2025年

  • 7月7日 給食

    2025年7月7日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、あじの南蛮づけ、七夕そうめん汁、フルーツポンチ  」でした。
        7月7日は、七夕です。
      七夕は、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈ります。
      また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。
      給食では、「七夕そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、星型のなるとや「フルーツポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました。
      夜空に星が見られるといいですね。
    • 7月7日 七夕

      2025年7月7日
         7月7日は、七夕(たなばた)です。

         七夕は、「棚機(たなばた):着物を織って棚に供え、神さまを迎えて秋の豊作を祈る」という日本古来の行事と、「七夕(しちせき):織姫と彦星が一年に一度めぐりあう」という中国の伝説、さらには「乞巧奠(きこうでん):裁縫や書道の上達を願う」という中国の行事が合わさってできた行事と考えられています。
         また、七夕の歌に登場する「五色の短冊」は、中国の「陰陽五行説」に由来しているそうです。

         今夜の天気予報は曇りですが、夜空を見上げて織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)を探してみるのもよいかもしれません。
      •  7月3日(木)から5日(土)の3日間、「紙灯籠ライトアップin大平台」というイベントが地域で実施されました。
         これは、「大平台明るいまちづくり実行委員会」のみなさんと、「大平台花火club」のみなさんが、街を盛り上げようと企画したイベントだそうです。大平台小6年生が作った紙灯籠も飾っていただきました。ライトアップされた灯籠はとてもきれいでした。
      •  浜松市環境保全課の方を講師に招いて、「みんなの佐鳴湖 佐鳴湖の水環境について」(環境学習)を行いました。
         現在の佐鳴湖の水質やきれいになるまでの経緯など、くわしく知ることができました。
      •  楽しい給食の時間です。みんな、支度や配膳、片付けがとても上手です。
         今日は、シンガポールのメニューです。ある男の子は、「チキンライスもフィッシュスープも家でも食べたい!」と言っていました。みんな、マナーよく食べることができました。
      • 7月4日 給食

        2025年7月4日
          今日の給食は
          「 パン、牛乳、たちうおフライ、枝豆サラダ、玄米入り野菜スープ  」でした。
            スープに入っている粒は、もち米の玄米です。
          玄米は精米されていない米で、うすい茶色をしています。
          白米よりもビタミンやミネラル、食物せんいがたくさん含まれているため、体の調子を整えてくれたり、お腹の掃除をしてくれたりします。
          今日は、食べやすいように加工されたもち米の玄米をスープに入れました。indecision
        • 第2回 クラブ活動

          2025年7月3日
             今日の6時間目に、クラブ活動を行いました。みんな、自分の好きなことに夢中になって取り組んでいました。
          • 7月3日 給食

            2025年7月3日
              今日の給食は
              「 シンガポールチキンライス、牛乳、フィッシュスープ、バナナ 」でした。
                世界の料理「シンガポール」の献立です。
              7月11日からシンガポールで世界水泳選手権大会が開催されます。
              いろいろな民族が暮らすシンガポールでは、中国料理・インド料理・マレー料理の本格的な味を楽しむことができます。
              日本では、チキンライスといえば、ケチャップ味をイメージすると思います。
              シンガポールでは、鶏肉の出汁で炊いたごはんに、鶏肉をそえて食べます。
              フィッシュスープは、シンガポールでよく食べられている魚が入ったスープです。
            • 7月2日 給食

              2025年7月2日
                今日の給食は
                「 ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、ひじきの炒め煮、みそ汁 」でした。
                  今日の給食は、和食の献立です。
                和食は、ごはんを中心に、汁物・主菜・副菜のおかずがそろった献立が基本となります。
                和食は、日本の食文化であり、健康を保つための食事として、外国からも注目され、無形文化遺産にも登録されました。
                そして、お箸を使うのも、日本の食文化です。
              •  3年生は、算数科で「ひょうとぼうグラフ」の学習をしています。

                 今日は、アンケート結果を記入した3つの表をひとつにまとめて、よりわかりやすい表にする学習です。たくさんの子が手を挙げて、自分の意見を進んで発表していました。