• 算数科の学習の様子です。
    1年生の子供たちはこの1年で大きく成長しました。
    文字を書くことができるようになり、ノートのまとめ方も上手になりました!
    また、友達と一緒に考えを伝え合ったり、わからないところは教え合ったりすることができるようになりました!
    1年生の皆さんは、あと1週間で、1年生修了を迎えます!
    この1年間で、1年生の皆さんは心も体も大きく成長しましたすばらしいですね
    2年生でも、「自分をよりよく」することができるように、元気いっぱい頑張ってくださいねsad
     
  • 社会科の学習で、外国について調べ、まとめる活動をしました
    この日はグループで調べたことを発表しましたsad
    子供たちは、いろいろな国について、日本との共通点や異なる点を見付けました
  • 調理実習だ!GO!GO!5!

    2025年3月5日
      ご飯とみそ汁をつくりました
       
      調理実習の朝は、みんなテンションが高いです
      調理室前の廊下までいい匂いが・・・
      午前中の調理実習でしたが、給食もおいしく完食しました
      食べ盛りの5年生です
    • 6年生を送る会

      2025年3月4日
        2月29日(金)に6年生を送る会がありました。
        6年生と一緒に校歌を歌ったり、お祝いのメッセージを伝えたりして盛り上がりました。
      • 2年生へ発表

        2025年2月28日
           これまで「大平台の町のすてき」を調べてきたことについて、スライドや新聞、パンフレットにまとめました。そして、まとめたことを2年生に発表しました。
        •  初めてタブレットを持ち帰る2年生。家での使い方のルールを学習しました。
        • 総合的な学習「卒業プロジェクト」&家庭科「クリーン作戦」の学習で、学校の掃除を行いました。
          掃除の時間では取り切れていない隙間汚れや黒板消しクリーナーなど、汚れている場所を探し、掃除計画を立てました。

          学校への感謝の気持ちを込めて、一生懸命掃除しました
        • 『5年生の委員会活動を紹介するシリーズ 第2弾』です!
          放送委員会です
          時刻を知らせる音楽を流したり、お昼の放送をしたりします
           
          保健委員会です
          健康意識を高めるイベントを開いたり、せっけんの補充をしたりします
          給食委員会です
          給食に出る食材を栄養素ごとに掲示したり、お昼の放送で献立を読んだりします
          2月末の「6年生を送る会」を境に、委員会活動の中心は5年生になりますsad
          5年生の活躍が楽しみです
        • 6年生を送る会に向けて学年での練習をしました。
          日頃からお世話なっている6年生が楽しめるために、一生懸命取り組んでいます。
        • 昼休み

          2025年2月20日
            昼休みに鬼ごっこをしていました。
            寒さに負けず、みんな元気に遊んでいました。