西都台小学校にしようと、委員会活動などを通して全校のために頑張ってくれたりしたからです。
     私からも感謝の気持ちを伝えます!6年生のみなさん、今まで西都台小学校のために頑張ってくれて、本当にありがとうございました!
     思い出のアルバム第一弾は、「入場~オープニング」の様子を振り返ります。
  •  本年度最後の読み聞かせがありました。
     今日も、子供たちは、すてきな本の世界を楽しみました。
     最後に、子供たちから読み聞かせボランティアの方に感謝の気持ちを伝えました。
    「1年間、いろいろな本の世界を紹介してくださり、本当にありがとうございました。
  •  本年度最後の学校運営協議会がありました。
     熟議では、校長より令和7年度の学校経営方針(学校教育目標及び重点目標・重点施策)について説明をしました。続いて、教務主任より学校教育目標の具現化に向けた具体的な教育活動の取組について説明をしました。
     今回の熟議でも、委員の皆様から貴重な御意見をたくさんいただきました。(いつもありがとうございます!)
     1年間、西都台小学校の子供たちのために、本校の学校経営方針や教育活動等について熟議いただき、本当にありがとうございました。
     最後に、西都台小学校の子供たちが、これからも竹のように「たくましく」「しなやかに」成長していくことを願いながら、みんなでハイ、ポーズ(たけのこポーズ)sad
  •  3学期の思い出を振り返ります。
     思い出のアルバム№6は、「なかよし遊び」「学校運営協議会」「読み聞かせ」の様子を振り返ります。
     ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


     2月20日(木)に、本年度最後のなかよし遊びがありました。
     日差しが降り注ぐ運動場で、異学年の友達と仲良く元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿が見られました。
     とても微笑ましい光景でした。
     子供は風の子!今も昔も変わらない子供の姿が、そこにはありました。
  •  今日の昼休みに、運動委員会のイベントがありました。
    「全校のみんなが、寒さに負けずに、楽しく体を動かしてほしい!」という思いから、「逃走中(第三弾)」を企画してくれました。
     逃走中第三弾は、「ハンターVS高学年!!」迫力ある走りで、とても盛り上がりました。

     楽しみながら体を思い切り動かしたり、異学年の友達と仲良く活動することができる「逃走中」は、とても魅力あるイベントでした。
     3日間にかけて逃走中を企画運営してくれた運動委員会のみなさん、本当にありがとうございました。frown
  •  今日の昼休みに、運動委員会のイベントがありました。
    「全校のみんなが、寒さに負けずに、楽しく体を動かしてほしい!」という思いから、「逃走中(第二弾)」を企画してくれました。
     逃走中第二弾は、「ハンターVS中学年!!」
     前回は、相手が低学年ともあってハンターたちは”早歩き”で追いかけましたが、今回の挑戦者は中学年!!
     ハンターたちは、全力疾走で挑戦者たちを追いかけていました
     果たして、中学年の子供たちは、ミッションをクリアすることができたかな 
  •  今日は、運動委員会のイベントがありました。
    「全校のみんなが、寒さに負けずに、楽しく体を動かしてほしい!」という思いから、「逃走中」を企画してくれました。
     逃走中第一弾は、「ハンターVS低学年!」
     果たして、低学年の挑戦者たちは、ミッションをクリアすることができたのか!? 
  •  3学期の思い出を振り返ります。
     思い出のアルバム№5は、「参観会」「逃走中」の様子を振り返ります。
     ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


     今日は参観会がありました。
     多くの保護者・地域の皆様に参観いただき、子供たちはとても嬉しそうでした。
     子供たちは、少し緊張しつつも、学年の仲間とともに学んできたことや頑張ってきたことを一生懸命伝えていました。その姿から、子供たちの大きな成長を感じました。
     また、発表を終えた子供一人一人に送ってくださった保護者・地域の皆様からの温かな拍手は、子供たちの大きな励みや自信に繋がります。
     本年度も残すところ23日となりました。一日一日を子供たちとともに大切に過ごしていきます。引き続き、本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。
     本日は、本当にありがとうございました。laugh
  •  子供たちはサッカー遊びが大好きです。
     しかし、以前からサッカー遊びによるけががあることが課題となっていました。
     そこで、昼休みにサッカー遊びをしている子供たちが集まり、サッカー会議を行いました。
     はじめに、保健の先生のけがの記録から、サッカー遊びによるけがの状況を共有しました。次に、この記録を基に、体育主任の先生と子供たちで、どうすればこのようなけがを防ぐことができるのかについて話し合いました。
     この話し合いの結果、新しいルールができました。
     子供たちは早速外に出て、自分たちで用具を準備し、サッカー遊びを楽しみました。
     このように、学校生活の中で起きている課題に対し、子供たちとともにその解決方法を考えていくことは、とても大切なことであると考えます。このような取り組みの積み重ねや経験が、「子供たちとともに魅力ある楽しい学校を創り上げる」ことにも繋がります。
     これからも、子供たちには、けがなく安全に、そしていろいろな友達と関わりながら、楽しく遊んでほしいです。