2025年

  •  23日の朝にも、6年生による1年生への読み聞かせがありました。読む速さや絵本の見せ方を工夫しながら、上手に読み聞かせをしていました。
  • 10月24日 給食

    2025年10月24日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、さんまのかぼす煮、白菜づけ、みそ汁 」でした。
       2年生の国語科、「秋がいっぱい」では、秋だなぁと感じるものを探します。
      給食でも秋の食べ物を取り入れました。
      さんまは、漢字で「秋の刀の魚」と書くように、秋においしく、刀のように長細い形をした魚です。
      さんまは、良質なたんぱく質だけではなく、脳の働きが良くなるDHA(ディーエイチエー)という栄養も含まれています。
      白菜は、今頃から取れ始めて、おいしくなってくる時期です。
      旬のおいしい食べ物を味わいましょう。indecision
    •  今日は、6年3組のランチルーム給食です。メインのおかずは「煮込みハンバーグ」です。ちょっとしたランチのようですね。
    • 10月23日 給食

      2025年10月23日
        今日の給食は
        「 パン、牛乳、煮こみハンバーグ、きのこのクリームスープ、なしゼリー 」でした。
          10月は、気候がよく、体を動かすと気持ちがよい季節です。
        体も心も健康になるためには、栄養バランスのよい食事や、骨や筋肉を丈夫にする運動、夜には体を休めることが大切です。
        今日の中華炒めには、肉だけではなく、たくさんの野菜が入っています。
        野菜は、体の調子を整えてくれる働きがあります。
        肉と野菜をバランスよくとれるといいですね。
      •  今朝の活動は読み聞かせです。
         今日は、いつもとは違い、6年生が1年生に本の読み聞かせを行いました。1年生はみんな、真剣に耳を傾けていました。
      •  今日は、6年1組を対象にランチルーム給食が実施されました。教室より広々としたランチルームで給食をいただきます。今日のメニューはきつねうどんです。食器も、普段とは違い陶器製のものを使いました。

         また、栄養の先生から、カルシウムの大切さについて教えていただきました。
      •  4年生は外国語活動で、欲しいものを訪ねたり伝えたりする表現に挑戦しました。

         「自分のオリジナルピザを作るための材料を買う」という想定で、店員役とお客さん役を交代しながら買い物をしました。
      • 10月22日 給食

        2025年10月20日
          今日の給食は
          「 うどん、牛乳、きつね汁、二色揚げ、ぶどう  」でした。
            きつねうどんは、油揚げをのせたうどんのことを言います。
          「きつねは油揚げが好き」、「油揚げは、きつねが丸まった姿に似ている」という言われから、この名前がつきました。
          甘辛く煮た油揚げをうどんにのせていただきました。
          デザートは、シャインマスカットです。
          「シャインマスカット」は、皮が緑色で、マスカットの上品な香りとさわやかな甘みのあるぶどうです。
          皮が薄く、種がないため皮ごと食べることができます。indecision
        • 10月20日 給食

          2025年10月20日
            今日の給食は
            「 ごはん(やら米か)、牛乳、豚肉のしぐれ煮、アーモンドあえ、さつまいものみそ汁    」でした。
              しぐれ煮は、しょうがを使った煮込み料理の一つです。
            今日は、豚肉をしょうがと一緒に煮込みました。
            「時雨」とは、急に降ってくる雨のことを言います。
            口の中を、しょうがやいろいろな味がさっとかけぬけていくことから、この名が付いたそうです。
            豚肉には体を作るたんぱく質や、疲労回復に使われるビタミンB群などの栄養素が多く含まれています。
          •  今日は、入野漁業協同組合の組合長さんを講師に招き、佐鳴湖の昔と今についてお話を聞きました。

             昔は、水泳の学習で泳いだり、たくさんの魚や鳥が見られたりしたこと、汚れた湖ワースト1になったこと、今では水がきれいになり、大きなウナギも獲れることなど、たくさんのことを教えていただきました。
             最後は、佐鳴湖〇×クイズで盛り上がりました。全問正解した子は、「佐鳴湖博士」に認定されました。