2024年

  • 5月9日 給食

    2024年5月9日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、親子煮、大豆と煮干しの甘辛あえ、ミニトマト 」でした。
        親子煮は、鶏肉といろいろな野菜を、しょうゆ・砂糖・みりんなどを合わせた調味料で煮て、卵でとじて作ります。
      彩りをよくするために、今が旬の「さやえんどう」を最後に加えました。
      えんどうには、いろいろな種類があります。
      今日のように、さやごと食べる「さやえんどう」、大きくなった豆の部分を食べる「グリーンピース」、大きくなった豆とさやを一緒に食べる「スナップエンドウ」という品種もあります。indecision
    • 5月8日 給食

      2024年5月8日
        今日の給食は
        「 ごはん、牛乳、豚肉のしょうが煮、ごまあえ、ごった汁 」でした。
          豚肉には、牛肉の約10倍ものビタミンB1が含まれています。
        ビタミンB1は、体の中でごはんやパンに含まれる炭水化物をエネルギーに変えたり、疲れをとれやすくしたり、とても大切な働きをしています。
        今日は、豚肉とたまねぎを、しょうがを効かせた調味料で煮ました。
        ごはんによく合う味に仕上げています。indecision
      • 5月7日 給食

        2024年5月7日
          今日の給食は
          「 ソフトめん、牛乳、みそソース、二色揚げ、オレンジ 」でした。
            春のたまねぎは、「新たまねぎ」と呼ばれます。
          みずみずしくてやわらかく、辛味が少ないのが特徴です。
          生でもおいしく食べられますが、じっくり炒めると、水分がたくさん出てきます。
          今日のみそソースには、たまねぎをたっぷり使っています。
          じっくり時間をかけてよく炒め、たまねぎから出た水分も使って煮込みました。
          ソフトめんにからめて、フォークを使っておいしく食べました。indecision
        • 4月30日に、1年生と6年生で佐鳴湖公園へ校外学習に行きました
          公園に着くと、最初にペア遊びをしましたsad
          ドッジボールやおにごっこをして、楽しく笑顔で過ごしました
          その後は「春探し」をしました
          タンポポの花を摘んだり、ダンゴムシを見付けたり…
          6年生が1年生に優しく教えてあげていましたlaugh
          楽しい思い出となりました
        • 本日のブログは、子供の目線で
          5年生は総合的な学習の時間に、「環境問題」を扱います
          佐鳴湖を散策しながら、環境調査を行いました
          学校の中では感じることができない、大自然と多くの命に出会いました。
          素敵な出会いもありました
          以上、子どもたちが撮影した写真でした!
        • おもしろ筆

          2024年5月2日
            図画工作科の学習で、様々な材料からオリジナルの筆をつくっていますwink
            枝やストローなどを持ち手に、毛糸やたこ糸などの筆にして、一生懸命に取り組みました
            オリジナリティあふれる筆が完成しそうです
          • 5月2日 給食

            2024年5月2日
              今日の給食は
              「 ごはん、牛乳、鶏肉のお茶め揚げ、おひたし、茶そうめん汁 」でした。
                新茶のおいしい季節になりました。今日は、「八十八夜」の行事食です。
              立春から数えて88日目を八十八夜と言います。
              お茶どころである静岡県では、各地で新茶の摘み取りが始められる頃です。
              鶏肉のお茶め揚げは、鶏肉に、お茶とごまを混ぜた衣をつけて揚げました。
              また、茶そうめん汁には、抹茶を練り込んだ緑色のそうめんが入っています。
               
            • お天気が心配でしたが、なんとかウォークラリーに行くことができました。
              「この花の名前は何でしょう?」
              「この標識はどんな意味でしょう?」など、
              それぞれのグループごとにクイズや指令をクリアしながら、佐鳴湖でのウォークラリーを楽しみました。

               
            • 5月1日 給食

              2024年5月1日
                今日の給食は
                「 パン、牛乳、チョコ大豆クリーム、ホキのトマトソースあえ、コーンとアスパラガスのソテー、わかめスープ 」でした。
                  アスパラガスは、春が旬の野菜です。
                ヨーロッパでは、アスパラガスが出回ると、春の訪れと言われます。
                グリーンアスパラガスは、茹でたり、油で揚げたりすると、緑色があざやかになります。
                今日は、アスパラガスとコーンを一緒に炒めて、彩りがきれいなソテーにしました。
                今が旬のアスパラガスを味わいました。
              • 3年生 校外学習

                2024年5月1日
                   校外学習に出掛けました。
                   佐鳴湖公園までの道中では、大平台のまちには何がどこにあるのかを、地図と照らし合わせながら歩いていきました。これは、社会科の学習と関連しています。
                   佐鳴湖公園に着いてからは、レクリエーションをして、楽しく交流しました。その後、春の生き物や植物を見付けるフィールドビンゴを行いました。少し曇り空でしたが、外での活動を元気に楽しむことができました。