2022年10月

  •  10月17日(月)に、3年生は算数科で「かけ算と筆算」の学習を行いました。いよいよ下の教科書に突入しましたsad
     この日は、2けた×1けたの計算の仕方を考えました。問題場面を確認して、式を考えました。
     子供たちの手がたくさん挙がります。
     一人一人が考えて、数直線に表しました。子供たちは数直線のかき方を理解していて、すらすらとノートにかいていて驚きました。
     自分の考えがもてた子は、近くの友達と交流しました。
     次に、「1枚23円の方眼用紙を3枚買った」ときの式について考えました。こちらも数直線を自分でかき、進んで交流しました。先生に自分の考えを伝える子もいました。
     2けた×1けたの計算の仕方は、「10のまとまり」がいくつか考えたり、位ごとに計算したりすればよいことに気付きました。教室の後ろに、ヒントになる今まで学習した算数のポイントが掲示されていました。
     「23×3」を位ごとに計算するとよいことに気付いた子供たちは、「分配のきまり」を使って答えを出せることも理解していました。
     3年生の皆さん、算数科は、今まで学習したことを使えば、新しい課題を解決することができる学習です。頭の中にあることをフルに活用して、考えることを大切にしてくださいね。自分で解決できるとさらに楽しくなりますよsad
  •  10月14日(金)に、2年生は国語科で学習した「お手紙」の音読を、1年生に向けて発表しました。
     1年生は、興味津々で、しっかりと聞いていました。
     お話の場面に合わせて、「がまくん」「かえるくん」「ナレーター」などの配役が変わります。音読だけでなく、動作も付けてくれました。
     窓の外を見ながら、お手紙が来るのを今か今かと待つかえるくんの優しさと、ちょっとふてくされてしまうがまくんの気持ちが、良く表れていました。1年生からも「上手だね」という声が上がっていました。
     お手紙を書いたことを伝えるかえるくん、しあわせな気持ちでお手紙を待つかえるくんとがまくん、4日経って、やっとお手紙を届けるかたつむりくん、お手紙をもらって喜ぶがまくん、学習して分かったそれぞれの気持ちを音読や動作で上手に表していました。
     
