• 顕微鏡で観察

    2025年7月14日
      理科の授業で、顕微鏡を使いました
      今日は、顕微鏡を取り扱う練習として、微生物の標本を観察しました
      ミジンコやボルボックスなど、目では見えない生き物を見ることができて、子供たちは大興奮でしたsad
    • 今日の様子

      2025年7月14日
         今日も朝からよい天気です。朝、登校するときに、セミの抜け殻を見せてくれる子がたくさんいました。夏本番という感じです。
         1学期もあと一週間となりました。子供たちは、暑さにも負けず、落ち着いて学習に取り組むことができています。楽しい夏休みが迎えられるように、1学期のまとめをしっかりしましょう。
      • 7月14日 給食

        2025年7月14日
          今日の給食は
          「 ごはん、牛乳、焼きのり、厚焼き卵、五目きんぴら、みそ汁 」でした。
           今日は、「おすすめ朝ごはん」の献立です。
          毎日、朝ごはんを食べていますか?
          「朝ごはんは金。昼ごはんは銀。夕ごはんは銅。」といわれるくらい朝ごはんは、体の健康にとって、大切です。
          朝ごはんが金になるには、今日の給食のようなメニューがおすすめです。
          朝ごはんが「菓子パンだけ」や「ふりかけごはんだけ」の人は、手軽にとれるくだものや牛乳など、プラスすることで、栄養バランスがよくなります。
        •  7月11日(金)に、大平台小学校グラウンドで「星を見る会」が行われました。この会は、「大平台小学校おやじの会」主催で、浜松市天文台のみなさんの協力のもと行われました。こと座のベガやわし座のアルタイル、はくちょう座のアルビレオ、おおぐま座のミザール、アルコルなど、望遠鏡を通して見るさまざまな星の姿に、みんな感動しているようでした。
           
        • 7月11日 給食

          2025年7月11日
            今日の給食は
            「 パン、牛乳、いかフライ、ミネストローネ、ヨーグルト 」でした。
              今日のいかフライは、カミカミメニューです。indecision
            給食の献立表にある★マークのついた料理は、カミカミメニューといって、いつも以上によくかんで食べてもらいたい料理です。
            よくかむことであごが丈夫になったり、しっかりと味を感じることができたりします。
            またよく噛むことで虫歯予防にもなります。
            ひと口30回くらいを目安に、よくかんで食べましょう。
          •  給食室の片付けの様子を紹介します。

             配膳室に戻された食器や食缶と、約500人分の食器やスプーンを、食器洗浄機と調理員さんの手できれいに洗います。また、残菜は、なにがどれくらい残ったかをきちんと計量して記録しています。

             毎日本当にご苦労様です。ありがとうございます。
             
          • 7月10日 給食

            2025年7月10日
              今日の給食は
              「 ごはん、牛乳、麻婆とうがん、しょうゆ卵、きゅうりの塩もみ 」でした。
                冬瓜という野菜を見たことがありますか?
              冬瓜は、30㎝ほどの楕円形をしている大きな野菜です。
              95パーセントが水分でできていて、夏バテに欠かせないカリウムが豊富です。
              暑さが厳しくなるこれからの時期におすすめの野菜です。
              浜松市では、およそ90軒の農家さんが冬瓜を生産しています。
              浜松市は、静岡県の中で最大の冬瓜の産地です。
              今日は、麻婆の豆腐の代わりに、とうがんを使いました。
            •  1・2年生が、「子どもの体験型防犯講座 あぶトレ!」を受講しました。

               不審者から声を掛けられたときにきっぱりと断ったり、全身を使ってジタバタしたり逃げ出したりすることの大切さを、ロールプレイを通して学びました。 
            • 7月9日 給食

              2025年7月9日
                今日の給食は
                「 朴めし、牛乳、豚汁、冷凍みかん 」でした。
                  今日は、「行事食(土用の丑)・ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日」です。indecision
                浜名湖でとれるうなぎや、三ケ日でとれるみかんを給食に取り入れました。
                朴めしは、炊きあがったご飯に、うなぎとごぼうを煮たものを混ぜ合わせて食べる料理です。
                朴めしという名前は、太い杭の「木杭」からきています。
                昔、太すぎるうなぎが売り物にならなかったため、まかない飯として食べられ始め、それが「朴めし」と呼ばれるようになったそうです。
              •  紙コップに切り込みを入れて、口がパクパク開くおもちゃを作りました。好きな動物やキャラクターに変身させて、楽しく活動できました。