2025年

  • 5月23日 給食

    2025年5月23日
      今日の給食は
      「 麦入りごはん、牛乳、ソースかつ、ボイルキャベツ、沢煮わん 」でした。
       今日のソースかつは、豚のヒレ肉に小麦粉とパン粉をつけた、ヒレカツを油で揚げます。smiley
      そのヒレカツを、手作りのソースにくぐらせて作ります。
      豚肉の「ヒレ」は、脂身が少なく、しっとりやわらかな食感が特徴です。
      ソースは、ウスターソースや中濃ソースなどを使って給食室で作った特製ソースです。
      野菜やご飯と一緒に、カツを食べました
    • 5年生 体力テスト

      2025年5月23日
        5年生は、体力テストの測定を行いました。

        体力テストは、毎年9月ごろに全学年児童を対象に実施しますが、5年生は、春と秋の2回測定し、記録の伸びを調査します。運動場では、50m走とボール投げの測定を行いました。
      • 教育実習

        2025年5月23日
          5月20日から、大平台小学校に教育実習生が来ています。5年生の教室に入って、実際に授業をしたり、学級活動を行ったりします。
          今日は、算数科「三角形と四角形」の授業を行っています。授業を受ける子供たちも真剣です。
        • 5月22日 給食

          2025年5月22日
            今日の給食は
            「 ソフトめん、牛乳、みそソース、大豆コロッケ、オレンジ 」でした。
             春のたまねぎは、「新たまねぎ」と呼ばれます。
            みずみずしくてやわらかく、辛味が少ないのが特徴です。
            生でもおいしく食べられますが、じっくり炒めると、水分がたくさん出てきます。
            今日のみそソースには、たまねぎをたっぷり使っています。
            じっくり時間をかけてよく炒め、たまねぎから出た水分も使って煮込みました。
          • 5月21日 給食

            2025年5月21日
              今日の給食は
              「 ごはん、牛乳、ポークハヤシ、しょうゆ卵、海藻サラダ 」でした。
               ハヤシは、洋食のように見えますが、実は日本で生まれた料理です。
              肉とたまねぎなどの野菜を炒め、トマト味で煮込んだものを、ごはんにかけていただきます。
              肉・野菜・ご飯を合わせて食べることができて栄養が満点です。
              給食では、たまねぎをたっぷり入れて、よく炒めて作ります。
              よく炒めることで肉や野菜の甘味と旨味が出て、おいしいハヤシができあがります。
              しょうゆ卵は、しょうゆとみりんを混ぜたたれの中に、うずら卵を入れて味がつくまで煮つめました。
            • 3年生になると、毛筆の学習が始まります。最初は、道具のそろえ方や墨液の注ぎ方などを覚えます。

              今日は、実際に筆に墨を付けて、線をなぞる練習です。
            • 5月20日 給食

              2025年5月20日
                今日の給食は
                「 ごはん、牛乳、さわらののりじょうゆかけ、煮びたし、じゃがいもとたまねぎのみそ汁 」でした。
                  今日は、「ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日」の献立です。
                「ふるさと給食の日」には、静岡県内や浜松市内でとれる、農産物や海産物を給食に使っています。
                その中でも、浜松・浜名湖地域でとれる旬の食べ物を「浜松パワーフード」としています。
                今日の「浜松パワーフード」は、みそ汁の中の「じゃがいも」と「葉ねぎ」、煮びたしの「チンゲンサイ」です。
                地域の産物の味を楽しみました。indecision
              • 5月16日 給食

                2025年5月16日
                  今日の給食は
                  「 ごはん、牛乳、親子煮、大豆と煮干しの甘辛あえ、ミニトマト 」でした。
                    親子煮は、鶏肉といろいろな野菜を、しょうゆ・砂糖・みりんなどを合わせた調味料で煮て、卵でとじて作ります。
                  彩りをよくするために、今が旬の「さやえんどう」を最後に加えました。
                  えんどうには、いろいろな種類があります。
                  今日のように、さやごと食べる「さやえんどう」、大きくなった豆の部分を食べる「グリーンピース」、大きくなった豆とさやを一緒に食べる「スナップエンドウ」という品種もあります。indecision
                • 運動会のダンスを練習しています。
                •  1年生は、図画工作科で、折り紙を使ったかざり作りに取り組んでいます。

                   4つに折りたたんだ折り紙にはさみで切り込みを入れたり切り取ったりします。折り紙を開くと、素敵な模様が出来上がります。みんな、はさみの入れ方を変えながら、工夫して楽しんでいます。