2022年

  • 昼じゅげむ

    2022年10月6日
      4日(火)の昼休みに「昼じゅげむ」の方々に読み聞かせをしていただきました。
      低学年を中心に30名ほどの子供たちが参加し、絵本の世界に引き込まれていました。
      10年以上前から続いてい活動です。これからもよろしくお願いいたします。
    • 授業の様子

      2022年10月5日
        3年生は国語科で「すがたを変える大豆」の学習をしています。
        今日はこれまでの学習を生かして、自分で「すがたを変える◯◯」の説明文を書いて紹介していました。
        米や小麦、トウモロコシなどについて、分かりやすく書いていました。
        身近に姿を変えて食べたり、利用したりしているものがあることも実感したと思います。
      • 授業の様子

        2022年10月5日
          5年生の家庭科で調理実習を行いました。
          今日も学習支援ボランティアの方に入っていただきました。
          昨日より遅く時間をずらして家庭科室に行ってみると、おいしそうな味噌汁が出来上がっていました。
          「火をとめてからお味噌をいれるよ」「こうやってお玉で溶かすといいよ」と声を掛けながら一緒に作っていただきました。
          連日、ありがとうございました。
        • 陸上部を励ます会

          2022年10月4日
            4日(火)に陸上部活を励ます会を行いました。
            今回もオンデマンドで、4年生が作成した映像をクラスごとに見る形で行いました。
            各種目の練習の様子や部長の話などを見て、エールを送っていました
            本番では自己ベストを目指して力いっぱい躍動する気賀っ子の姿を見せてください。
          • 授業の様子

            2022年10月4日
              5年生が家庭科で味噌汁を作る調理実習を行いました。
              今回も学習支援ボランティアの方々にお手伝いしていただきました。
              ​最初にお湯を沸かして、鰹節でお出汁を取りました。
              廊下までいい匂いが漂ってきました。
              子供たちは自分の分を作ります。中に入れる具材も一人分になります。
              包丁で素材を切る時には、危なっかしかったですが、ボランティアの方々に見ていただきながら、安全に切ることができました。
              みんなおいしい味噌汁ができたようです。
            • 授業の様子

              2022年10月3日
                5年生が理科で流れる水の働きの学習をしています。
                今日は中庭の砂場を使って、水が流れる様子を実験しました。
                川に見立てた砂の水路に水を流し、どこが削れるのか、どこに砂が溜まるのか観察しました。
                 
              • 合唱練習 6年

                2022年10月1日
                  6年生は卒業式に向けて、合唱の練習を始めます。
                  今日は講師の方をお招きして、発声の練習を行いました。
                  ただ声を出すだけでなく、口の開け方や口の中の使い方など、詳しく教えていただきました。
                  体育館に、澄んだ声が響いていました。
                • 授業の様子

                  2022年9月30日
                    1年生は算数科でアサガオの花を数えて簡単なグラフを作る活動をしていました。
                    アサガオが咲いた曜日ごとに花を並べて、「水曜日が一番多いね。「月曜日と金曜日が同じ数だ・」…などを発表していました。
                     その後、みんなで「月曜日と水曜日の違いはいくつ?」「火曜日より2つ多いのは何曜日」などと、数の数え方や比べ方を学習していました。
                  • 授業の様子

                    2022年9月30日
                      3年生の教室に行ってみると、算数科でコンパスを使って円を描く練習をしていました。
                      ものさしを使って、コンパスを4㎝の幅に広げます。
                      そして、中心に針を刺して、指先を使ってコンパスを回します。
                      初めて使う子が多く、一回しで円を描くのは難しいようでした。
                      「習うより、慣れろ」と言います。コツを覚えるまでとにかくコンパスを使って円を描いてみましょう。
                      そのまま3階に行ってみると、4年生が算数科でひし形を描いていました。
                      ひし形を描く時にもコンパスを使って、4つの辺の長さが等しくなるように測ります。
                      二等辺三角形や正三角形、正六角形などを描く時にもコンパスを使うと簡単に書けます。
                      コンパスは便利な道具です。図形を扱う学習には欠かせません。
                    • 授業の様子

                      2022年9月29日
                        5年生が算数科で「三角形の面積の求め方」の学習をしていました。
                        今日は、これまでに学習した長方形と平行四辺形の面積の公式を使って、三角形の面積の求め方を考えました。
                        タブレットPCを使って三角形を切ったり、コピーしたりして長方形や平行四辺形に変形して考えていました。
                        デジタルを使うと、作業が簡単に早く行うことができるので、たくさんのやり方ができます。
                        一人ひとりが考えた図をまとめて表示したり、発表モードで作業の過程を表示したりできるので、分かりやすかったです。
                        この後、さんかく三角形を求める公式を考えていきます。