• 10月15日 給食

    2025年10月15日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、厚焼き卵、れんこんきんぴら、白菜のみそ汁 」でした。
        厚焼き卵の卵や、れんこんきんぴらに使われている豚肉には、たんぱく質が多く含まれています。
      たんぱく質は、筋肉や皮ふなど、私たちの体を作ってくれる大切な栄養素です。
      体が日々育っているみなさんはしっかりと食べるようにしましょう。
      特に高学年のみなさんは、大人と同じくらいの量を食べる必要があります。
      給食でも学年に合わせておかずの大きさや量を調節しています。indecision
    •  3年生から始まった毛筆の学習です。筆の使い方にも慣れてきました。
       今日は、「左はらい」「右はらい」に気を付けながら、「木」という漢字を練習しています。
    •  6年生の図画工作科では、1枚の板から部品を切り分け、小物入れや貯金箱など、作りたいものをイメージして製作する学習を行っています。
       今日は、工作用紙を使って試作をしています。思い通りの形に仕上がるように、切り分け方を工夫しています。
    • 10月14日 給食

      2025年10月14日
        今日の給食は
        「 ツナそぼろごはん、牛乳、さといもと大豆の素揚げ、けんちん汁 」でした。
          ツナの食感は肉に似ていますが、魚のまぐろやかつおから作られています。
        まぐろやかつおは英語でツナということから、缶詰に加工した時に「ツナ缶」と呼ばれます。
        そのままサラダに添えたり、今日の給食のように料理に加えたりと、手軽に使うことができます。
        丈夫な体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
        今日は、給食室でツナそぼろを作り、ごはんと一緒に混ぜました。
      •  浜松市の環境政策課の方を講師に迎え、身近な外来生物について学習しました。
      • 5年生 防犯教室

        2025年10月10日
           民間警備会社の方を講師に招き、防犯教室を開催しました。

           今回は、防犯だけでなく、万が一の場合に備えた救命措置についても教えていただきました。倒れている人がいた場合の対処の仕方や、ダミーを用いた胸骨圧迫などを実際に体験しました。
        •  3年生は、かけ算の筆算を学習しています。

           (2けた)×(1けた)の筆算が必要になる場面を想定し、計算の仕方を考えます。
        • 10月10日 給食

          2025年10月10日
            今日の給食は
            「 むぎいりごはん、牛乳、ししゃもの素揚げ、ごまみそ煮、即席づけ 」でした。
              ししゃもは、体長15cmほどで、丸干しや干物として出回っていることが多く、丸ごと食べられるのが特徴です。
            骨まで食べることで、骨や歯をつくるもとになるカルシウムをたくさんとることができます。
            ししゃもは、カミカミメニューです。
            よくかむことでどんどんうま味が出できます。
            よくかんでいただきました。indecision
          •  4年生は、総合的な学習で、福祉について学んでいます。

             今日は、西行政センターの方を講師に招いて、ユニバーサルデザインについて学習しました。ユニバーサルデザインは意外と身近なところにあることに気付きました。
          • 10月9日 給食

            2025年10月9日
              今日の給食は
              「 パン、牛乳、さけフライ、にんじんとアーモンドのサラダ、かぼちゃのポタージュ 」でした。
                10月10日は、「目の愛護デー」です。
              目の働きを整えるアスタキサンチンを含んださけ、目の粘膜を守る働きのあるビタミンAを含んだにんじん・かぼちゃの緑黄色野菜など、目によい食べ物をとり入れました。
              目によい食べ物を食べる以外にも、姿勢をよくする、ゲームやテレビなどを見すぎないなど、目に優しい生活を心がけましょう。