•  自分の技の出来栄えを確認するために、タブレットで動画を撮影しています。地面において撮影したり、友達と撮影し合ったりした動画を見て、できているところや修正するところを確認しています。
  • 6月16日 給食

    2025年6月16日
      今日の給食は
      「 パン、牛乳、三ヶ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、ミルクスープ、三ヶ日みかんミニゼリー 」でした。
        ふるさと給食週間1日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」です。
      引佐・三ケ日地区は温暖な気候で、野菜などの農産物や、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。
      引佐地区の引佐牛乳は、給食でも使われている学校があります。
      また、三ヶ日地区で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上位となっています。
    • 今日は、劇団たんぽぽさんによる「あやうし!ズッコケ探検隊」を見ましたwink
      感想を6年生にインタビュー

      Q「印象的だったことはなんですか?」
      A「ライオンを捕まえるときに、おじいさんが子供たちを守った場面で、勇気の大切さを知ることができました

      Q「何が楽しかったですか?」
      A「予想できないストーリー展開と、最後のライオンは木登りが得意だったというオチが面白かったですsad

      笑いあり、感動ありの素敵な劇をありがとうございました!
    •  今日は、「劇団たんぽぽ」のみなさんによる「あやうし!ズッコケ探検隊」の劇を鑑賞しました。
       迫真の演技と舞台演出、ストーリーのおもしろさに、子供たちは物語の世界に引き込まれていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
    • 6月13日 給食

      2025年6月13日
        今日の給食は
        「 ごはん、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、キャベツのごまあえ、みそ汁 」でした。
          鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています。
        梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。
        梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。
        これからの暑い時期にぴったりの食材です。
      •  4年生が、図画工作科「ココロコガーレ」の製作に取り組んでいます。ビー玉を転がして楽しく遊ぶ立体的な迷路を製作します。ビー玉の面白い動きを基に自分の イメージをもちながら、表し方を工夫しています。
      •  3年生になると、音楽科の学習でリコーダーを使います。今日は、正しい持ち方や音の出し方、運指などの基礎を学んでいます。
         
      • 6月12日 給食

        2025年6月12日
          今日の給食は
          「 ごはん、牛乳、肉じゃが、いじめ茶だめマン卵焼き、おひたし 」でした。
           浜松市は、6月12日を「命について考える日」としています。laugh
          給食では、周りの人との絆を深めて命を大切にしてほしいと思い、家庭や地域の方や仲間を意識した献立を考えました。
          肉じゃがは、昔から引き継がれる家庭料理のひとつです。
          それぞれの家庭ならではのホッとできる味をいつまでも大事にしていきたいですね。
          卵焼きに描かれている「いじめ茶だめマン」は、舞阪中学校区で生まれたキャラクターで、イラストにお茶・うなぎ・富士山が入り、地域や仲間を大切にする思いが込められています。
          家族や、周りの人たちとのつながりを深めて、命を大切にしてほしいと思います。
        • 1年生図画工作科の学習では、粘土でごちそうを作りました。粘土を丸めたり、細長くしたりしながら自分の好きな食べ物を完成させました
        • 参観会

          2025年6月11日
             今日は、第2回目の参観会でした。多くの保護者の方に、子供たちが頑張っている姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。