     最後に、1年生が手を挙げて感想を伝えました。とても楽しかったそうです。
     2年生の皆さん、学習したことをしっかりと1年生に伝えられましたねsad1年生の皆さんも、来年国語科で学習するのが楽しみですねsad
  •  10月13日(木)に、6年生は総合的な学習「先輩から学ぼう」の学習で、地域の企業の方のお話を伺いました。
     「夢をもつこと」についてのお話がありました。「夢をもつことで、誰かを幸せにすることができる」という言葉が心に残りました。また、「学校の勉強をすることは、自分の可能性を広げること」という言葉も、まさにキャリア教育の考えと同じであると感じました。「お客さんに喜んでもらうこと」が大きな目的であり、喜びであるということを何度もお話してくださいました。子供たちはとても真剣にお話を聞き、全員が質問をすることができました。
     休憩時間も、進んで質問をする子供たちの姿が見られました。
     次に、もう一つの企業の方のお話を伺いました。「NFT」「WEB3」「メタバース」などの最新技術のお話でしたが、子供たちが親しんでいるゲームの世界と関連があることでもあり、とても興味深くお話を聞くことができました。
     最後はみんなで記念撮影sad
     お話が終わった後も、子供たちは質問したり、サインを求めたりと、とても盛り上がっていました。どちらの企業の方も、もともとは都田の方ではないのに、この都田の地の魅力に惹かれて、都田に関わることになったとおっしゃっていました。「都田から世界に情報発信することで、世界の人が都田の魅力を知り、世界中から都田に来ていただきたい」という素晴らしい思いをもち、お仕事をされている方々の熱い思いに触れて、子供たちは大きな刺激を受けたようです。
     6年生の皆さん、今日は本当に素晴らしい学びができましたねsadお話の中に、たくさんの心に響く言葉があったと思います。もう一度見返して、自分なりに噛みしめてみると良いと思いますよsad
  •  10月13日(木)に、5年生は総合的な学習で、米作り体験の「稲刈り」を行いました。自分たちの植えたイネがすくすくと育ち、黄金色の実をつけました。
     まずは、刈ったイネを束ねるための「スガイ」作りをしました。始めは要領がつかめず悪戦苦闘していましたが、一人、二人とこつをつかむ子が登場し、最後はみんな楽しそうに作っていました。
     鎌の使い方を教えていただき、いよいよ稲刈りです!始めは鎌の使い方がぎこちないと思いましたが、慣れていくうちにどんどんペースが上がっていきました。
     二人組を組んで、イネを刈る役と、刈ったイネをスガイで束ねる役を交代して行いました。二人の連携プレーもいいリズムですsad
     刈った後がどんどん広がり、達成感が感じられますsad
     最後はみんなで記念写真ですsad楽しくて、「もっとやりたい!」という声が上がっていました。
     最後に、質問をしました。子供たちはそれぞれにテーマを決めて調べています。「自然に優しい農業」「農業の機械化」などの自分のテーマに沿った鋭い質問をすることができました。
     5年生の皆さん、育ったイネの穂に、愛着を感じていましたねsadお米のありがたさも感じたのではないかと思います。米作りについて学習していくと、環境のことや、食生活のことなどへ、無限に学びが広がっていきますね。自分のテーマをより深く調べたり、学んだりしていくことは楽しいことですよ。頑張ってねsad
  • 生活科「もっと なかよし まちたんけん」とキャリア教育の一環で、地域の大学へ町探検に行ってきました。
    大学は身近にあるけど詳しく知らない場所で、子供たちは何があるのか興味津々でした。
    大学を見学すると、優しく話している学長や教授、真剣に講義を受けている学生、大きくて素敵な施設など、大学の魅力をたくさん見つけることができました。また、学長や副学長、教授、地域貢献課の職員さん、学生の皆さんなど、たくさんの人々にインタビューをすることができました。
    常葉大学の素敵なところをたくさん見つけることができて、大満足で帰ってきました。
  • 全校 新体力テスト

    2022年10月11日
       10月11日(火)に、全校で新体力テストの測定を行いました。1,6年生、2,5年生、3,4年生でペア学年を作ってテストに挑みました。
       「上体起こし」の様子です。上級生が下級生の補助をして、記録も数えてくれました。
       「反復横跳び」の様子です。みんなすごい集中力で、取り組んでいました。数を数えるのが難しい種目ですが、上級生が下級生の記録を数えてくれました。
       「立ち幅跳び」の様子です。低学年の子も、腕の振りや膝の曲げ伸ばしのタイミングを合わせて上手に跳んでいました。
       「50m走」の様子です。一発勝負で力を出さなくてはならない種目ですが、一番力の入る種目でもあります。
       「ソフトボール投げ」の様子です。体の使い方や、ボールの軌道を調節することで、ぐんと記録が良くなりました。
       「長座体前屈」と「握力」の様子です。いよいよ最終種目です!頑張ってsad
       ペア学年で、上級生が、補助をしたり、記録を数えたり、ボール拾いをしたりと、下級生を進んでサポートしてくれたおかげで、スムーズに時間内で測定を終えることができました。子供たちはそれぞれに満足のいく記録が出せたようです。全校の皆さん、力一杯頑張りましたねsad
    •  10月7日(金)に、5、6年生は7部会陸上記録会のため、浜松市四ツ池公園陸上競技場へ行きました。
       貸し切りバスで陸上競技場に到着しました。観覧席はリラックスモードです。
       気温が低く、雨も心配されたので、体が冷えないように上着は欠かせません。
       50mハードル、ボール投げの様子です。緊張したと思いますが、力一杯頑張ることができました。
       男子1500mの様子です。日々苦しい練習をやり抜いてきた成果を発揮し走る姿は、とてもかっこいいと思いました。
       男子100m、女子100mの様子です。練習を重ねて、走るフォームがとてもきれいになったと思います。雨が振る中のレースもありましたが、みんな力一杯走りました。
       女子走り幅跳びの様子です。足を踏切位置に合わせるのが大変な競技ですが、2人とも1本目にいい記録を出すことができました。
       雨が強くなり、天候の回復も見込まれないので、子供たちの安全を第一に考え、競技は終了となりました。個人種目はすべて終了しましたが、残念ながら4×100mリレーは、行うことができませんでした。
       大きなけががなく記録会が開催できたこと、どの子も練習の成果を発揮して、自分の種目に力一杯取り組めたことは、本当に良かったと思いました。
       選手の皆さん、今日の頑張りをこれからの自信にして、様々なことにチャレンジしてくださいねsad応援の皆さん、寒い中、本当にありがとうございましたsad
       保護者の皆様、応援ありがとうございました。そして、今日まで子供たちをサポートしてくださり、本当にありがとうございました。
    •  10月6日(金)に、3年生は書写の時間に、「点」と「はね」の書き方を学習しました。
       まず初めに、前回書いた「木」の清書について振り返りました。毛筆書写を始めたばかりの3年生ですが、「左払い」や「右払い」の難しい筆使いが正しくできていて驚きました。
       次に、今日の課題文字の「小」の書き方を学習しました。「点」や「はね」が新しい学習内容です。教科書を見たり、下敷きの上で乾いた筆で練習したりして確認しました。
       その次に、水書板を使って、「点」の筆使いを全員で確認しました。みんなの前で水書板に書くことができるとあって、希望者殺到でしたsad
        「点」や「はね」をたくさん練習して、最後に「小」を練習用紙に書きました。書いた文字を先生や友達に褒められたり、拍手を受けたりしたときの嬉しそうな表情が印象的でしたsad
       3年生の皆さん、本当に上手ですね。「横画」「たて画」「払い」「はね」「点」などを「基本点画」といいます。この「基本点画」の書き方を3年生でマスターすると、4年生からの書写の学習が一段と楽しくなりますよ。頑張ってねsad
    • 6年生 租税教室

