2025年

  •  今日は、6年生のリクエスト給 食で、揚げパンが投票で2位でした。揚げパンは約70年程前に学校給 食で誕生しました。皆さんは揚げパンに砂糖がまぶされている理由を知っていますか。揚げたパンに砂糖をまぶすことでパンの表 面が乾燥しないようにしていたそうです。砂糖をたっぷりとまぶした揚げパンを味わって食べましょう。
  •  1年生は、音楽科の学習で「とんくるりん ぱんくるりん」の学習に挑戦しています。
     カスタネットやタンブリン、トライアングルなどの打楽器を使い、クラスみんなでリズムを合わせながら、いろいろな音色を響かせていました。
     子供たちの演奏を聴いていると、心がとても明るくなります。
  •  3年生は、体育科の学習でセストボールに挑戦しています。
     今日は、グループごとにパスやシュートの練習に取り組んでいました。
     子供たちは、たくさんシュートを決めていました2年生のころよりも、ボールの扱いが上手になっていて、とても驚きました。子供たちの成長を感じます
  •  4年生が、理科室で空気の温まり方を調べる実験に取り組んでいました。
     ビーカーの中に線香の煙を閉じ込め、ホッカイロを使って煙の動きを観察しました。その煙の動きから、空気の温まり方についての考えをもつことができました。
  •  今日は、5年生の学年イベント(1組VS2組)がありました。
     1月は、トランプ対決
     神経衰弱チームとババ抜きチームに分かれての真剣勝負
     トランプが揃ったり、ジョーカーを引いてしまったりするたびに、子供たちは大盛り上がりwink

     さて、勝利を収めたのは、どっちだ
  •  4年生は、体育科の学習で跳び箱運動に挑戦しています。
     自分ができるようになりたい跳び方を選び、一生懸命練習に取り組んでいました。中には、自ら友達に技のポイントをアドバイスする子供も・・・素晴らしい
     友達同士の教え合い・励まし合いが、子供の主体性を更に伸ばしていくことにも繋がります。このような「かかわり」を大切にしていきます。
  •  色の濃い野菜のことを何というか知っていますか?「緑 黄色野菜」といいます。緑 黄色野菜にはカロテン、ビタミンC、ミネラル、食物せんいなどの栄養がたっぷり含まれています。健康のために、毎食とりたいですね。今日の給 食では、にんじん、しゅんぎくを「すき焼き煮」に、こまつなを「アーモンドあえ」に取り入れました。
  •  校内を回っていると、家庭科室からおいしそうな匂いがしてきました。
     家庭科室をのぞいてみると、6年生が、簡単ツナジャガを作っていました。
     さすがは6年生
     役割を分担し、グループの友達と手際よく調理や後片付けに取り組んでいました。
     簡単ツナジャガの出来栄えは、もちろん(☆☆☆)でした
     とっても、と~ってもおいしかったです。

     
     
  •  全校のみんなで楽しい思い出を作ることを目的に、6年生が「全学年ドッジボール大会」を企画しています。今日は、大会4日目「6-2&1-2 VS 5-2&3-2」の試合(決勝)が行われました。
     前回の大会同様、高学年の子供たちが下級生の子供たちを気遣う場面がたくさん見られました。また、試合の状況から、大会運営に携わる6年生の子供たちが、試合の途中から1年生に配慮したルールを取り入れるなど、臨機応変に対応する場面が見られました。
     勝利を目指し、力いっぱいプレーをする下級生。勝ち負けに関係なく、下級生をさりげなくサポートする上級生。
     下級生、上級生のそれぞれの良さが輝いた、盛り上がりのある素晴らしい大会となりました。
     この大会を計画し、裏方として当日の運営や準備、片付けに取り組んでくれた6年生のみなさん。素敵な大会を本当にありがとうございました。みなさんは、最高のリーダーです。wink
  •  パリパリサラダは、給 食室でじゃがいもをうすく切り、パリッと揚げてポテトチップスを作りました。クラスでサラダに混ぜて、食感を楽しみながらいただきましょう。
     スープには、玄米が入っています。玄米とは、もみがらだけを取り除いた、精米されていないお米のことです。普段のごはんの白米よりも、食物繊維が豊富で、約5倍も多く、食物繊維が含まれています。