振替休日の月曜日です。お天気下り坂のようで…
さて、本日のブログは、運動会当日から続く『思い出アルバム(校内運動会編)』の最終回です。競技以外の場面を紹介します。
(↓)まずは、複数の教室に書かれていた「黒板メッセージ」を。運動会にかける思いが感じられます

さて、本日のブログは、運動会当日から続く『思い出アルバム(校内運動会編)』の最終回です。競技以外の場面を紹介します。
(↓)まずは、複数の教室に書かれていた「黒板メッセージ」を。運動会にかける思いが感じられます


6年1組・刑部先生(背面)

6年1組・刑部先生(前面)

6年2組・江間先生

5年1組の子供たち

5年2組の子供たち

4年1組・外山先生

4年2組・安井先生

3年2組・佳歩先生

1年1組・桑原先生
(↓)続いては、旗を掲げての応援風景。5年生は、より熱く、より楽しめる運動会を目指し、3クラスが共に学級応援旗を作成しました



(↓)こちらは、1・2年生に合わせ、チェッコリダンスを楽しむ応援席の模様です。さすがは先輩



(↓)最後は教員チームから。チェッコリダンス№1は、もちろん真衣佳先生


(↓)舞阪ソーランの場面では、安井先生のバチさばきも見られました


大いに喜び、大いに悔しがり、大いに緊張し、大いに楽しんだ運動会でした。「勝ち」という結果があろうがなかろうが、全員にとって「価値ある」時間だったように思います

子供たち、保護者・地域の皆さん、職員チーム。本当にありがとうございました。明日以降は「日常」が戻ってきますが、今回の輝きをぜひ教室に還元させていきましょう

【追記】
閉会式後には、とても多くの皆さんが片付け作業に協力してくださいました。保護者・地域からの御支援を、舞阪という町の温かさを改めて実感した次第です。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。(文責;教頭)