2024年

  • 夕食は奈良公園近くの天平倶楽部にて。法隆寺・薬師寺・奈良公園(東大寺)と、いつも以上に歩き、いつも目にしないものをたくさん見学できました。晩御飯のころにはおなかもペコペコで、さぞ美味しかったことでしょう。
    みんないい顔をして食べています。おなかは十分に満たされたかな?
  • 奈良公園での様子

    2024年5月22日
      昨日の続きです。奈良公園での様子です。お土産を買ったり、鹿と戯れたり…。鹿せんべいを買おうものなら、あっという間に…。それも予期想い出になることでしょう。
    • 東大寺・奈良公園

      2024年5月21日
        本日3つ目の見学地は「奈良公園」「東大寺」です。東大寺大仏殿は写真で見るよりずっと大きく、三中生も現地でびっくりしたことでしょう。さらに中に入ると、見たこともない大きさの仏像が鎮座している様子に驚きを隠せなかったのでは…。奈良公園では、これまた想像以上の鹿の数に驚いたことでしょう。
        現地からの報告によりますと、今は「天平倶楽部」で夕食中だそうです。皆元気で、ご飯もおいしく食べているようです。この後ホテルに戻り、ホテルからほど近い京都タワーから京都の街並み・夜景を楽しむことでしょう。京都タワーやホテルの様子、」朝食の様子は明日のブログでお知らせします。
      • 薬師寺でお説法

        2024年5月21日
          法隆寺の次は薬師寺です。薬師寺は「東塔(国宝)」と「説法」が有名なお寺です。改修してまだそれほど日が経っていないのできっときれいな塔を見ることができたことでしょう。「説法」でも、人として大切なことを面白おかしく話してくださるので、これも薬師寺の魅力の一つです。
          写真を見る限り、奈良でも天候に恵まれ、建物も映えていますね。細かな装飾まではっきり見えることでしょう。この後は「東大寺」に移動します。いよいよ「大仏様」とご対面ですね。
        • 法隆寺到着

          2024年5月21日
            11:00頃、法隆寺に到着しました。三ヶ日でも気温が高いですが、奈良も暑いそうです。
            学校の授業で、法隆寺は「世界最古の木造建築」であると習っており、それを自分の目で確かめることができるというのが大変価値があることです。ぜひ目に焼き付けてきてほしいです。法隆寺が最初の目的地ということもあり、写真からも好奇心が伝わってきますね。
            この後は、「薬師寺」、「東大寺」、夕食をとってから「京都タワー」と続きます。いわゆる『奈良の大仏』を目の当りにしたらどんな感想をもつのでしょうか。楽しみです!
          • 朝早くから笑顔が隠せない3年生が続々と集まってきました。
            天候にも恵まれ、これからの3日間は仲間と過ごすステキな時間になることでしょう。
            実行委員の元気な声で「おはようございます!」
            実行委員長からは「感謝」を大切にする話がありました。
            今日まで準備に、調整に奔走した実行委員の皆さんです。出発までこれたのは実行委員のおかげです。
            荒川先生からは「本当に多くの方にお世話になるから、感謝の気持ちを忘れずに」という話がありました。
            校長先生からは、「その大きなカバンにたくさんの思い出を詰め込んで帰ってきてほしいです」との言葉がありました。
            みんなニコニコ、元気に手を振って出発していきました。
          •  今日から本格的に今年度の「総合的な学習の時間」が始まりました。昨年度後半から、大テーマ『20年後の三ヶ日の活性化を目指す』のもと、2・3年生が学年の枠を超え、小テーマごとに研究グループを作り、探究活動を続けています。
             昨年度の活動の続きをするグループがあったり、改めてここからの半期の計画を立てるグループがあったりと、各々のテーマ追究に向け、前向きな取り組みが見られました。
             1年生が先輩たちのようにグループを組むのは、今年度後半からです。1年生は、まず『20年後の三ヶ日町を考えよう』というテーマのもと、自分が興味や関心をもち、調べたいと思ったことを個人で調べ学習を行います。
             ここで考えたことが、上級生になり、いろいろな視点から物事を見つめることを通して、どのように具体的な提案や行動につながっていくかが本当に楽しみです。
          • 3学年紹介 3組

            2024年5月16日

              最上級生となった、3学年の各学級をご紹介します。

              本日は3年3組です。
              学級目標は「たかぎ」
               
              2年間を通して学級目標でフルネームが完成しました!
            •  意識が変われば行動も変わる。今朝、生徒たちが自主的に環境美化に努め、所員の方から感謝されたそうですsmiley「言われる前に行動する」姿、立派ですきっかけがあると、中学生は劇的に成長します。我々大人の役割のひとつは、そのきっかけを与えたり、気づかせたりすることかもしれません。
               退所式を終え、現在、全員元気に酪農体験を行っています体験を通じて、勤労や命の尊さと向き合ったと思いますので、ぜひどのようなことを学んだか、ご家庭で聞いてみてください。会話を通したふりかえりは、家族間のコミュニケーションになるうえ、客観的に自分を見つめなおす手立てにもなるため、おすすめです。
               まもなく昼食をとり帰路につきます。気を付けて帰ってきてください。先生方、帰宅するまで生徒の様子をあたたかく見守っていてください。よろしくお願いします。
               ちなみに今日の富士は、頂上までくっきりと見えたそうです。2年生、もってますね~。
            •  おはようございます。さっそくですが、昨夜のキャンプファイヤーの様子をお届けします。終日動き回った疲れも見せず、大盛り上がりだったと聞きました。写真を見ているだけで、友に囲まれ、森に包まれ、炎に照らされた生徒たちの笑い声や歓声が聞こえてきそうです。素敵な思い出が刻まれましたね。