2022年

  • 学校保健委員会(1/27)

    2022年2月1日
      次世代育成課青少年育成センターの熊谷宗佑さんを講師にお招きして、インターネットやネットゲームをめぐるトラブルの事例とその予防について、【学校保健委員会】で話し合いをしました。
      子供たちは自分の生活を振り返り、熊谷さんの事例と照らし合わせて考えていました。
      家庭でも引き続き、子供たちとの話し合いや意見交換等をよろしくお願いします。
    • 授業の様子

      2022年1月31日
        授業の様子です。
        6年生は、家庭科の授業で「フードマイレージ」の概念を学習していました。
        2年生は、国語科の授業で、体験を通して考えたり思ったりしたことを詩で表現する学習をしていました。
        落ち着いた学習態度ですlaugh
      • 菜の花

        2022年1月30日
          本校の敷地に菜の花が咲き始めました
          【大谷菜の花会】の方々の御協力により、毎年とてもきれいに咲きます。
          また、夏にはこの場所にはヒマワリが咲きます。これは、三ヶ日町農協青年連盟東部支部の方々の御協力によるものです。
          この道路を通る方々からは、「今年もきれいに咲きましたね」とか「この道を通るたびにきれいな花に癒されます」という温かなお言葉をいただきます。

          三ヶ日東小学校は地域のみなさんに支えていただいています
        • 授業の様子

          2022年1月29日
            少し暖かかった1月27日(木)、6年生体育科の授業の様子です
          • 理科

            2022年1月28日
              5年生と6年生の理科の授業では、株式会社システックの方々の御協力をいただき、【微生物】の学習を行いました。
              5年生と6年生は、冬休みの期間をかけて微生物を培養していたのです。
              今日は、培養した微生物を観察する授業でした。

              授業に参加した児童の感想
              今日、ミドリムシやゾウリムシを顕微鏡で見た。
              それらの微生物は、これまで見てきたカマキリやカブトムシなどとは形が違い、面白い世界があるんだと知った。
              実は間違えて冬休み明けに培養したものを学校に持って来てしまい、暗いロッカーの中に置きっぱなしにしていて心配していたのに、微生物は生きていた。ものすごい生命力があると感じた。
              今後もミジンコが入っているペットボトルは捨てずに培養を続けていき、中学校でも研究を続けていきたいと思った。
              それは、ミジンコの他に今日見られなかった微生物がいるのではないかと思うからだ。このまま培養を続けていけば、これらの生物が見られるのではと考えるからだ。
              いつもの金子先生の授業も知識だけを教えるのではなく、考えることを育ててくださっている授業なのでわかりやすく楽しい。今回はさらに、もっと研究していけばどんどん奥深くなるものなのだと感じ、特別に楽しいと感じた。
            • 今日の給食(^O^)/

              2022年1月27日
                今週は【学校給食週間】
                工夫とアイデアを凝らした給食が出てきます。
                今日の献立は【昭和を代表する献立】
                ソフト麺
                ミートソース
                ◆牛乳
                ミルメーク
                フレンチサラダ
                牛乳かん

                当然、「昭和」を生き抜いてきた職員は大興奮wink
              • 授業で力をつける!

                2022年1月27日
                  学校生活のほとんどは授業です。

                  職員はこの1時間1時間の授業ために何時間もかけて教材を研究し、授業シミュレーションをしています。
                  三ヶ日東小の子供たちは「学びたい」「できるようになりたい」「もっと上手になるにはどうしたらよいか」という主体的な態度で授業に臨みます。この子供たちと教職員との呼応により、より良い授業が創造されるのだと思います。
                • 【話し方講座】

                  2022年1月26日
                    国語科の学習では「話す」という力を付けるための授業を行っています。
                    この力を活用する場として、例えば国語科以外の教科の学習、特別活動の時間、さらに「総合的な学習の時間」や「生活科」も「話す」場です。これはとても大切なことで、国語科で培った「話す」という力を総合的な学習の時間に「活用する」、つまり「習得」と「活用」のリンクや繰り返しがとても大切だと思うのです。
                    そこで今日は、1年生から6年生までの全ての学級で【話し方講座】を行いました。「生活科」と「総合的な学習の時間」のカリキュラムに組み込んである授業です。
                    これにはコミュニティ・スクールの御協力をいただき、以下の御三方が講師として学級担任とともに指導に加わってくださいました。
                    ◆若松一也さん(本校のコミュニティ・スクールコーディネーター。スポーツマガジン『ジュニアアスリート浜松』」を作っていらっしゃる方です)
                    ◆羽広雄太さん(「つながるプロジェクト」主宰)
                    ◆鈴木康二さん(キャリアサポート事業「ジュニアサポーター浜松」主宰)
                  • 昼休み&給食

                    2022年1月25日
                      昼休みの様子です。
                      サッカー、ジャベリックスロー、ドッジボール、縄跳び等、今日も楽しそうでした。
                      異学年で遊んでいる場面も見られます。
                      また、今週は学校給食週間です。今日の献立は【高校生による『和の給食』】
                    • 授業

                      2022年1月24日
                        今日の授業の様子です
                        2年生は国語科の授業で、一人ずつ前に出てスピーチをしていました。
                        4年生は社会科の授業で、漁業について学習していて、6年生が修学旅行で行った沼津市の写真を見ながら学んでいました。
                        6年生の写真は、図画工作科で版画の授業をしている様子です。