2025年

  •  春雨スープに使われている「春雨」は、「緑豆」と呼ばれる豆から作られています。日本では、緑豆は豆としてのなじみが薄く、そのまま調理し、料理として食べる習慣がありません。春雨の原料にしたり、豆を日の当たらないところで栽培して「緑豆もやし」にしたりして食べられています。また、同じ春雨のように見える「マロニー」という食べ物は、じゃがいものでんぷんから作られており、別の食べ物です。
  •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
     5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
     下級生の子供たちが、「心を込めて感謝の気持ちを伝えたい!」と思えたのは、この1年間、6年生が下級生に優しく接したり、魅力ある楽しい西都台小学校にしようと、委員会活動などを通して全校のために頑張ってくれたりしたからです。
     私からも感謝の気持ちを伝えます!6年生のみなさん、今まで西都台小学校のために頑張ってくれて、本当にありがとうございました!
     思い出のアルバム第一弾は、「入場~オープニング」の様子を振り返ります。
  •  本年度最後の委員会活動の時間がありました。
     今日は、4年生も参加しました。
     5・6年生が4年生に対して、委員会への思いや主な仕事の内容などを分かりやすく伝えていました。
     いよいよ5年生が中心となり、4年生とともに委員会の仕事に取り組んでいきます。西都台小の伝統がしっかりと受け継がれています。

     頑張れ!5年生、4年生!!
     そして、今までありがとう、6年生!!!

     
  •  体育館で楽しそうな声が聞こえてきます。
     1年生が体ほぐしの運動遊びに挑戦していました。
     先生の合図(指示)に合わせて、3人組のグループをつくります。
     素早く、仲良く3人組をつくることができていました。
  •  単元のテストが返ってきました。
     みんなでテストの内容を振り返りました。
  • 3月3日(月)の給食

    2025年3月3日
      今日 の焼 きそばは、麺 を油 で揚 げて焦 げ目 をつけました。豚肉 や野菜 をいためたあとに、揚 げた麺 を加 えていためました。ソースが麺 や具材 と絡 むまで炒 めて完成 です。そんな焼 きそばですが、1950年 ごろに日本 で誕生 しました。その頃 は、塩 やしょうゆ味 が中  心 でしたが、次第 にソース味 の焼きそばも出 てくるようになり、人気 になりました。今日 の焼 きそばもソース味 です。パンに焼 きそばをはさんでいただきましょう。
    •  昨日〔2月28日(金)〕からイオンモール浜松志都呂店で、「みんな大好き♡西都台」作品展を開催しています。
       西見寺の初午大祭の後、イオンモール浜松志都呂店の展示会場に足を運んでみました。すると、
       作品を見てくださっている家族と会うことができました。(ありがとうございます!)
       少し照れながら、自分の作品の前で「ピース

       
       子供たちの作品は、3月6日(木)まで御覧いただくことができます。
       是非お越しください!
       プレゼント用の「竹炭」もまだまだ残っています。
    •  今日〔3月1日(土)〕と明日〔3月2日(日)〕、西見寺で初午大祭が開催されています。
       初午大祭は、「厄除祈願・交通安全・子ども厄除・家内安全」などの祈願成就を願う恒例の仏事です。 駿馬に跨って厄除けを願う「乗馬祈祷」をはじめ、絵馬の奉納、名物「厄除絵馬菓子」の出店など、地域に根差した名物行事として定着しています。
       今日は、校長室にあった今までの絵馬(約40個)を奉納してきました。
       今年の「絵馬」は、校長室前に置いておきます。みなさん見に来てくださいね。
       西見寺に向かう途中、子供たちに会いました。
       子供たちも、初午大祭を楽しんでいました。
    •  6年生の教室をのぞいてみると、作品入れケースに思い思いのイラストや言葉をかいていました。
       今年一年、授業等で作成した作品やワークシート等をこのケースに入れて持ち帰ります。
       小学校生活も残りわずが。素敵な仲間たちと共に過ごすことができる一日一日を、大切に大切に過ごしてくださいね。

       
    •  早いもので、本年度も残すところあと13日(本日を入れて)となりました。
       日々の授業に、頑張って取り組んでいます。