      2022年10月5日
         10月5日(水)に、6年生は「租税教室」で、税についての学習をしました。静岡県浜松財務事務所の方を講師にお招きして、お話を伺いました。
         始めに、消費税の仕組みについて学習しました。子供たちにも身近な税金である消費税が、どのように使われているのかが分かりました。
         「もし、税金がなくなってしまったら、どんな社会になるのか」という内容のDVDを観ました。子供たちは、お話を聞いたり、DVDを観たりして、税金の必要性について気付くことができました。「火事になったら、莫大な金額を支払わなくてはならなくなる。」「道路や信号、橋などの整備ができなくなる。」ことなどに気付き、「やっぱり税金は大切だ。」という感想を述べていました。
         お金の話が出たので、「1億円」の重さを確かめました。と言っても、レプリカです。一人一人がずっしりとした「1億円」の重さを体感していました。
         最後に、講師の先生に質問をしました。「いろいろな国の消費税は何%くらいなのか。」や「日本で1年間に支払われる消費税の総額はどのくらいなのか。」など、興味深い質問が出されました。講師の先生の、「税金は、社会の会費」という言葉が印象に残りました。
         6年生の皆さん、皆さんの生活とは切っても切れない「税金」のことが分かりましたね。この学習は、大人になるとさらに身近で重要な学習となりますよ。いただいた資料で、さらに詳しく学習するといいですねsad
      •  10月4日(火)に、1年生は校外学習で、りんご収穫体験のためフルーツパークへ行きました。晴天のもと、天竜浜名湖鉄道に乗って行きました。
         都田駅から、フルーツパーク駅まではわずか1駅でしたが、子供たちはつかの間の電車体験を楽しんでいました。
         りんご収穫体験では、1人6個まで収穫できました。子供たちは、「赤くて、きれいで、大きいりんご」を探して、「選りすぐりの6個」を収穫していました。良いお土産ができましたねsad
         帰りの電車まで時間があったので、遊具で遊びました。子供たちは、約束を守って仲良く楽しく遊ぶことができました。
         今回の校外学習では、公共の場所での過ごし方についても学ぶことができ、よい学習活動となりました。
         1年生の皆さん、整列するのがとても速くなりましたね。電車の中では、約束を守って静かに過ごすことができましたね。りんご収穫や、遊具遊びもとても楽しかったですねsad

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