•  読み聞かせボランティアの6年生が1年生に朝の読み聞かせに行きました。
    お話し隊の方々に教えていただいた読み聞かせのコツを思い出しながら、直前まで練習をしている姿が見られました。
     読み聞かせが終わると、「声の抑揚に気を付けた!」「絵がよく見えるように持った!」「緊張したけど、1年生が楽しそうに聞いてくれていてよかった!」と振り返っていました
     
  • いよいよ学習発表会まで、1週間
    テーマは『林間学校 3つの出会い』

    林間学校で学んだ『自然・人・非日常』との出会いを、各クラスが劇で発表します
    写真は、発表会に向けてクラスの仲間と協力する5年生の姿です
  • 学習発表会に向けて

    2024年10月31日
      学習発表会まであと1週間になりました。
      子供たちは、総合で学習してきた福祉についてを題材に、セリフや歌を練習しています。
      みんな、今までの頑張りを見せようと一生懸命練習に取り組んでいます。
    •  10月22日(金)生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で大平台のお店に見学へ行きました。初めて見るお店の厨房に驚いたり、店長さんがこの仕事を選んだ理由や、お客さんに喜んでもらう工夫についてのお話を わくわく どきどきしながら聞きました。子供たちは質問したりメモしたりして有意義な時間を過ごしました。
    • 図画工作科の学習で、空き箱を組み合わせて動物や乗り物などを作りました。
      箱の組み合わせ方や、箱の形を意識しながら夢中で作っていましたwink
      何回も箱の組み合わせを変えながら、自分の納得がいく作品を作ろうとする姿に感心しましたsmiley
    • こども笑顔プロジェクト アスタワークスのみなさんから手作り的あてゲームをいただきました

      ~活動の経緯~
      コロナ禍でこどもたちの遊ぶ場所が限られている状況に、何かできないかと立ち上がる。
      三島市で小さなイベントを開き、的あてゲームなどを行う。
      こどもたちに「その的あてゲームほしい」と言われ、プレゼントすることを企画。
      当初、三島市内の10校程度を考えたが、思い切って静岡県内に規模を拡大。
      希望のあった「432校」分を3か月かけて手作り。
      現在、自らトラックを運転し、浜松市を周っている。

      メッセージ
      尾山さん「こわれるまで遊んで、思い出を作ってほしい。」
      杉本さん「野球が好きではない、苦手だというみんなにも楽しく遊んでほしい。」
      笹間さん「59ZUBAN!(剛球ズバーン) 名前を覚えてズバーンしてね!」

      素敵なプレゼントありがとうございました
    • 学校保健委員会がありました。
      講師の先生をお招きして、「自分や友達を大切にしよう」というテーマでお話をしていただきました。
      自分の強みを探す活動もありました。

      自分も友達も大切にして、残り半年間を過ごしていきましょうsad
    • 盲導犬講座

      2024年10月22日
        10月18日(金)に日本盲導犬協会の方をお招きし盲導犬についてのお話を聞きました。
        目に不自由さを感じている方の苦労や盲導犬が一緒にいることの良さについてを知ることができました。
        子供たちはとても興味を持ちながらお話を聞き、いろいろなことを質問していました。

         
      • 11月の学習発表会に向けた準備がどの学年も始まっています。
        午後、5年生が発表会で使う小道具を作っていました。
        発表に必要な小道具をイメージ通り作ろうと熱心に取り組んでいました。
        友達と相談しながら作業をするのもよい体験ですね。
        よりよい発表になるよう、力を発揮してくださいね!
      • 【1年生】校外学習

        2024年10月17日
          10月11日(金)に、はままつフルーツパーク時之栖へ、校外学習に行きました
          お天気にも恵まれ、秋晴れの中、楽しく活動することができました
          フルーツをモチーフにした遊具で遊んだり、姫リンゴを収穫したり、秋見つけをしたりと盛りだくさんの一日でした。
          学校外の場所で、時間を守る、あいさつをするなど公共の場での過ごし方を学ぶことができました。