2024年11月

  •  これまでも登校時間に多くの方が生徒たちにあいさつをしながら様々な啓蒙活動をしてくださっています。
     今日は主に「自転車の盗難注意」の呼びかけでした。自転車は、三ヶ日中学校の生徒にとって「なくてはならないもの」です。盗難の被害を受けてしまうと悲しいだけでは済みません。三ヶ日町民の皆様で守られている安全を、中学生も町民の一人として守り抜く気持ちをもって生活していると思います。このような啓蒙活動の際には、ぜひ一度立ち止まって、自分の生活を見直す機会にしてほしいと思います。
  • 部活動結果報告

    2024年11月21日
      11月16日(土)には東海卓球選手権大会が行われました。
      この大会には、全日本卓球選手権大会カデット部静岡県予選会で、学年別トーナメントベスト32に入った選手が出場することができます。

      三ヶ日中学校からは2年森田清矢さん、1年白澤豪磨さんが出場しました。
      【結果】

      森田清矢(2年) 1回戦 ○3-0 竹平(御浜中)三重県
              2回戦 ×0ー3 原田(愛工大名電中)愛知県

      白澤豪磨(1年) 1回戦 ×1-3 磯村(SHINE)愛知県・クラブチーム 

      187名もの参加者の中で、自分たちの力を出し切ることができました。
      各部活、次の大会に向けてチーム力を高めていきましょう。

      また、西部新人大会があり、女子バレーボール部が第7位となり、県大会出場が決定しました。
      6試合中4試合がフルセットという試合展開でしたが、チーム一丸となり勝利をつかむことができました。

      1回戦 2-0   vs向陽中 勝利
      2回戦 2-1   vs岳洋中 勝利
      3回戦 2-1   vs都田中 勝利
      準々決勝 0-2  vs光が丘中 敗戦
      順位決定戦 1-2 vs旭が丘中 敗戦
      7位決定戦 2-1 vs森中 勝利

      年明けの県大会に向けて、力を蓄えて、輝く姿が見られることを期待しています。
    • 本日はハートふる体験活動がありました。
      1年生はミカン農家体験、2年生は職場体験、3年生はママパパ体験教室が行われました。

      いつもと違う環境の中で様々な学びがあったことでしょう。
      教室で見る表情とはまた違っていて、表情からとても充実した活動ができていると伝わりますsad
       
      今回、貴重な体験ができているのは、引き受けてくださった体験先の方々のおかげです。
      感謝の気持ちを忘れず、明日の体験も充実したものにしましょう。
    • 日常の美術科の授業から生まれた、生徒の創造力あふれる作品を浜松駅に展示しています。

      場所は浜松駅北口広場地下道で
      バスターミナル地下広場のアクトシティにつながる通路に展示されています。
      11月末まで展示されています。

      日々の授業での頑張りが、多くの方の目に触れることは嬉しいですlaugh
       
    • 三ヶ日牛バーガー

      2024年11月9日
         本日(11月9日)、コインランドリーコスモ三ヶ日店横で、「三ヶ日牛バーガー」の販売会をしております。
         1つ500円で300個限定です。お買い求めはお早めに!

         さて、この活動の発端は、三ヶ日町の未来を考えることをテーマとした「総合的な学習の時間」に、卒業生が「三ヶ日牛バーガー」を考案し、地域のアドバイザーの力を借りて販売できる形にし、これまでも改良を重ねて、現役生徒が引き継いでいます。
         8:30から販売を始めましたが、その時からすでに行列ができていました。「三ヶ日牛バーガー」の人気の高さが伝わってきます。お客さんもニコニコしながら待ち遠しそうに並んでいました。生徒たちにとっても、たくさんのお客さんが並んでくれることは「励み」になります。「おいしいバーガーをたくさん作るぞ!」という活気がテント内にあふれていました。
         生徒たちは、バンズやパテを焼いたり、レタスやトマトをはさんだり、ソースをかけたり、ラッピングしたりと調理に大忙しでした。また、チケット販売や商品の受け渡しなど、接客にも積極的に取り組んでいました。「ありがとうございました」の元気な声が駐車場に響いていました。
         実際に食べてみましたが、牛肉の味が濃く、うまさがダイレクトに伝わってくるバーガーでした。ソースとの相性も良かったです。「もうなくなっちゃったぁ。」あっという間に食べ終わるほどでした。とてもおいしく、行列ができるのもわかる気がしました。『地域の宝』ですね。
      •  本日、「三中祭」を実施しました。「総合的な学習の時間」における探究活動の成果を発表することが目的の行事です。
         この日を迎えるのに約半年の間、それぞれに課題追究を進め、発表で使う資料を準備し、人前で発表できるように話す練習もしてきました。
         程よい緊張感の中、自分たちの思いや考えを堂々と発表する姿が多く見られました。また、他の人の発表も聞きながら、自分たちにない「発表の仕方」や「発想」を学ぶこともできました。
         学年の枠を超えての発表会は得るものがたくさんあります。上級生から学ぶことはもちろんのこと、下級生の発表からも学ぶことがありました。互いが互いを成長させられるとても良い機会になりました。
         
         開会式の後は、「1年生の発表」と「橋脚の絵の披露」がありました。
         体育館の後方では、これまでの学習の成果が展示という形で披露されていました。
         1年生の発表が終わったら、校舎内に戻って、2・3年生の「グループ探究」の発表を聞きました。三ヶ日の魅力や課題に迫る発表が多く見られました。どの発表からも「三ヶ日愛」をかんじることができました。「ふるさと三ヶ日」への郷土愛を今後も育んでいってもらいたいと思います。