2025年5月

  • 1年生は、2年生から素敵なプレゼントをもらいました。
    2年生手作りの袋の中を見てみると、小さなつぶが入っています。
    何かの種のようです。何の種だろう?
    チューリップ?アサガオ?ヒマワリ?いろんな声が上がりました。
    正解は・・・2年生が1年生の時に育てたアサガオの種です。
    眺めたり、触ったり、匂いを嗅いでみたりした後に、
    アサガオの種の絵を描きました。
    本当の種はとっても小さいけれど、今回は大きく大きく描きます。
    「ようく見てみると、三角みたいな形だよ。」「私のは丸っこい。」「茶色っぽい所もある。」など、
    一つ一つ形や色が違うことに気付きました。
    種はこれから大切に育てていきます。
    2年生のみなさん、素敵なプレゼントをありがとう!!
     
  • 6年生は算数で、「分数と整数のかけ算・わり算」を学習しています。
    なぜ途中の計算をこのように書くのか、数が表す意味や仕組みについて話し合いました。
    友達の意見をしっかり聞きながら、うなずく子、ちょっと首をかしげる子、声で反応する子。
    互いの考えを伝え合うことで、数のしくみについて理解を深めました。
    みんなで学習することの良さを感じる場面です。
    別のクラスでは、分数のわり算の練習問題に取り組みます。
    ・教科書やノートを見て、学習したことを確かめながら
    ・友達同士で教え合ったり、確かめ合ったりしながら
    ・先生と確認しながら
    自分に合った学習の進め方を選んで取り組みました。
    「途中で約分するの忘れたー!」
    「どうしてそうなるの?」
    「やった!合ってた!」
    できた喜び、みんなで学ぶ楽しさ、最後まであきらめないで挑戦する粘り強さ。
    さまざまな姿が見られました。
  • 2年生は、図画工作科で「ひかりのプレゼント」を学習しています。
    いろいろな色のカラーセロハンを様々な形に切ったり、重ねたり、組み合わせたりして貼っていきます。
    軟らかいカラーセロハンは、切るのに一苦労。はさみを握る手に力が入ります。
    集中集中・・・自分が切りたい形や小さなパーツを切ることができました。
    「光の方に向けると、すごくきれいだよ!」とうれしそうに見せてくれました。
    切った後は、貼るためにシールタイプになっているカラーセロハンから紙をはがします。が、これがまた一苦労。
    またまた集中集中・・・カラーセロハンが切れないように、きれいにはがすことができました。
    クリアシートに貼り合わせ、だんだん作品ができていきます。
    完成が楽しみです。
    音楽では、「拍のまとまり」の学習をしました。
    まずは「2拍子」。曲に合わせて、手を振ってみます。
    続いて「3拍子」。2拍子に比べると、ちょっと難しい・・と思いきや!みんな上手に手を振っています。
    その姿は、本物の指揮者のようです。
    そして「4拍子」。これはなかなか難しい・・・ところが少し練習したらなかなかの出来です。リズム感がとってもいい!
    先生の「4拍子の曲って何があるかな?」の質問に、「校歌は?」との答えが。
    最後は4拍子の指揮を振りながら、校歌も歌いました。
  • 道徳科の学習で、「自分の気持ち」について考えました。
    1日の中で、気持ちは様々。楽しい、悲しい、うれしい、悔しい、ざわざわするときもあります。
    そこで、気持ちがざわざわしたときにどのようにしたら気持ちを落ち着けることができるかを考えたり、その時の気持ちを色で表したりして、「気持ちの温度計」を作りました。
    一人一人自分の気持ちと向き合って、温度計作りのスタートです。
    「一人になるといいかも。」「暗い所に行くと落ち着くな。」と方法を書き始める子。
    「あんまりざわざわしたことがないかもしれない。」と自分の気持ちの変化に気付く子。
    色から塗っている子。
    みんな自分なりの考えを、ワークシートに記入しました。
    どうすれば自分の気持ちを落ち着けられるか分かっていれば安心です。
    それを友達や先生に知ってもらっていれば、互いに応援することもできます。
    みんなの「心の温度計」を大切にして、これから生活していきます。
  • 今日の給食は、「大阪府の郷土料理」の献立です
    「 ごはん、牛乳、たこ焼き、河内のっぺ、からしあえ 」でしたwink

