2024年4月

  • 心の日

    2024年4月15日
       今年度からの試みです!
       月に1度の「心の日」が、今日からスタートしました。今回のテーマは「あくしゅでこんにちは」です。握手をしたり、ハイタッチをしたりしながら、自己紹介をして、友達のことを知ります。互いに知り合うこと、ふれ合うことで、よりよい関係をつくることが目的です。新しい学級の友達や先生と仲良くなれるといいですね。
    • PTA連合・運営委員会

      2024年4月15日
         今年度初のPTA連合・運営委員会を実施しました。前年度の委員長さんから様子や内容を聞き、今年度の活動計画を立てました。PTAの意義とは何だろう、子供のためになるPTA活動とは、誰でも引き受けられるPTAにするためには、など、少人数で活発に話し合いがなされました。金曜日にはPTA総会があります。家庭と学校が協力してよりよい学校を創っていきたいと思います。
      •  1年生は、本日より給食が始まりました。
         今日の給食のメニューは、「牛乳・ソフトめん・ミートソース・野菜コロッケ・もやしのドレッシングあえ」です。
         初めて白衣を着用し、給食のおぼんを持って、給食当番の友達からおかずなどを受け取りました。
         
        <学級担任から体調を確認中>
        <(配膳室で)1年1組です。いただきます!>
        <みんなで協力して教室に運びます>
        <おいしい給食待っててね!>
        <はい、どうぞ ありがとう!>
        <おいしい給食いただきます!>
        <すごくおいしい!!お弁当と同じくらいおいしいよ>
         小学校生活で、毎日様々なことを経験し、学習し、習得している1年生。
         下校時には、ちょっぴり眠そうでしたが、よく頑張りました。
         片付けは、6年生のお兄さん・お姉さんがお手伝いに来てくれました。
         牛乳パックを開く作業をさりげなくサポートしてくれました。さすが6年生!!

         
         
        <6年生のさりげないサポート>
        <明日も来てくれる? 明日も手伝いに来るよ!>
      • 今日の3時間目

        2024年4月12日
           3時間目の1,2年、りゅうち学級の様子をお伝えします。
           1年生は、廊下の歩き方の学習をしていました。先生から説明を聞いた後、一人ずつ廊下を歩きました。折り返し地点でもう一人の先生が待っていてスタンプを押してもらい、ゴールを目指して戻ってきます。どの子も落ち着いて歩いていました。
           2年生は、春に関する言葉をノートに書いたり、校庭で見つけた春の植物の写真をオクリンクで送信したりしていました。四季の変化があるのは日本のよさですね。
           りゅうち学級では、一人一人に合わせた大きさのスポンジを箸でつまんでケースに移動させていました。どんどん上手につまめるようになりました。その後、紙コップでタワーを作りました。上級生が下級生にアドバイスをする姿が見られ、ほほえましく思いました。
          シールをはってもらったよ。やったあ!
        • 第1回 通学班会

          2024年4月11日
             令和6年度「第1回通学班会」をそれぞれの通学班ごとに実施しました。
             6年生の通学班長が1年生を教室まで迎えに来てくれ、各地区の会場に一緒に行きました。
             11の会場に分かれ、
             ①出発時刻の確認
             ②通学路の地図の確認
             ③並び順の確認
             ④安全棒を使っての歩行・横断の練習を行いました。
             
            <6年生が1年生を迎えに来てくれました>
            1年生は、わくわくどきどきして待っていました!
            <体育館では3つのグループが集合>
            <それぞれのグループでの説明>
            <安全棒を使用して歩行・横断の練習>
            <通学路の地図の確認>
            <危険個所を確認>
            <実際に並んで歩行・横断の練習>
             4月の登校の様子を振り返り、再度集合時刻と並び方を確認することができました。
             登下校は、交通ルールを守って、みんなで交通事故0を目指しましょう。
          •  今日から給食が始まりました。配膳室の前で給食当番が「〇年〇組です。おいしい給食いただきます。」と挨拶をして、牛乳やごはん、おかずを受け取り、教室で配膳をします。今年度初めての給食の感想を聞くと、「唐揚げがおいしかった。」「スープが野菜たっぷりでおいしかった。」「いっぱい食べて元気もりもりになった。」などの声が聞かれました。おなかがいっぱいになると心も満たされますね。
          • 第1回 避難訓練

            2024年4月10日
               令和6年度 「第1回避難訓練」を実施しました。
               1年生は、初めての避難訓練でしたが、緊張感を持って真剣に取り組むことができました。
               「第1回避難訓練」のねらいは、2つです。
              ①地震の時の対応方法、安全な避難の仕方を身に付ける
              ②児童だけでなく、教師も災害時に適切な行動、指導ができるようにする



               
              <1年生 初めての避難訓練>
              まずは、素早くヘルメットを着用しました!
              <素早く避難>
              <学級の人員や安全を教頭に確認・報告>
              <校長に教頭から全校児童の人員や安全を報告>
              <校内に戻れるか学校内状況確認>
               
              <担当からの話>
              <校長 指導講評>
              避難訓練は、命を守る訓練。
              浜松市は、「南海トラフ地震」がいつ起きるかわかりません。
              どうすればいいのか、準備が必要です。
              自分の命は、自分で守る。



               
               日本では、令和6年1月1日の能登半島地震、4月には、台湾東部で大きな地震が続いています。
               いつ起こるかわからない「南海トラフ地震」事後指導として、学級担任より地震発生で想定される状況や、とるべき行動等について確認をしました。
               
            •  今朝は、台風並みの風雨で東っ子たちが登校できるか心配をしていました。
               6年生の交通安全リーダーが中心となって安全を確認しながら、無事に登校することができました。
               保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

               
              <校長が正門で安全確認を実施中>
              <運動場の午前7:15現在>
               
              <6年生のヘルメットの整頓>
              さすが最高学年。みんなの気持ちが一つになっているのが、よくわかります!

               
              <1年生の集団下校には、風雨はやみました!!>
              よかったです。
               今後、雨の多いシーズンに入ります。大雨や暴風等が心配です。
               昨日(4月8日)のさくら連絡網にて「令和6年度版 家庭配付用資料」を添付しました。
               自然災害等の影響で、地域や通学路が危険な状況にあり、「安全に登校できない」と保護者が判断した場合は、自宅でお子さんの安全を確保してください。
               気象情報(注意報・警報)の発表については、北浜東小学校は、「遠州南」または「浜松市南部」への発表を基準とします。

               午前6時30分の時点で、以下の警報や特別警報が発出された場合は、休校となります。

               警報とは、「暴風警報・大雪警報・暴風雪警報」です。
               特別警報とは、「大雨特別警報・暴風特別警報・大雨特別警報・暴風雪特別警報」です。

            •  学校が始まって2日目の朝の教室の様子を紹介します。1年生は、ランドセルを自分でしまっていました。2年生から5年生は、学級のルールを決めたり、読み聞かせを行っていたりしました。6年生は、各自、本を読んでいました。始まったばかりなのに落ち着いていて驚きました。
               心の豊かな子になってほしい、子供たちの読解力を高めたい、そのためには…と考え、今年度から朝に5分間の読書タイムを設けました。読書を通して物語の世界に浸ったり、新しいことを知ったりできるといいですね。
            •  地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、令和6年度の北浜東小学校の学校教育が順調にスタートできています。
              <チーム北浜東>

               今年度の北浜東小学校の目指す学校像=『笑楽校』

               『笑楽校』=学校が楽しいと笑顔で登校する学校~将来にわたる持続的な幸福を目指すために~、「チーム北浜東」で素敵な学校になるように、教職員一同力を合わせて頑張ります!