• 6月24日 給食

    2025年6月24日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、いり豆腐、きゅうりの南蛮づけ、ミニトマト 」でした。
        炒り豆腐とは、名前のとおり、豆腐を塩で炒って作ります。
      炒めることで、豆腐から水分が出て、醤油などの味つけが入りやすくなります。
      今日は豆腐の他に、野菜もたっぷり入って、栄養満点で、ごはんによく合うおかずです。
      ミニトマトは今の時期に多く収穫される夏野菜の1つです。
      トマトの赤い色にはリコピンという栄養があり、老化防止などの働きがあります。
    •  5年生は、算数科で「小数のかけ算」を学習しています。

       今日は、4年生の時に学習した計算のきまりが、小数の場合にも使えるかどうかを確かめています。
    • 「交通安全リーダーと語る会」の様子です
      6年生や警察官、PTAや地域の方々が参加しました
      みんな真剣に話し合いを進めました
      【交通安全リーダーにインタビュー】
      Q「この会に参加した感想は?」
      A「想像していたよりも多くの危険があり、さらに交通安全を意識したいと思いました。」
      A「危険を予想するのが難しい下級生のために、声掛けをしていきたいです。」
      A「全校の交通安全に対する意識を上げるために、全校の手本となるような行動をしたり、下級生にも今回の内容を伝えたりして、これからも大平台が事故0な街になるようにがんばりたいです。」
    •  2年生は、図工で、持ち手を引っ張るとパタパタ動く仕組みを使った作品作りに取り組んでいます。鳥や蝶の羽根やワニの口など、いろいろなものに見立てて楽しそうに作っていました。
    • 6月23日 給食

      2025年6月23日
        今日の給食は
        「 パン、牛乳、みかんジャム、ボロニアソーセージのフライ、コーンサラダ、アルファベットスープ 」でした。
          ボロニアソーセージとは、イタリアのボローニャ地方で作られているソーセージで、「モルタデッラ」とも言われます。
        日本ではあまり見ないほどの大きなソーセージで、ボローニャ地方では、直径20cm程度の大きなものが売られているそうです。
        今日は、ボロニアソーセージを薄く切って、サクサクのフライにしました。
        フライと一緒にサラダもおいしく食べました。indecision
      • 5月18日(日)無事運動会が開催されました。
         
        数日前から、運動会当日も予備日も天気予報はずっと雨、、、
         
        さくら連絡網での『17日(土)運動会延期のお知らせ』には、誰もが運動会は、できるのかなあ?と不安になったのではないでしょうか。
         
        しかし、天気予報では心配もありましたが、皆の願いが届いたのか、土曜日の嵐もおさまり、無事に開催することができました。
        運動会当日の、全力を出し切った子供たちの輝いた表情は本当に素敵でした。
         
        スローガンでもある"楽しもう 心を一つにして 最後まで“
        まさにそんな1日となったと思います。
         
        子供たちの真剣な表情に圧倒され、固唾を飲んで見守る観客席。
        子供たちの素晴らしい演技には、盛大な拍手が湧き上がりました。
         
        最後まで頑張った児童の皆さん、お疲れ様でした。この頑張りは、子供たちのこれからの自信につながっていくことと思います。
         
        そして、イベントには陰で支えてくださる方々の協力がいつもあります。
        応援に駆けつけてくださった保護者の方、PTA、ボランティア、地域の皆様。
        毎日ご指導くださり、雨上がりのグランド整備に朝早くから駆けつけてくださった先生方にもお礼を申し上げます。ありがとうございました。
         
        文責・写真提供:PTA文化広報委員会
         
         
      • 生活科で「なつがやってきた」の学習が始まりました。今回は、校庭の夏を見つけに行きました


        「ちょうちょうが飛んでいたよ。」「バッタがいるね。」「鉄棒が熱くなっているね。」
        など、たくさんの夏を見つけることができました。
      • 6月20日 給食

        2025年6月20日
          今日の給食は
          「 ごはん、牛乳、あじのねぎソースかけ、チンゲンサイのアーモンドあえ、ばれいしょのみそ汁 」でした。
           ふるさと給食週間、最終日の献立テーマは、「のびゆく浜松~台地~」です。
          主に浜松市中央区の北部に広がる三方原台地には、赤土の畑が広がり、じゃがいもやチンゲンサイなどの野菜が作られています。
          三方原地区で作られるじゃがいもは、「三方原ばれいしょ」として有名です。
          きめが細かくきれいな肌と、ほくほくとした食感が特徴です。
          今日は、みそ汁の実として使用しました。
          食感や味を口の中で楽しみながらいただきました。indecision
        • 琉球大学に勤められている梅村正幸先生を講師とし、沖縄とオンラインでつなぎました
          社会科「あたたかい土地のくらし」の学習につながる、大変参考になる講話をしてくださいました
          講話の後には質問の時間を設けていただき、多くの子供がインタビューをしました
          子供たちにとって、わくわくドキドキあふれる大変貴重な機会となりましたlaugh
        •  今週になって、急に暑さが増してきました。気温は、今日も30度を超えています。
           学校では、水泳学習が始まっています。子供たちはみんなうれしそうです。