2025年

  • 5年生の委員会活動が始まりました
    今は、6年生から委員会の仕事を習っています
    図書委員会です
    本の貸し出しをします
    生活安全委員会です
    靴の整頓やあいさつ運動をしています
    どの委員会も大平台小学校を「よりよく」するためにがんばっています
  • 青空週間

    2025年1月31日
      青空週間が始まりました。
      児童たちは、みんなで協力をしながら長縄を跳んでいます。
      「今日もたくさん跳ぶぞ。」と声を掛け合いながら練習に取り組んでいます。
      とてもやる気いっぱいの4年生です!
    •  1月24日金曜日に生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習のまとめとして、自分たちのつくったおもちゃを使い、学年全体で交流をしました。「わくわくどきどきスマイルランド」と銘打って、スマイルいっぱいのおもちゃの世界が広がりました。
    • 国語科の時間に「ことばであそぼう」という学習を行いました。
      写真は、自分で考えた言葉のクイズを出し合っている様子です。
    • 6年生 調理実習

      2025年1月27日
        家庭科の授業で調理実習を行いました
        今回は「朝食」をテーマに食材を持参し、炒め物を作りました。
        子供たちは、自分で作った料理に舌鼓を打っていました
      •  運動委員会が主催するイベントに参加しました。握力測定、上体起こし、反復横跳び、的当ての4種目の記録を楽しく測定しました。
      • 授業の様子

        2025年1月23日
          今日の授業の様子を紹介します。
          4年1組は体育「小型ハードル走」を行い、3歩のリズムで走り抜ける練習を行いました。
          4年2組は総合「わたしたちのまち 大平台」を行い、大平台は多様な人々にとって暮らしやすい町かをスライドにまとめました。
          4年3組は図工「ギコギコトントンクリエイター」を行い、木材を切ったり、釘でつなぎ合わせたりしました。
        • 図画工作科の学習で「すきまちゃんのすきなすきま」という単元を行いました。
          画用紙と針金でオリジナルすきまちゃんを作り、教室にある色々なすきまにすきまちゃんを隠しました
          ランドセルとロッカーのすきまや、水筒と水筒カバーのすきまなど・・・
          1年生の子供たちは、すきま探しの達人でした
          すきまちゃんの隠れる様子をタブレットで撮影し、後で見返せるようにしました。
          子供たちは、撮った写真を見返して、すきまちゃんをいとおしそうに眺めていましたblush
        • 2年生 九九の表

          2025年1月17日
            先日、タブレットを使って、九九の表からいろいろなきまりを見つける学習をしました。2学期、九九を構成したときに使ったきまりを思い出し、様々な見方や考え方をして見つけたきまりを書きこみました。子供たちは、集中して取り組み、自分が見つけられなかった友達の考えに驚いていました。
             
          • 卒業プロジェクトが3学期から始動しました!
            卒業プロジェクトでは、今までお世話になった学校のためにしたいことや先生方のためにしたいこと、下級生のみんなのためにしたいことなどを考え、話し合っています。総合的な学習や家庭科の時間とタイアップして、活動していく予定ですwink

            3学期が充実した最高の日々になるよう、最後までみんなで頑張っていきましょう