    今年は、大阪で万博が開かれているため、大阪にちなんだ献立にしました。
    大阪の食べ物といえば、「たこ焼き」が有名で、大阪には、たこ焼き屋さんがたくさんあります。
    「河内のっぺ」は、大阪府の河内地方で親しまれている具だくさんの煮物です。
    少しピリッとした「からしあえ」は、さっぱりとした味わいが特徴で、大阪では、菜の花を使ったからしあえが、昔からよく食べられています。
    たこ焼きは、油で揚げて、手作りしたソースとかつおぶし、青のり粉をかけて仕上げました。
    河内のっぺは、鶏肉とこんにゃく、大根、にんじん、さといも、厚揚げを煮込み、片栗粉でとろみをつけて、最後に葉ねぎを加えて仕上げました。
    からしあえは、茹でて水気をきった、ほうれん草ともやし、にんじんに、からしを少し加えたたれを和えて作りました。
  • 3年生の教室をのぞくと・・・国語科の学習に取り組んでいました。
    物語文の続きを想像するために、物語に使われている言葉にじっくりと向き合っています。
    どんな言葉に注目したら、登場人物の気持ちを想像できるかな?
    気持ちを表す言葉、登場人物がしたことや言ったこと、場所の様子を表す言葉など、手掛かりになる言葉を見つけて書き出しました。
    これでいいのかな?というときには、友達と交流をして考えを深めます。
    発表を聞いて疑問に感じたことは、「よく分からないので教えてください。」と伝えて、もう一度考えを聞いていました。
    また、国語辞典を使って言葉を調べる学習もしました。
    国語辞典の使い方を確かめて、似た言葉はどういう順に国語辞典に載っているのか考えました。
    ホール・ボール・ポールは?バレー・バレエは?・・おうちで、ぜひ聞いてみてください!
    予想が合っているか、実際に国語辞典を使って確かめます。
    自分の力で、友達と一緒に、先生に聞きながら等、自分で学習方法を選んで挑戦していました。
  • 4年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマに学習します。
    1学期は、「福祉」について調べたり考えたりします。
    今日は、みんなで「ユニバーサルデザイン」や「バリアフリー」という言葉について考えました。
    自分たちも、もっと小さい子も、大人も、お年寄りも、外国の人も、妊婦さんも、体の不自由な人も、誰もが安心して過ごすことができるためのものやこと、ということを話し合いました。
    話し合った後、グループの友達と一緒に校内を歩き、学校の中のバリアフリーやユニバーサルデザインを探しました。
    手すり・ピクトグラム・スロープなど、たくさん発見!!
    普段過ごしている校内にも、誰もが安心して過ごすことができる工夫があることに改めて気付きました。
     
  • 5年生は、総合的な学習の時間に「ぼく・わたしの環境ファイル」をテーマに学習に取り組んでいます。
    今回は、浜松市環境政策課の方をお招きして、「移動環境教室」を行いました。
    ・1日1人あたり300Lの水を使っている
    ・浜松市のごみ処理費用は年間60億円
    ・浜松市のごみ埋め立て地は20年後にいっぱいになってしまう
    ・2050年には、世界中の海にいる魚の重さと海洋プラスチックごみの量が同じになってしまう
    ・外来生物の影響で、生態系が壊れてしまう
    など、多くのことを教えていただきました。
    これからもずっと、この地球でみんなが安心して生活していくために、わたしたちに今できることは何か・・・
    これから自分の課題について調べたり、友達との意見交換・様々な人へのインタビューなどを通して考えを広めたり深めたりしていきます。
  • 入学して1か月。小学校の学習にもずいぶん慣れてきた1年生。
    算数では、数の学習をしています。
    まず、数字の正しい書き方を覚えます。先生の手本を見ながら、イメージトレーニング…
    全員で手を出して、正しい書き順で書いてみます。
    その後は、プリント学習です。「うまく書けた!」と満足気な子、「ちょっと曲がっちゃった。」と何度も消しては書いている子など、様々でした。
    数を正しく数える学習では、教科書の挿絵にみんな注目!何がいくつあるのか、しっかり数えて友達に紹介します。
    数えたもので、黒板がいっぱいになりました。
    また、
    数の大きさを比べる学習では、全員で考えたり隣の友達と交流したりしました。
    2つの数の大きさを比べながら、「〇は□より大きいです。」と、よく聞こえる声で発表することができました。