3年3組の保健体育です。
この時期、本来ならばアルティメット競技をやっているところですが、前日の雨でグランドが使用できず、この日はやむを得ず体育館にてバドミントンの授業を行っていました。
今までの経験もあり、みんな上手にシャトルを打ち合っています。
仁尾先生からは、練習のねらいが示されるので、子供たちも目的意識を持って練習していました。
「身体の正面に来たシャトルも基本的にはバックで返すよ。バックを意識してラリーしよう」
「相手を崩すために前後の揺さぶりが効果的。短いショットと長いショットを使い分けてみよう」
ただ打ち合うのではなく、頭を使って競技性を高めている様子が伝わってきました。
また、短い時間サイクルで相手がローテーションで交代するようになっていて、いろいろな子とラリーをするような工夫もされていました。
子どもたちも歓声を上げながら動き回り、中には半袖短パンの子も。
とても楽しそうでした。
片付けもさすが3年生です。
進んでみんながポールやネット、ラケットの片づけを行い、すごいなと思いました。
この時期、本来ならばアルティメット競技をやっているところですが、前日の雨でグランドが使用できず、この日はやむを得ず体育館にてバドミントンの授業を行っていました。
今までの経験もあり、みんな上手にシャトルを打ち合っています。
仁尾先生からは、練習のねらいが示されるので、子供たちも目的意識を持って練習していました。
「身体の正面に来たシャトルも基本的にはバックで返すよ。バックを意識してラリーしよう」
「相手を崩すために前後の揺さぶりが効果的。短いショットと長いショットを使い分けてみよう」
ただ打ち合うのではなく、頭を使って競技性を高めている様子が伝わってきました。
また、短い時間サイクルで相手がローテーションで交代するようになっていて、いろいろな子とラリーをするような工夫もされていました。
子どもたちも歓声を上げながら動き回り、中には半袖短パンの子も。
とても楽しそうでした。
片付けもさすが3年生です。
進んでみんながポールやネット、ラケットの片づけを行い、すごいなと思いました。