「あと〇〇日寝たら、運動会
」
という言葉が、いろいろな場面で聞かれるようになっています。
子供たちは、ドキドキ
ワクワク
運動会を楽しみ
にしているようです。

という言葉が、いろいろな場面で聞かれるようになっています。
子供たちは、ドキドキ


運動会を楽しみ


「めっちゃ元気体操
」では、元気いっぱい
声を出しながら体を動かしています。
’よーい ドン’ ゴールを目指して走ります


’よーい ドン’ ゴールを目指して走ります


年少さんは、20メートル、年中さんは26メートル走ります


年長さんは、園庭を斜めに30メートル走ります
「運動会で頑張りたいことは
」
と尋ねると
「かけっこ
一番になりたい
」
という答えも返ってきます。

「運動会で頑張りたいことは

と尋ねると
「かけっこ


という答えも返ってきます。

毎日、繰り返し走って、子供たちはどんどん速く走るようになっています。
さすが
年長さん
さすが



綱引きは、腕の力や足
を踏ん張る力をフルに使って戦っていますが…
初めての運動会に参加する年少さんは、かわいく
踊り
ます


初めての運動会に参加する年少さんは、かわいく




年中・年長さんからも
「ちゅうりっぷさん上手だね
」
と拍手をもらっていました
年中・年長さんのリレーでは、日ごとに気合
が高まっています。
「ちゅうりっぷさん上手だね

と拍手をもらっていました

年中・年長さんのリレーでは、日ごとに気合


走る前には、子供たちが作戦会議をして
「速く走るためには…」
「勝つためには…」
真剣な表情
で話し合っています
「速く走るためには…」
「勝つためには…」
真剣な表情


入場の時も気合が入った姿を見せてくれます。
とても素敵
な表情
です。
とても素敵



一人一人が
「チームのために
」
と気合を入れた走りを見せてくれますが、あっという間の勝負です。
熱い戦いをお見逃しなく
「チームのために

と気合を入れた走りを見せてくれますが、あっという間の勝負です。
熱い戦いをお見逃しなく


毎日の保育の中で「やってみたい
」「できるようになりたい
」「こんなふうになりたい
」という思いをもって、取り組んできたことの積み重ねが運動会の姿です。
運動会までの毎日、取り組んできた過程に大きな育ちがあります。毎日の取り組みの中での子供たちの姿を認め、自信をもって運動会を迎えてくれたら…と思っています。



運動会までの毎日、取り組んできた過程に大きな育ちがあります。毎日の取り組みの中での子供たちの姿を認め、自信をもって運動会を迎えてくれたら…と思っています。