• 10月8日 給食

    2025年10月8日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、いり豆腐、おひたし、みかん 」でした。
        いり豆腐を作る時は、まず、野菜を小さめに切り、豆腐を炒めて水気を切っておきます。
      そして、肉・豆腐・野菜を一緒に炒め、最後に卵を入れて、焦がさないように火を通します。
      豆腐は、大豆から作られるため、いり豆腐には、大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています。smiley
      また、豆腐を炒ることで味がしみこみやすくなり、おいしくなります。
    • 10月7日 給食

      2025年10月7日
        今日の給食は
        「 ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、金時豆の甘煮、豚汁 」でした。
          「磯辺揚げ」とは、のりを使った揚げ物のことを言います。
        今日は、ちくわに、小麦粉・水・青のりを混ぜた衣をつけて、給食室で丁寧に揚げました。
        口に入れると、のりの良い香りがして、ごはんが進みます。
        魚や鶏肉でもおいしくできます。
        のりを入れることで、いつもと違った風味が味わえます。
        ぜひ、家でも作ってみてください。
      • 10月6日 給食

        2025年10月6日
          今日の給食は
          「 ナン、牛乳、チキンとひよこ豆のカリー、キャベツソテーフルーツゼリーミックス 」でした。
            カリーとは、いろいろな香辛料を使ったインド料理のことです。
          インドでは、季節や土地に合った、様々な香辛料をたくさん使います。
          今日のカリーには、インドカリーでよく使われるほうれん草、ひよこ豆が入っています。
          インドでは、「ひよこ豆」をカリーに入れたり、サラダにする他、粉にしてパンに練り込んだりして食べられています。
        •  2年生の国語科では、「お手紙(アーノルド・ローベル作)」を学習しています。

           「がまくん」と「かえるくん」のやりとりから、友情について考えます。みんな、自分の考えをワークシートに書き表すことができていました。
        • 10月3日 給食

          2025年10月3日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、たらのすだちじょうゆかけ、いものこ汁、月見団子 」でした。
              今日は、「お月見」の行事食です。
            旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。
            一年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習があります。
            月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。
            今日の給食では、さといもや「月見団子」を取り入れました。
            今年の十五夜は、10月6日です。
            夜に、きれいな月が見られるとよいですね。
          • 体力テスト

            2025年10月2日
               今日は、1・2年生の体力テスト実施日です。

               昨日より天気がよくて少し暑かったですが、みんな一生懸命がんばっていました。
            • 10月2日 給食

              2025年10月2日
                今日の給食は
                「 パン、牛乳、チョコ大豆クリーム、オムレツのきのこソースかけ、コーンと枝豆のソテー、野菜スープ 」でした。
                  日本には約4000~5000種類のきのこがあるといわれています。
                その中で食べられるものは100種類程度です。
                今日のオムレツのきのこソースには、えのきたけ、ぶなしめじの2種類のきのこを使いました。
                きのこは食物せんいが豊富でおなかの調子を整える働きがあります。
                また、きのこには、カルシウムの吸収を高めて骨を強くするビタミンDなども含まれています。
                オムレツと一緒に、きのこのうま味が溶けこんだソースを味わっていただきました。indecision
              •  ひまわり学級では、生活単元学習として「ひまわり農園」の世話を行っています。

                 秋になり、野菜の苗を植え替えました。ダイコン、ジャガイモ、ブロッコリーなどを植えました。大きく育つといいですね。
              • 10月1日 給食

                2025年10月1日
                  今日の給食は
                  「 むぎいりごはん、牛乳、豚肉と野菜の中華炒め、揚げぎょうざ、はるさめスープ 」でした。
                    10月は、気候がよく、体を動かすと気持ちがよい季節です。
                  体も心も健康になるためには、栄養バランスのよい食事や、骨や筋肉を丈夫にする運動、夜には体を休めることが大切です。
                  今日の中華炒めには、肉だけではなく、たくさんの野菜が入っています。
                  野菜は、体の調子を整えてくれる働きがあります。
                  肉と野菜をバランスよくとれるといいですね。
                •  3年生は、浜松市都市整備部 公園課の方を講師に招いて、街づくりの一環である公園整備について学びました。

                   遊びや憩いの場としての公園は、生き物の住処になっていたり空気をきれいにしたりと、環境にも配慮して整備されていることを学びました。