•  5年生は、理科で「植物の実や種子のでき方」について学習しています。

     アサガオの花を分解しておしべやめしべ、がくの数を調べたり、動画資料で種子の生長の仕方を確かめたりしています。
  • 9月4日 給食

    2025年9月4日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツソテー、ぶどう 」でした。
       ぶどうの旬は、9月から10月で、今がおいしい時期です。
      今日のぶどうは「巨峰」という種類です。
      ぶどうは、細かく分けると一万ほどの種類があります。
      それぞれ、色・甘み・香りなどに特徴があります。
      皮の色で大きく分けると、黒・赤・黄緑の3つに分けられます。
      今日の「巨峰」は、皮が黒く、実が大きいことから「ぶどうの王様」と呼ばれます。
      甘味が強く、果汁も多いです。
    • 6年生との会食

      2025年9月3日
         7月から、6年生の子供たちと私(校長)の会食を行っています。

         6年1組からスタートし、10月初旬までに全員と会食をする予定です。普段と違う雰囲気の中で、教室で見る姿とは違う、子供たちの新たな面も見ることができて、私にとって、とても楽しい時間です。
         2学期から形状が変わった牛乳パックも、さすがは6年生、上手に開くことができます。
      • 9月3日 給食

        2025年9月3日
          今日の給食は
          「 パン、牛乳、鶏肉のみかんソース煮、アーモンド入りスパイシーポテト、野菜スープ 」でした。
           アーモンドは、ビタミンEがとても多い食品です。
          ビタミンEには、肌を守ってきれいに保つ働きがあります。
          また、体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物せんいなどの栄養も多いです。
          1粒のアーモンドの中に、栄養がたくさん詰まっています。
          今日は、炒ったアーモンドを揚げたじゃがいもと合わせ、香辛料で味付けをしました。
          アーモンドはかみごたえがあるので、よくかんで食べました。indecision
        • 9月2日 給食

          2025年9月2日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、チンジャオロースー、わかめスープ、パインアップル 」でした。
             チンジャオロースーは、細切りにした肉と野菜を炒めた中華料理です。
            チンジャオロースーに欠かせない食材がピーマンです。indecision
            中国語でピーマンのことを「チンジャオ」といいます。
            「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味があります。
            今日は、細切りの肉とピーマンやたけのこなどの野菜を炒め、しょうゆやオイスターソースで味付けをしました。
          • 2学期 2日目です

            2025年9月1日
               今日も朝から日差しが強く、暑い一日となりました。
               学校では、徐々に日常が戻りつつあります。

               たくさんの野菜が収穫できたひまわり農園の野菜も、夏休みの終わりとともに枯れてしまいました。
              ひまわり学級の子供たちが片付けをしました。

               
               各教室では、2学期の係活動を決めたり、すでに授業を始めたりしています。
            • 2学期の給食から牛乳パックの形が新しくなります。
              この牛乳パックはストローを使わずに、牛乳を飲むことができます。
              ストローを使わないことで、プラスチックごみが減り、地球環境を守ることにつながります。

              飲み方を簡単に紹介します。
               
              ここを押すことで牛乳を飲みやすくなります。
              パックの口部分を開けて、コップで飲むように傾けて飲みます。

              ストローを使いたい人はストローを使って飲めるよう、今後もストローはクラスに配布します
              地球環境を守るため、できることから始めていきたいと思います。smiley

               
            •  今日は、2学期の始業式でした。暑さ対策のため、すこやかルームからリモート形式で行いました。
              3年生と5年生の代表の子が、2学期に頑張ることを堂々と発表しました。
               始業式後の学級活動では、夏休みの課題を提出したり、後期用の新しい教科書を受け取ったりしました。
               みんな、とても明るい表情で、夏休みの思い出を友達や先生に話していました。
            • 2学期が始まりました。
              久しぶりに会った友達と、笑顔で夏休みの思い出を話していました。
            • 屋上庭園で3年生が育てている植物が、さらに大きく育っています。
              ホウセンカ。たくさんの花が咲いています。
              少し色のちがうホウセンカも。
              ヒマワリにもついに大きな花が咲きました。
              背もさらに高くのびています。
              とてもにぎやかな屋上庭園になっていますね。
              これは何の実かな。