2025年4月

  •  参観会が行われました。新しいクラス、新しい仲間、新しい先生との様子をおうちの方に見ていただきます。普段通りの子、土曜日でも元気いっぱいの子、ちょっぴり緊張気味の子、ワクワクが止まらない子、朝の子供たちの表情はさまざまです。
     3時間目は、各教室で様々な学習が行われました。言葉(つなぎ言葉・季節・同じ読み)について考える・音読・数字の書き方・数の数え方・遊園地で遊ぶ計画(算数)・春の俳句・漢字の音と意味・分数・夢や目標の実現に向けて・体積について、一人でじっくり考えたり、友達と交流したり、おうちの方も参加したりアドバイスをいただいたり・・・学びの中で、楽しさ・面白さ・難しさ・もっと知りたい気持ち等、たっぷり味わうことができました。
     多くの保護者の皆様、地域の皆様、御参観ありがとうございました。
  • 交通安全教室

    2025年4月25日
       交通安全教室が行われました。
       4月23日は4・5・6年生が、「自転車の正しい乗り方」について交通指導員の方に教えていただきました。
       自転車の正しい乗り方・危険な乗り方、気を付けるポイントなどについて、お話やクイズ・シュミレーター体験・DVDの映像を通して学ぶことができました。
       4月24日は1・2・3年生が「道路の正しい歩行及び横断の仕方」について教えていただきました。
       お話を聞いてから、グループに分かれ、学んだことを確かめながら実際に道路を歩きました。
       交通指導員・PTA交通補導委員・交通安全協会入野分会、多くの皆さんが、道路での安全を見守ってくださいました。
       「自分の命は自分で守る」ことができるように、学んだことを生かしていきます。

       
    • 1年生が、たけのこ掘りをしました。
      竹に囲まれた西都台小学校ならではの素敵な活動です
      お父さんやお母さん、地域のボランティアの皆さんも参加してくださいました。
      身支度を整えて、先生からたけのこ掘りについてのお話を聞いて、いざ学校周りの竹林へ!!!
      グループの友達と一緒に、スコップや手で、たけのこの周りの土を掘っていきます。
      「あともうちょっと!」「根っこがいっぱいあって掘れない~」など、いろんな声が聞こえてきます。
      地面の深くまで掘ったり、たけのこを最後に掘り出したりするときは、鍬を持った大人の出番。
      子供たちはじっと見守ります。
      「掘れたーー!!」「うわぁ、大きい!」「こっちは赤ちゃんみたいだよ。」などなど、あちこちで歓声が上がりました。
      みんなで掘った たけのこは・・・なんと、99本!!
      家に持ち帰って、おいしくいただきます
      ボランティアで参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
    •  明日は、西都台小学校1年生の恒例行事、「たけのこ掘り」が行われます。
       1年生がすぐに掘ることができるように、今日は先生方でたけのこ探しです。
       学校の南側の竹林に入り、ちょうどよい大きさのたけのこを探して目印の棒を立てます。
       「ようし、見つけるぞ!」と探し始めたものの、今年はちょっぴり少な目のようで・・・
       みんなで落ち葉をかき分けて、じーーーっと地面を見て探し回ります。
       いつもより範囲を広げてさがし、予定していた数のたけのこを見つけることができました。
       明日が楽しみです♪
       
    •  西都台小学校は、今年度「交通安全教育推進モデル小学校」に指定されました。
       子供たちが交通事故から自分の命を守る力をしっかりとつけること、学んだことを自分の家の人や地域の人にも広げ、交通事故ゼロの地域にしていこうとすることを目的としています。
       先日、指定書授与式が行われ、6年生の代表児童に指定書が手渡されました。また、6年生には交通安全リーダーワッペンも手渡されました。
       今年度から、自立登校も本格的にスタートしています。一人一人が自分の命を自分で守るためにできることは何かを考え、日々実践していきます。
    • 5・6年生は委員会活動を行いました。
      西都台小学校のみんながよりよい学校生活を送ることができるように、
      8つの委員会に分かれて活動をします。
      今年度第1回目の今日は、委員会全体のめあての決定、年間計画の確認、当番の決定などの後、
      自分の役割を確認し、自分のめあてを決めました。
      委員会活動は、自分たちの自主的・自発的な活動を実践することができます。
      「こんな西都台小学校になるといいな」という目指す西都台小学校に近づくために、友達と協力し、創意工夫をしながらやりたいことを決め、自分たちの力で魅力ある楽しい西都台小学校を創り上げる力が伸びていくことを願っています。
    • 新しいクラスで、新しい学年の学習が始まっています。

      1年生は、書く練習。
      まず、鉛筆の持ち方をみんなで確認します。
      正しく鉛筆を持ったら、良い姿勢で書く練習です。
      いろいろな線をなぞり書きしました。
       
      2年生以上の学年も、算数・道徳の学習や廊下歩行などの生活のきまりを確かめました。
      「なりたい自分を目指し」て、みんなで進んでいきます!
    • 入学して三日目。
      今日は初めての給食がスタートしました。
      給食当番は白衣を着て、みんなが食べる給食を運びます。
      一人ずつ順番に並んで、配膳しました。
      全員そろって、いただきまーす!
      「おいしい!」「からあげおかわりするよ。」と、西都台小学校の給食は大好評。
      自分のペースでおいしく食べて、元気な子になってくださいね。
      竹っこサポーターの皆さんも、お手伝いしてくださいました。ありがとうございました。
    • 暖かな日の下、桜の花が新入生を出迎えています。

      この春、西都台小学校に55名の一年生が入学しました。
      ドキドキワクワクの六年間の小学校生活がいよいよ始まります。

      ご家族の皆様、お子様のご入学誠におめでとうございます。
    • 新しい年、新しい出会いの日です。
      今日は、7名の先生方をお迎えしました。
      先生方のことや皆さんのこと、西都台小学校のことをたくさんお話ししたり、
      たくさん遊んだりしていきましょう。