• 6月19日 給食

    2025年6月19日
      今日の給食は
      「 パン、牛乳、静岡ポークサンド、三色サラダ、レタスのスープ 」でした。
       毎月19日は、1と9で「食育の日」です。indecision
      ふるさと給食週間4日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~平地~」です。
      平地とは平らな土地のことで、浜松市では主に天竜川に沿った地域がこのように呼ばれています。
      水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。
      その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です。
      冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、浜松市では、12月から7月頃まで収穫されます。
      シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。
      静岡ポークサンドに、セロリを使用しています。
    • 6月18日 給食

      2025年6月18日
        今日の給食は
        「 ごはん、牛乳、家康くんカレー、だいこんのピリ辛づけ、すいか(姫まくら)」でした。
          ふるさと給食週間3日目の献立テーマは、「はままつ福市長家康くん献立」です。
        「家康くんカレー」は、徳川家康の大好物だった浜納豆や、浜松市の特産物である、じゃがいもやさつまいもなどを使ったカレーです。
        また、三方原台地では、大根の栽培も盛んです。
        赤土で育った大根は旨味がたっぷりです。indecision
        今日は、暑い夏でも食べやすいように、唐辛子を入れたピリ辛漬けにしました。
        デザートは、浜松市内で栽培された「すいか」です。
        浜名湖周辺では、お姫様のまくらのような形をしている「姫まくら」という小玉すいかの生産が盛んです。
        また、和合地区では「縞無双」という大玉すいかが作られていて、「和合すいか」として出荷されています。
      •  今日の5時間目、交通安全リーダーである6年生と、地域の方、保護者の方々、警察署の方々が交通安全について話し合う会を行いました。
         学区を9つのグループに分け、それぞれの地区ごとに危険と感じる場所や時間帯などについて確認しました。
      • 6月17日 給食

        2025年6月17日
          今日の給食は
          「 ごはん、緑茶、たらとしいたけの甘辛あえ、豚汁、黒糖まんじゅう 」でした。
           ふるさと給食週間2日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。
          浜松市の北部には、緑豊かな山地が広がっています。
          特に、天竜区の約9割が森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。
          また、豚汁に入っているこんにゃくは天竜区の特産品のひとつです。
          こんにゃくは、2~3年かけて大切に育てられた「こんにゃくいも」を使って作られます。
          水窪の郷土料理「くるみ和え」にも、こんにゃくが使われています。indecision
        • 生活単元学習で育てているひまわり農園の野菜が収穫を迎えています。
          今は、きゅうりが大収穫です。

          収穫した野菜は、お世話になった先生方へプレゼントしました。
        •  自分の技の出来栄えを確認するために、タブレットで動画を撮影しています。地面において撮影したり、友達と撮影し合ったりした動画を見て、できているところや修正するところを確認しています。
        • 6月16日 給食

          2025年6月16日
            今日の給食は
            「 パン、牛乳、三ヶ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、ミルクスープ、三ヶ日みかんミニゼリー 」でした。
              ふるさと給食週間1日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」です。
            引佐・三ケ日地区は温暖な気候で、野菜などの農産物や、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。
            引佐地区の引佐牛乳は、給食でも使われている学校があります。
            また、三ヶ日地区で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上位となっています。
          • 今日は、劇団たんぽぽさんによる「あやうし!ズッコケ探検隊」を見ましたwink
            感想を6年生にインタビュー

            Q「印象的だったことはなんですか?」
            A「ライオンを捕まえるときに、おじいさんが子供たちを守った場面で、勇気の大切さを知ることができました

            Q「何が楽しかったですか?」
            A「予想できないストーリー展開と、最後のライオンは木登りが得意だったというオチが面白かったですsad

            笑いあり、感動ありの素敵な劇をありがとうございました!
          •  今日は、「劇団たんぽぽ」のみなさんによる「あやうし!ズッコケ探検隊」の劇を鑑賞しました。
             迫真の演技と舞台演出、ストーリーのおもしろさに、子供たちは物語の世界に引き込まれていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
          • 6月13日 給食

            2025年6月13日
              今日の給食は
              「 ごはん、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、キャベツのごまあえ、みそ汁 」でした。
                鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています。
              梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。
              梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。
              これからの暑い時期にぴったりの食材です。