• 「昼休みにボランティア活動をしている子たちがいますよ。」と
    学校用務員さんから伺いましたので、外を見に行ってみました。
    すると、5年生の子供たち4人が確かに活動をしています。
    今日は、運動場の隅の草取りと、投てき板の裏の整備をしていました。
    活動メンバーは他にもいるということです。
    子供たちの話を聞いてみますと、教室の蛍光灯を交換する用務員さんの手伝いをしたことが活動のきっかけなのだそうです。
    現場監督は用務員さん、やさしく見守りながら手伝ってくれます。
    学校のため、みんなのためにできることを考えて行動するのは素晴らしいことですね。
    けがのないよう、無理のないように気を付けて活動を続けてくださいね。
  •  2年生では学級の垣根を越えて友達のスマイル(良さ)を発見する活動を行いました。友達のスマイルなところをお手紙にして届けあう「スマイルポスト」です。学習の中で手紙の持つ良い点をたくさん学んだ2年生、SNS全盛の今、手書きの持つ魅力に気が付いてくれたようです。お友達に宛てた小さな小さなお手紙ですが、スマイルいっぱいのお手紙になったようです。
  • 12月に計画しているあきまつりに向けておもちゃづくりをしています

     
    おもちゃ作りは、案外うまくいかないことも多いようで・・・
    試行錯誤を重ねて作っています。
    何度も挑戦する姿、友達と協力する姿が多くみられました。
    素敵なあきまつりになるといいですね!
  • 【6年生】家庭科

    2024年11月28日
      家庭科で洗濯実験を行いました!
      泥や絵の具がついた布の汚れを落とすためには、どのような洗い方が適しているのか実験しました。

      洗剤を使ったり浸けおきしたりと、汚れによって様々な洗い方をしていましたfrown
       
      学んだことを生かして、家で実践できるといいですね
    • 今回のブログは『日常』にスポットライトを当ててみました
      自主的にみんなのために働いている児童の様子です
      学校には、たくさんの「ありがとう」があふれていますsad

      ※写真は、日常の「再現写真」です。
    • 青空週間

      2024年11月26日
        朝、寒い中でもみんな青空週間を一生懸命取り組んでいます。
        放課後に自主的に走り、100週以上頑張っている児童もいます。
        自分のペースで頑張っている姿はとても素晴らしく感じます。
      •  保護者の皆さんで構成されている図書ボランティアの活動で朝の時間に「読み聞かせ」をして頂いています。2週間に1回、楽しい音楽とともに「お話し隊」として教室を訪問しています。子供たちは、「今日はどんなお話が聞けるのだろう。」と、とても楽しみにしながら、教室に並んで座って耳を傾けます。お話の内容に驚いたり喜んだり、時にはちょっぴり怖がったり。絵本の世界にスマイルいっぱいの時間を過ごすことができています。
      • 本校のスクール・カウンセラーさんを講師にお招きして行いました。
        「ストレス」「ストレッサー」といった言葉の意味を整理した後、
        ストレスに対処する「コーピング」について学びました。
        自分が感じたことがあるストレスを振り返り、
        自分なりの対処の仕方をワークシートに書いたり
        友達と紹介し合ったりしました。
        これからの生活に生かしていけそうですね。
         
      • 今週は、運営委員会で赤い羽根募金を行っています。
        朝の挨拶とともに、運営委員会のみんなで声掛けをがんばっています
         
      • 【1年生】読み聞かせ

        2024年11月20日
          朝の読み聞かせの様子です。
          1年生の子供たちは、読み聞かせの日を毎回楽しみにしています。
          子供たちが真剣にお話を聞く姿勢から、お話にのめり込んでいることが伝わってきます!
          読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます